町中華に行くと、何を食べようかさんざん迷ったあげく、結局、炒飯を頼んでしまうわたし。お店で食べる炒飯って、おいしいんですよね。
【シェフ脇屋の簡単中華】餡はかけない!芳醇な旨味のきのこ餡を仕込んだ「高級中華店風炒飯」に挑戦!
8.71万人が登録!YouTube『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』の炒飯♪
人気の料理系YouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』。東京・赤坂にある中国料理店「Wakiya一笑美茶樓」のオーナーシェフで、テレビや雑誌でもおなじみ、脇屋友詞シェフのチャンネルです。プロの味を家庭で手軽に再現出来るレシピや、家庭料理をグレードアップするコツを紹介しています。
本日はその中から、脇屋シェフが伝授する炒飯の作り方を試してみることに。炒飯と言うと、町中華の王道で、作り方はシンプルなものの、鍋振りといったプロの技術や火力の強さが必要。そのため、家庭ではなかなか難しい料理のひとつです。ですが、脇屋シェフは家庭の火力で、かつ鍋を振らなくとも、しっとりふわふわパラリな炒飯を作る方法を伝授してくれました。
果たして、お世辞にも料理上手とはいえないわたしに、しっとりふわふわパラリな炒飯を作ることが出来るのでしょうか???
脇屋シェフ直伝!「しっとりふわふわパラリ炒飯の作り方」を試してみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】2人分
ご飯…250g
卵…1個
青ねぎ(小口切り) …5g
塩…少々
こしょう…少々
しょうゆ…少々
太白胡麻油…ひとまわし
◆具 お好みで
チャーシュー(粗みじん切り)…20g
カニ肉 …10g
ロースハム(粗みじん切り)… 10g
具はお好みでとのことなので、今回はロースハム(スライス)10gと、冷凍エビ30gを使用。
ご飯は、ラップを敷いた皿に広げて粗熱を取っておくと、適度に水分が飛び、炒めやすいそうです。炊きたてがおすすめとのことですが、冷やご飯を使う場合は、電子レンジで一度温め、同じように粗熱を取るといいそう。
ちなみに、「太白胡麻油」は、脇屋シェフがよく使う油。ゴマ油特有の香りがなく、ゴマ本来のコクと旨味が特徴のゴマ油です。
【作り方】
1. 卵を器に割り入れ、しっかり溶きます。
2. フライパンに太白胡麻油を入れて温めます。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
溶き卵を少し落とし、すぐにチリチリと固まるまで温度が上がってきたら、全量を入れます。
卵を軽くかき混ぜて半熟になったら、ご飯を投入。中火で卵とご飯がなじむまで炒めます。
お玉の裏で、お米をつぶさない程度に軽く押すようしながらご飯を広げ、全体を混ぜます。
この動作を繰り返し、2分30秒ほど炒めます。
卵とご飯がよく混ざったら、塩、こしょう、具材を入れ、 火を強めてさらに炒めます。
このとき、お好みで、鶏ガラスープの素(分量外)を加えてもいいとのこと。ちなみに、今回は加えませんでした。
3. 湯気が上がり、具の香りが立ってきたら青ねぎを入れ、さらに炒めます。
青ねぎが混ざったら、IHの場合は鍋の中心に、ガス火の場合は鍋肌からしょうゆをたらして香りを立たせ、全体を混ぜ合わせます。
ちなみに、卵をフライパンに入れてから炒飯が出来上がるまでの炒め時間は、5分くらいが目安。
4. 3をお皿に盛り付けて出来上がり。
調理時間は、7分。このうち2分が下準備で、5分が炒め時間です。
お店の炒飯のような、コクのあるめちゃめちゃいい香りです。
今回、鶏ガラスープの素は入れなかったので、調味料は塩、こしょう、しょうゆのみ。
では、いただきます!
うんまっ!!!
塩、こしょう、しょうゆのシンプルな味付けながら、エビの旨味と、ハムのコクと塩味によって、味に深みが出ています。青ねぎも、味にメリハリをつけてくれている…!
お米ひと粒ひと粒に油がコーティングされ、しっとりしつつもパラリ。
そして、お米をコーティングする油に具や調味料の旨味が絡まり、炒飯全体においしさがムラなく行き渡っているようです。
ずっと食べていられるおいしさ。
いつものわが家の炒飯と材料はほぼ変わらないのに、作り方でこんなにおいしく仕上がるとは!さすが、プロのレシピです。参りました。
ということで、今回試した脇屋友詞シェフの「炒飯の作り方」は、小細工なしの真向勝負の王道炒飯でした。鍋振りせず、家庭の火力でもここまでおいしく仕上がるなんて、感動です。
この作り方を基本に、具材を変えて、いろいろな炒飯を楽しめそう。
シンプルながら、具材の旨味と油のコクを生かした、奥深い味わいの脇屋シェフの炒飯。作ってみてはいかがでしょう。
自宅でもお店レベルの炒飯が作れたらいいのに…。そこで今回は、中国料理の巨匠・脇屋友詞シェフが自身のYouTubeチャンネルで紹介している「炒飯の作り方」を試すことに。プロのように豪快に鍋振りせずとも、しっとりふわふわパラリな炒飯を極めることが出来るらしいですよ。
【シェフ脇屋の簡単中華】餡はかけない!芳醇な旨味のきのこ餡を仕込んだ「高級中華店風炒飯」に挑戦!
8.71万人が登録!YouTube『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』の炒飯♪
人気の料理系YouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』。東京・赤坂にある中国料理店「Wakiya一笑美茶樓」のオーナーシェフで、テレビや雑誌でもおなじみ、脇屋友詞シェフのチャンネルです。プロの味を家庭で手軽に再現出来るレシピや、家庭料理をグレードアップするコツを紹介しています。
本日はその中から、脇屋シェフが伝授する炒飯の作り方を試してみることに。炒飯と言うと、町中華の王道で、作り方はシンプルなものの、鍋振りといったプロの技術や火力の強さが必要。そのため、家庭ではなかなか難しい料理のひとつです。ですが、脇屋シェフは家庭の火力で、かつ鍋を振らなくとも、しっとりふわふわパラリな炒飯を作る方法を伝授してくれました。
果たして、お世辞にも料理上手とはいえないわたしに、しっとりふわふわパラリな炒飯を作ることが出来るのでしょうか???
脇屋シェフ直伝!「しっとりふわふわパラリ炒飯の作り方」を試してみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】2人分
ご飯…250g
卵…1個
青ねぎ(小口切り) …5g
塩…少々
こしょう…少々
しょうゆ…少々
太白胡麻油…ひとまわし
◆具 お好みで
チャーシュー(粗みじん切り)…20g
カニ肉 …10g
ロースハム(粗みじん切り)… 10g
具はお好みでとのことなので、今回はロースハム(スライス)10gと、冷凍エビ30gを使用。
冷凍エビは解凍した後、電子レンジ(500W)で1分ほど加熱し、適当な大きさに切りました。
ご飯は、ラップを敷いた皿に広げて粗熱を取っておくと、適度に水分が飛び、炒めやすいそうです。炊きたてがおすすめとのことですが、冷やご飯を使う場合は、電子レンジで一度温め、同じように粗熱を取るといいそう。
ちなみに、「太白胡麻油」は、脇屋シェフがよく使う油。ゴマ油特有の香りがなく、ゴマ本来のコクと旨味が特徴のゴマ油です。
【作り方】
1. 卵を器に割り入れ、しっかり溶きます。
2. フライパンに太白胡麻油を入れて温めます。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
溶き卵を少し落とし、すぐにチリチリと固まるまで温度が上がってきたら、全量を入れます。
卵を軽くかき混ぜて半熟になったら、ご飯を投入。中火で卵とご飯がなじむまで炒めます。

卵
お玉の裏で、お米をつぶさない程度に軽く押すようしながらご飯を広げ、全体を混ぜます。
この動作を繰り返し、2分30秒ほど炒めます。

炒飯
卵とご飯がよく混ざったら、塩、こしょう、具材を入れ、 火を強めてさらに炒めます。

炒飯
このとき、お好みで、鶏ガラスープの素(分量外)を加えてもいいとのこと。ちなみに、今回は加えませんでした。
3. 湯気が上がり、具の香りが立ってきたら青ねぎを入れ、さらに炒めます。
青ねぎが混ざったら、IHの場合は鍋の中心に、ガス火の場合は鍋肌からしょうゆをたらして香りを立たせ、全体を混ぜ合わせます。

炒飯
ちなみに、卵をフライパンに入れてから炒飯が出来上がるまでの炒め時間は、5分くらいが目安。
4. 3をお皿に盛り付けて出来上がり。

炒飯
調理時間は、7分。このうち2分が下準備で、5分が炒め時間です。

炒飯
お店の炒飯のような、コクのあるめちゃめちゃいい香りです。
今回、鶏ガラスープの素は入れなかったので、調味料は塩、こしょう、しょうゆのみ。
なのに、この豊かな香り!作り方で香りまで変わるんでしょうか?
では、いただきます!

炒飯
うんまっ!!!
塩、こしょう、しょうゆのシンプルな味付けながら、エビの旨味と、ハムのコクと塩味によって、味に深みが出ています。青ねぎも、味にメリハリをつけてくれている…!
お米ひと粒ひと粒に油がコーティングされ、しっとりしつつもパラリ。
そして、お米をコーティングする油に具や調味料の旨味が絡まり、炒飯全体においしさがムラなく行き渡っているようです。

炒飯
ずっと食べていられるおいしさ。
いつものわが家の炒飯と材料はほぼ変わらないのに、作り方でこんなにおいしく仕上がるとは!さすが、プロのレシピです。参りました。
ということで、今回試した脇屋友詞シェフの「炒飯の作り方」は、小細工なしの真向勝負の王道炒飯でした。鍋振りせず、家庭の火力でもここまでおいしく仕上がるなんて、感動です。
この作り方を基本に、具材を変えて、いろいろな炒飯を楽しめそう。
シンプルながら、具材の旨味と油のコクを生かした、奥深い味わいの脇屋シェフの炒飯。作ってみてはいかがでしょう。

炒飯
編集部おすすめ