じゃがいもというと、なんとなく付け合わせのイメージが強いのですが、欧米では主役として扱われることが多いようです。それに比してか、じゃがいもの種類も豊富です。
尊敬する三國シェフが今回YouTubeで紹介していたのが、まさにじゃがいもが主役の「エクラゼ」なる料理。でも、マッシュポテトと何が違うのでしょう。気になるので、さっそく作ってみました。

【シェフ三國が給食を再現】フランスの学校で供される「アッシ パルマンティエ」に挑戦!どんな料理だ!?

三國シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、現在は「ミクニ」のオープンを予定しています。YouTubeチャンネル『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信しつつ、SNSで「つくれば三國」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。

「じゃがいものエクラゼ(Ecrasé de pomme de terre)」の材料と作り方

【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!


【材料】※3~6人分
じゃがいも…6個
パセリ(生)…お好みで
ハーブ…お好みで(今回はタイム(乾燥)を使っています)
にんにく…1かけ
水…ひたひたになる量
塩…適量
白こしょう…適量
オリーブオイル…お好みで

じゃがいもは皮を剥いてごろごろに切って、水にさらしておきます。
パセリは茎をはずしてから刻んでおきます。
にんにくは皮付きのまま、潰しておきます。

【作り方】※調理時間:25分
1. 鍋にじゃがいも、にんにく、パセリの茎、タイムを入れ、ひたひたの水と塩を加えて沸騰させます。
沸騰したら中火にして10~15分煮ます。


【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!


2. 水気を切ってボウルにあけ、パセリの茎、タイム、にんにくの皮を取り除きます。

【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!


3. フォークの背でざっくりと潰し、オリーブオイル、パセリ、塩、こしょうを加えて混ぜます。

【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!


4. 器に盛りつけて出来上がりです。

【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!


「エクラゼ」は初めて聞く料理名でしたが、作り方も味もとてもシンプルなのに、とてもほっとするおいしいじゃがいも料理でした。
タイムを入れたり、にんにくを皮ごと使ったり、という技があるので、口に入れるとじゃがいもの味がしっかりと感じられる上に、タイムやにんにくの香りもあり、改めて洋食なんだと思えました。
マッシュポテトほど細かく潰していないので、じゃがいもの食感もちゃんと残っていますし、生クリームやバターを使っていないのでしつこさもなく、じゃがいも本来の味が楽しめました。
パセリの茎の使い方にも驚きましたが、香りをじゃがいもに移すために、あえてにんにくの皮を剥かないところにフランス料理の奥深さを感じました。

じゃがいもは日常的によく食べる野菜なのに、男爵とメークインの2種類しか日の目を見ないなぁと思っていましたら、少し前からキタアカリやインカのめざめといった、新しいじゃがいもの名前を聞くようになりました。小さなスーパーでは今でも圧倒的に男爵とメークインが主流ですが、大きなスーパーには他の種類も置いてあるところが増えましたので、きっとこれからレシピも増えていくのだろうと思います。どこまで一般的なじゃがいもとして認知されるのかは微妙ですけど。

「エクラゼ」はフランス語で潰すという意味ですので、そういう意味ではじゃがいも料理の大半はエクラゼでは?とも思います。もっと潰せばマッシュポテトに近づきますし、ベーコンやきゅうりを入れればポテトサラダのようにもなりますので、いくらでもアレンジができそうな気がします。
などと考えてはみたものの、このままでとてもおいしいので、あえて手は加えずにそのまま食べるのが一番いいようにも感じます。世界中の飢饉や食糧難を救ってきたじゃがいもですので、シンプルにありがたみをかみしめながら食べてみるのもいいかなとも思います。

とてもシンプルでおいしいじゃがいも料理ですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ