白菜は冬に大活躍する野菜のひとつですが、大きいのでなかなか食べきれないのが悩みです。しかも主役になりづらいので、他の食材との組合わせも考えなくてはなりません。
リュウジ『マジでこれ食ってれば痩せる』 キムチやナンプラーで深い味わいの「脂肪燃焼海鮮チゲ」作ろう
リュウジさんは登録者500万人越えのYouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」を主宰。料理研究家として有名なのがリュウジさんです。2000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「白菜の炒め」の材料と作り方
【材料】※1~2人分
白菜…330g
こめ油…大さじ1+少量
片栗粉…小さじ1/2
「中華あじ」…小さじ1
オイスターソース…小さじ1.5
白菜は芯を切り落とし、白い部分は斜めにそぎ切り、葉の部分はざく切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:4分
1. 耐熱ボウルに白菜を入れこめ油大さじ1をかけてラップして、電子レンジ600Wで1分30秒かけ、片栗粉を加えて混ぜます。
2. フライパンを強火にかけこめ油少量を引き、1の白菜を入れて炒めます。
3. 軽く混ぜ、「中華あじ」を加えて炒めます。
4. 少し焼き目がついてきたらオイスターソースを加えます。
5. 軽く炒めて器に盛りつけて出来上がりです。
軽く焼き目がついた白菜はそれだけで充分おいしそうに見えますが、食べてみると白い部分はちゃんと歯ごたえがあり、葉の部分は白い部分よりも柔らかめですがしっかりと味を含んだ仕上がりになっていました。後述しますが、これは片栗粉の効果だと考えます。
白菜だけで野菜炒めを作ったのは初めてですが、葉と白い部分の食感のコントラストがあるせいか白菜だけという感じがしないところが不思議です。こんなにおいしい野菜炒めができるなら、もう白菜を余らせることはないなと思います。
料理に欠かせないのが「だし」の存在で、どのだしを使うかでその料理の方向性がほぼ決まってしまいます。とはいうもののそもそもだしを取ること自体が手間なのですが、今ではだし自体が調味料として販売されていますのでまさに手間いらずの状態です。このレシピでは「中華あじ」を使っていますが、リュウジさんもYouTubeで説明していた通り、「中華あじ」にはポークエキスが入っているので肉の味が追加できますし、オイスターエキスやチキンエキス、野菜エキスとエキスだらけなので確かに重宝な調味料です。
野菜炒めなのにどうして片栗粉を使うの?と思う人もいるかもしれませんが、片栗粉はとろみ付けや揚げ物の衣など以外にもコーティング役としても使えます。このレシピのようにまとわせておくことで、水分が出てしまうのを防ぐことができます。揚げ物の衣に使うのも、実は水分を閉じ込めてジューシーに仕上げるためです。全ての野菜に使うわけではありませんが、白菜のように水分が多い野菜には効果的です。
白菜だけなのにとてもおいしい野菜炒めができますので、ぜひ作ってみてください!
さて、手元にあるこの白菜どうしよう?と思っていましたら、リュウジさんがYouTubeでなんと白菜だけの野菜炒めを紹介していました。これはとってもありがたいぞということで、さっそく作ってみました!
リュウジ『マジでこれ食ってれば痩せる』 キムチやナンプラーで深い味わいの「脂肪燃焼海鮮チゲ」作ろう
リュウジさんは登録者500万人越えのYouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」を主宰。料理研究家として有名なのがリュウジさんです。2000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「白菜の炒め」の材料と作り方
【材料】※1~2人分
白菜…330g
こめ油…大さじ1+少量
片栗粉…小さじ1/2
「中華あじ」…小さじ1
オイスターソース…小さじ1.5

白菜は芯を切り落とし、白い部分は斜めにそぎ切り、葉の部分はざく切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:4分
1. 耐熱ボウルに白菜を入れこめ油大さじ1をかけてラップして、電子レンジ600Wで1分30秒かけ、片栗粉を加えて混ぜます。

2. フライパンを強火にかけこめ油少量を引き、1の白菜を入れて炒めます。

3. 軽く混ぜ、「中華あじ」を加えて炒めます。

4. 少し焼き目がついてきたらオイスターソースを加えます。

5. 軽く炒めて器に盛りつけて出来上がりです。

軽く焼き目がついた白菜はそれだけで充分おいしそうに見えますが、食べてみると白い部分はちゃんと歯ごたえがあり、葉の部分は白い部分よりも柔らかめですがしっかりと味を含んだ仕上がりになっていました。後述しますが、これは片栗粉の効果だと考えます。
白菜を炒める時は片栗粉。これ、ポイントです。
白菜だけで野菜炒めを作ったのは初めてですが、葉と白い部分の食感のコントラストがあるせいか白菜だけという感じがしないところが不思議です。こんなにおいしい野菜炒めができるなら、もう白菜を余らせることはないなと思います。
料理に欠かせないのが「だし」の存在で、どのだしを使うかでその料理の方向性がほぼ決まってしまいます。とはいうもののそもそもだしを取ること自体が手間なのですが、今ではだし自体が調味料として販売されていますのでまさに手間いらずの状態です。このレシピでは「中華あじ」を使っていますが、リュウジさんもYouTubeで説明していた通り、「中華あじ」にはポークエキスが入っているので肉の味が追加できますし、オイスターエキスやチキンエキス、野菜エキスとエキスだらけなので確かに重宝な調味料です。
野菜炒めなのにどうして片栗粉を使うの?と思う人もいるかもしれませんが、片栗粉はとろみ付けや揚げ物の衣など以外にもコーティング役としても使えます。このレシピのようにまとわせておくことで、水分が出てしまうのを防ぐことができます。揚げ物の衣に使うのも、実は水分を閉じ込めてジューシーに仕上げるためです。全ての野菜に使うわけではありませんが、白菜のように水分が多い野菜には効果的です。
白菜だけなのにとてもおいしい野菜炒めができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ