アツアツのコロッケは、子どもから大人までみんな大好きな定番メニューですよね。でも、時間が経つと衣がベタついたり、油っぽくなったりするのが残念なところ。
ピーマン嫌いもパクパクいけちゃう♪「カラフルきんぴら」作ってみた!えのき加入で旨味爆盛り♡【農家直伝】
「揚げないカボチャコロッケ」材料と作り方
材料(4人分)
かぼちゃ…1/2個
酒…大さじ1
塩…小さじ2/3
こしょう…少々
サラダ油…大さじ3
パン粉…大さじ8
作り方
1. かぼちゃは種とワタをとり、皮を剥いて食べやすい大きさに切る。
かぼちゃが硬くて切りづらいときは、丸ごとラップで包んだかぼちゃを耐熱容器に入れて、600Wのレンジで2~3分加熱すると切りやすくなりますよ。
2. 1を耐熱容器に入れて酒を回しかける。600Wのレンジで5分ほど柔らかくなるまで加熱する。
加熱後のかぼちゃがこちら。かぼちゃの柔らかさにムラがあるときは、30秒~1分ずつ加熱時間を追加しましょう。
3. 2を滑らかになるまでスプーンなどでつぶし、塩・こしょうを加えて混ぜ合わせ、一口大に丸める。
かぼちゃ1/2個で一口大のタネが16個出来ました。
4. フライパンにサラダ油を熱し、パン粉を入れてきつね色になるまで炒める。粗熱をとる。
じっくり炒めるとこんがりとした色になってきました。
5. 4に3のタネを入れてまぶす。
コロッケはタネを作って揚げて…と調理工程が多いですが、かぼちゃの調理はレンジにお任せなので、時短になるのもうれしいところです。あとは器に盛り付けて完成です!
かぼちゃの素朴な味でほっこり♡作り置きの味方!
では、さっそくいただきましょう!
味付けは塩・こしょうのみなので、かぼちゃ本来の甘さが引き立っています。衣はフライパンで炒めただけですが、香ばしくサクサクとした食感。油は少なめなので、胃もたれせずに何個もパクパクと食べられてしまいそうです。
そして、時間が経ってもサクサク感が残っておいしくいただけるのがポイント。揚げ物はなかなか作りおきすることが難しいですが、これならまとめて作って副菜やお弁当のおかずに活躍しそうです。
★今回のレシピは、JA周桑からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-syuso.or.jp/recipe/2024/09/01/
そこで今回は、愛媛県の農家に教わった「揚げないかぼちゃコロッケ」を作ります!えっ、どうやって作るの!?と疑問が浮かびますが、衣を後付けするのがポイント。かぼちゃはレンチンで簡単に火を通すので、簡単に作れそうですよ。では、さっそく♪
ピーマン嫌いもパクパクいけちゃう♪「カラフルきんぴら」作ってみた!えのき加入で旨味爆盛り♡【農家直伝】
「揚げないカボチャコロッケ」材料と作り方

材料(4人分)
かぼちゃ…1/2個
酒…大さじ1
塩…小さじ2/3
こしょう…少々
サラダ油…大さじ3
パン粉…大さじ8
作り方
1. かぼちゃは種とワタをとり、皮を剥いて食べやすい大きさに切る。

かぼちゃが硬くて切りづらいときは、丸ごとラップで包んだかぼちゃを耐熱容器に入れて、600Wのレンジで2~3分加熱すると切りやすくなりますよ。
2. 1を耐熱容器に入れて酒を回しかける。600Wのレンジで5分ほど柔らかくなるまで加熱する。

加熱後のかぼちゃがこちら。かぼちゃの柔らかさにムラがあるときは、30秒~1分ずつ加熱時間を追加しましょう。
3. 2を滑らかになるまでスプーンなどでつぶし、塩・こしょうを加えて混ぜ合わせ、一口大に丸める。

かぼちゃ1/2個で一口大のタネが16個出来ました。

4. フライパンにサラダ油を熱し、パン粉を入れてきつね色になるまで炒める。粗熱をとる。

じっくり炒めるとこんがりとした色になってきました。

5. 4に3のタネを入れてまぶす。

コロッケはタネを作って揚げて…と調理工程が多いですが、かぼちゃの調理はレンジにお任せなので、時短になるのもうれしいところです。あとは器に盛り付けて完成です!

かぼちゃの素朴な味でほっこり♡作り置きの味方!
では、さっそくいただきましょう!
味付けは塩・こしょうのみなので、かぼちゃ本来の甘さが引き立っています。衣はフライパンで炒めただけですが、香ばしくサクサクとした食感。油は少なめなので、胃もたれせずに何個もパクパクと食べられてしまいそうです。
そして、時間が経ってもサクサク感が残っておいしくいただけるのがポイント。揚げ物はなかなか作りおきすることが難しいですが、これならまとめて作って副菜やお弁当のおかずに活躍しそうです。
★今回のレシピは、JA周桑からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-syuso.or.jp/recipe/2024/09/01/
編集部おすすめ