料理研究家のリュウジさんが、自身のYouTubeチャンネルで、味の素(株)が推奨する「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」を学ぶ、レクチャー動画を公開しました。「味の素®︎」は、むやみやたらに入れればいいものではなく、使い方や量が大切。
【味の素の裏ワザ】リュウジのお墨付き♪冷凍シーフードを解凍する時に少し加えると…旨味爆上がりな件
味の素(株)推奨「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」~ピーマン編~
「味の素®︎」をこよなく愛するリュウジさん。けれど、動画の中では「入れれば絶対においしくなる万能調味料ではなく、使い方や量が大切」と話していました。
その特徴である「旨味」は、あくまで、基本の五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)のひとつです。塩を入れすぎるとしょっぱくなりすぎるのと同じで、「味の素®︎」をたくさん入れて旨味を多くしても、決しておいしいわけではないんですって。
そこで今回、リュウジさんは、「味の素®︎」を使った自身のレシピを紹介するのではなく、新たな試みとして、味の素(株)が推奨する「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」にトライ。そのポテンシャルについて、より深く学ぼう!という企画を配信していました。
本日はその中から、「ピーマン編」を試します。味の素の担当者さん曰く、「味の素®︎」には、苦味やえぐみのある食材を食べやすく、かつおいしくする効果もあるとのことです。
…ホンマかいな?
では、試してみましょう!(笑)
「味の素®︎」でピーマンの苦みとえぐみはなくなるのか!?試してみた!
「ピーマン編」の「味の素®︎」の効果は、「ピーマンスライス」で検証します。
生のまま食べるので、ピーマンの苦みや青臭さが、より強調されそうですが…。
「ピーマンスライス」の作り方は、ヘタだけを取り除き、種とワタごと薄切りしたピーマンに、しょうゆ小さじ2、ゴマ油小さじ2、「味の素®︎」4振りを加えて、和えれば出来上がり。
ピーマンの個数は言っていませんでしたが、おそらく1~2個。
今回は、分量を半分にして作ります。また、「味の素®︎」の効果がわかりやすいよう、「味の素®︎」を加えないVer.も用意しました。
黒いお皿:「味の素®︎」なしVer. 白いお皿:「味の素®︎」入りVer.
白いお皿が「味の素®︎」入りのピーマンスライス、黒いお皿が「味の素®︎」なしのピーマンスライスです。
では、食べてみましょう。
黒いお皿の「味の素®︎」なしVer.から。
「味の素®︎」なしVer.
うっ、苦い。苦すぎる…。
「味の素®︎」なしVer.
ひと噛みめから、苦味とえぐみがやって来て、口の中はずーーーっと苦いまま。ピーマン独特の青臭さも、しっかりあります。ピーマンは嫌いではありませんが、これは、けっこう厳しいかな。
続いて、「味の素®︎」入りVer.
「味の素®︎」入りVer.
んっ?
先ほどは、ひと噛みめから苦味がやって来てましたが…。これは20回くらい噛んだところで、やっと苦味を感じます。ピーマン独特のえぐみもなく、青臭さも半減しているので、生でも食べやすいです。
「味の素®︎」入りVer.
ただし苦味は口の中に残り、20噛みめくらいから苦味が現れます。なので、ピーマン嫌いな人は食べられないかも。
わたしの感想はこんな感じですが、ピーマンが大嫌いなリュウジさんは、「味の素®︎」入りVer.を食べるや、「うまい!」と一言。
一方、「味の素®︎」なしVer.を食べると、そのあまりの苦味に耐えられず、ギブアップ。ですが、「味の素®︎」入りVer.は「こっちは全然食える!」「全然違う」「苦味はなくなっている」と絶賛。ピーマン嫌いなリュウジさんが、なんと完食していました。
おかしいな…。確かに苦味は少なくなったけど、全くなくなるわけではないんだけど。使うピーマンによっても、違うのかもしれませんね。
ということで、今回は、味の素(株)推奨の「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」、”『味の素®︎』で、ピーマンの苦みとえぐみはなくなるのか”について、検証しました。
「味の素®︎」を入れることで、ピーマンの苦味や青臭さ、えぐみはかなり抑えられ、食べやすくなりました。ただ、全くなくなるというわけではないので、ピーマン嫌いの人にはどうかな…?
とはいえ、これはあくまでもわたしの意見。あのピーマン嫌いのリュウジさんは「苦味はなくなっている」と断言していたので、ピーマンが苦手なら、試してみる価値はあるかなと思います。ご興味のある方はぜひ。
上手に使いこなすには、その特徴や味の効果を知っておくべきということで、企画したそうです。本日はそこで紹介していた「『味の素®︎』の”おいしい”使い方 ピーマン編」を試してみることに。
【味の素の裏ワザ】リュウジのお墨付き♪冷凍シーフードを解凍する時に少し加えると…旨味爆上がりな件
味の素(株)推奨「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」~ピーマン編~
「味の素®︎」をこよなく愛するリュウジさん。けれど、動画の中では「入れれば絶対においしくなる万能調味料ではなく、使い方や量が大切」と話していました。
その特徴である「旨味」は、あくまで、基本の五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)のひとつです。塩を入れすぎるとしょっぱくなりすぎるのと同じで、「味の素®︎」をたくさん入れて旨味を多くしても、決しておいしいわけではないんですって。
そこで今回、リュウジさんは、「味の素®︎」を使った自身のレシピを紹介するのではなく、新たな試みとして、味の素(株)が推奨する「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」にトライ。そのポテンシャルについて、より深く学ぼう!という企画を配信していました。
本日はその中から、「ピーマン編」を試します。味の素の担当者さん曰く、「味の素®︎」には、苦味やえぐみのある食材を食べやすく、かつおいしくする効果もあるとのことです。
…ホンマかいな?
では、試してみましょう!(笑)
「味の素®︎」でピーマンの苦みとえぐみはなくなるのか!?試してみた!

ピーマン
「ピーマン編」の「味の素®︎」の効果は、「ピーマンスライス」で検証します。
生のまま食べるので、ピーマンの苦みや青臭さが、より強調されそうですが…。
「ピーマンスライス」の作り方は、ヘタだけを取り除き、種とワタごと薄切りしたピーマンに、しょうゆ小さじ2、ゴマ油小さじ2、「味の素®︎」4振りを加えて、和えれば出来上がり。
ピーマンの個数は言っていませんでしたが、おそらく1~2個。
今回は、分量を半分にして作ります。また、「味の素®︎」の効果がわかりやすいよう、「味の素®︎」を加えないVer.も用意しました。

ピーマン
黒いお皿:「味の素®︎」なしVer. 白いお皿:「味の素®︎」入りVer.
白いお皿が「味の素®︎」入りのピーマンスライス、黒いお皿が「味の素®︎」なしのピーマンスライスです。
では、食べてみましょう。
黒いお皿の「味の素®︎」なしVer.から。

ピーマン
「味の素®︎」なしVer.
うっ、苦い。苦すぎる…。

ピーマン
「味の素®︎」なしVer.
ひと噛みめから、苦味とえぐみがやって来て、口の中はずーーーっと苦いまま。ピーマン独特の青臭さも、しっかりあります。ピーマンは嫌いではありませんが、これは、けっこう厳しいかな。
続いて、「味の素®︎」入りVer.

ピーマン
「味の素®︎」入りVer.
んっ?
先ほどは、ひと噛みめから苦味がやって来てましたが…。これは20回くらい噛んだところで、やっと苦味を感じます。ピーマン独特のえぐみもなく、青臭さも半減しているので、生でも食べやすいです。

ピーマン
「味の素®︎」入りVer.
ただし苦味は口の中に残り、20噛みめくらいから苦味が現れます。なので、ピーマン嫌いな人は食べられないかも。
わたしの感想はこんな感じですが、ピーマンが大嫌いなリュウジさんは、「味の素®︎」入りVer.を食べるや、「うまい!」と一言。
一方、「味の素®︎」なしVer.を食べると、そのあまりの苦味に耐えられず、ギブアップ。ですが、「味の素®︎」入りVer.は「こっちは全然食える!」「全然違う」「苦味はなくなっている」と絶賛。ピーマン嫌いなリュウジさんが、なんと完食していました。
おかしいな…。確かに苦味は少なくなったけど、全くなくなるわけではないんだけど。使うピーマンによっても、違うのかもしれませんね。
ということで、今回は、味の素(株)推奨の「『味の素®︎』の”おいしい”使い方」、”『味の素®︎』で、ピーマンの苦みとえぐみはなくなるのか”について、検証しました。
「味の素®︎」を入れることで、ピーマンの苦味や青臭さ、えぐみはかなり抑えられ、食べやすくなりました。ただ、全くなくなるというわけではないので、ピーマン嫌いの人にはどうかな…?
とはいえ、これはあくまでもわたしの意見。あのピーマン嫌いのリュウジさんは「苦味はなくなっている」と断言していたので、ピーマンが苦手なら、試してみる価値はあるかなと思います。ご興味のある方はぜひ。

ピーマン
編集部おすすめ