熱々チーズがとろ~りとろけるグラタン、たまらないですよね♡でも、ホワイトソースを用意するのは面倒だし、そもそもカロリーが気になる…。少ない材料で手間なく作れてヘルシーなグラタンなんて夢のようですが、YouTube『DAIFUKU KITCHEN』にはあるんです!「ツナと豆腐グラタン」は豆腐がメインのグラタン。
フレンチの谷昇シェフ流「かぼちゃのグラタン」に挑戦!ホワイトソース不要!牛乳とクリチで超絶ウマい♡
覚えておきたい一生もののレシピがたくさん『DAIFUKU KITCHEN』
YouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』は、登録者数76.8万人超えの人気料理チャンネル。
猫の大福くんがたびたび登場するこちらのチャンネルでは、覚えておくと一生使えるレシピを数多く紹介しています。
一生もののレシピというとなんだか難しそうですが、『DAIFUKU KITCHEN』は「誰でも作れる簡単・お手軽」がモットー。だから、手順もシンプルですぐ作れるものばかりなんです。
今回紹介する「ツナと豆腐グラタン」も、まさにお手軽なのにおいしい最高のレシピ。
覚えておけば、ヘルシーだけどボリュームのあるものが食べたいときに活躍してくれますよ♪
「ツナと豆腐グラタン」の材料とレシピ
【材料】(2~3人分)
絹豆腐…1丁(400g)
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶(70g)
マヨネーズ…大さじ2
しょうゆ…小さじ1/2
こしょう…少々
ピザ用チーズ…30g
木綿豆腐でも作れますが、絹豆腐のほうがなめらかな食感になっておすすめとのこと。
好みの豆腐を使って作ってくださいね。
【作り方】
1. 豆腐の水を切っていきます。
豆腐は角切りにして、キッチンペーパー2枚で包みます。
豆腐の水切りというとそのままやるのが一般的ですが、カットしたほうがより早く水切りができるとのこと。
確かに、表面積が増えるから短時間でたくさん水が出せますよね。
これは盲点でした…!
この状態のまま、電子レンジ600Wで3分加熱します。
3分加熱した豆腐から、これだけ水分が出てきました。
2. まだまだ水を切っていきます。
新しいキッチンペーパー2枚で1の豆腐を包み直したら、上から重石をのせて30分おいておきます。
今回は、空の容器に水を入れたものを重石として使いました。
今回の簡単レシピで唯一時間をかけるところが、この豆腐の水切りですね。
しっかり水気を切っておくことで、仕上がりがべちゃっとならずにおいしくなるとのことなので、頑張りましょう!
豆腐の水切りだけ、前日の夜からやっておいてもいいかもしれませんね。
3. 水気をしっかりとった2の豆腐をそぼろ状にしていきます。
潰し方はお好みですが、そぼろ状だと食べたときに適度に食感があっておすすめ!
4. 豆腐の準備ができたら、次はツナの用意!
ツナ缶はザルで油をよく切って、軽く身をほぐします。
その後、マヨネーズ、しょうゆ、こしょうを入れて全体をよく混ぜてください。
5. 耐熱容器に3の豆腐を敷き詰めます。
できるだけ平らになるようにならしてくださいね。
豆腐の上には4のツナを、同じように敷き詰めていきます。
あとはピザ用チーズをたっぷりのせたら、焼くだけ!
トースター200~250℃で焼き色がつくまで10分ほど焼いていきましょう。
完成!ふわふわ食べ応え抜群の「ツナと豆腐グラタン」
250℃で10分焼いたものがこちら!
こんがり焼き色がついたチーズがたまりませんね♡
パセリ(分量外)をぱらりとふりかけて、さっそくいただきます♪
豆腐がメインだからあっさりしてるかなと思ったんですが、ツナとチーズの旨味がしっかりあるので物足りなさはなし!
和風のツナマヨの味わいが豆腐にいきわたっていて、全体にまとまりがあります。
水気を切ってそぼろ状にした豆腐には、どこかひき肉っぽさがあります。
この食感は豆腐をしっかり水切りしないと出せないですね。
ただ、食べている途中、熱を加えたことでさらに豆腐から水分がどんどん出てきました。
なので、焼けたら熱々のうちに食べきるのが、おいしさのポイントです!
今回はマヨネーズベースの味付けにしましたが、動画内ではツナをケチャップと混ぜるケチャップベースの味付けも紹介していましたよ。
ケチャップベースだとよりしっかり味になりそうですね!
しっかり水切りをした豆腐とツナを順に重ねて焼くだけの「ツナと豆腐グラタン」。
ツナの味付けを変えれば全く違った味わいになり、覚えておくと色々楽しめる便利なレシピですよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
ツナ入りだから食べ応えもばっちりなんだとか!さっそく作ってみたいと思います♪
フレンチの谷昇シェフ流「かぼちゃのグラタン」に挑戦!ホワイトソース不要!牛乳とクリチで超絶ウマい♡
覚えておきたい一生もののレシピがたくさん『DAIFUKU KITCHEN』
YouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』は、登録者数76.8万人超えの人気料理チャンネル。
猫の大福くんがたびたび登場するこちらのチャンネルでは、覚えておくと一生使えるレシピを数多く紹介しています。
一生もののレシピというとなんだか難しそうですが、『DAIFUKU KITCHEN』は「誰でも作れる簡単・お手軽」がモットー。だから、手順もシンプルですぐ作れるものばかりなんです。
今回紹介する「ツナと豆腐グラタン」も、まさにお手軽なのにおいしい最高のレシピ。
覚えておけば、ヘルシーだけどボリュームのあるものが食べたいときに活躍してくれますよ♪
「ツナと豆腐グラタン」の材料とレシピ

ツナと豆腐グラタンの材料
【材料】(2~3人分)
絹豆腐…1丁(400g)
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶(70g)
マヨネーズ…大さじ2
しょうゆ…小さじ1/2
こしょう…少々
ピザ用チーズ…30g
木綿豆腐でも作れますが、絹豆腐のほうがなめらかな食感になっておすすめとのこと。
好みの豆腐を使って作ってくださいね。
【作り方】
1. 豆腐の水を切っていきます。
豆腐は角切りにして、キッチンペーパー2枚で包みます。

角切りにした豆腐の水を切る
豆腐の水切りというとそのままやるのが一般的ですが、カットしたほうがより早く水切りができるとのこと。
確かに、表面積が増えるから短時間でたくさん水が出せますよね。
これは盲点でした…!
この状態のまま、電子レンジ600Wで3分加熱します。

キッチンペーパーで包んだ豆腐
3分加熱した豆腐から、これだけ水分が出てきました。

レンジで加熱後、豆腐から出てきた水分
2. まだまだ水を切っていきます。
新しいキッチンペーパー2枚で1の豆腐を包み直したら、上から重石をのせて30分おいておきます。
今回は、空の容器に水を入れたものを重石として使いました。

重石をのせて豆腐の水を切る
今回の簡単レシピで唯一時間をかけるところが、この豆腐の水切りですね。
しっかり水気を切っておくことで、仕上がりがべちゃっとならずにおいしくなるとのことなので、頑張りましょう!
豆腐の水切りだけ、前日の夜からやっておいてもいいかもしれませんね。
3. 水気をしっかりとった2の豆腐をそぼろ状にしていきます。
潰し方はお好みですが、そぼろ状だと食べたときに適度に食感があっておすすめ!

水切りをした豆腐をそぼろ状にする
4. 豆腐の準備ができたら、次はツナの用意!
ツナ缶はザルで油をよく切って、軽く身をほぐします。
その後、マヨネーズ、しょうゆ、こしょうを入れて全体をよく混ぜてください。

ツナと調味料を混ぜる
5. 耐熱容器に3の豆腐を敷き詰めます。
できるだけ平らになるようにならしてくださいね。

耐熱容器に豆腐を敷き詰める
豆腐の上には4のツナを、同じように敷き詰めていきます。

豆腐の上にツナをのせる
あとはピザ用チーズをたっぷりのせたら、焼くだけ!
トースター200~250℃で焼き色がつくまで10分ほど焼いていきましょう。

チーズをのせて焼く
完成!ふわふわ食べ応え抜群の「ツナと豆腐グラタン」
250℃で10分焼いたものがこちら!
こんがり焼き色がついたチーズがたまりませんね♡

焼きあがったツナと豆腐グラタン
パセリ(分量外)をぱらりとふりかけて、さっそくいただきます♪
豆腐がメインだからあっさりしてるかなと思ったんですが、ツナとチーズの旨味がしっかりあるので物足りなさはなし!
和風のツナマヨの味わいが豆腐にいきわたっていて、全体にまとまりがあります。

ツナと豆腐グラタンの断面
水気を切ってそぼろ状にした豆腐には、どこかひき肉っぽさがあります。
この食感は豆腐をしっかり水切りしないと出せないですね。
ただ、食べている途中、熱を加えたことでさらに豆腐から水分がどんどん出てきました。
なので、焼けたら熱々のうちに食べきるのが、おいしさのポイントです!
今回はマヨネーズベースの味付けにしましたが、動画内ではツナをケチャップと混ぜるケチャップベースの味付けも紹介していましたよ。
ケチャップベースだとよりしっかり味になりそうですね!
しっかり水切りをした豆腐とツナを順に重ねて焼くだけの「ツナと豆腐グラタン」。
ツナの味付けを変えれば全く違った味わいになり、覚えておくと色々楽しめる便利なレシピですよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
編集部おすすめ