お餅を使わず、豆乳と片栗粉だけで、とろとろもちもちのお餅風スイーツが作れちゃうんですって!YouTubeチャンネル『エプロン』で紹介しているレシピで、材料は豆乳、片栗粉、砂糖、きな粉の4つだけ。しかも鍋も火も使わず、レンチンだけで完結するというから、めちゃめちゃお手軽です。
【小麦粉使わない…パン!?】え、代わりにお豆腐で!?ふわふわ濃厚な「きな粉の蒸しパン」作ってみた!
YouTubeチャンネル『エプロン』のレンチン一択★お餅風スイーツ♪
38.9万人が登録する、お料理系YouTubeチャンネル『エプロン』。小さいときから食べることが大好きだというエプロンさんが、運営しています。エプロンさんのレシピは、少ない材料と少ない工程で作れる、”がんばらないでOK”なレシピばかり。わたしの大のお気に入りです♪
本日は、そんなエプロンさんのレシピの中から、豆乳、片栗粉、砂糖、きな粉の4つの材料で出来るお餅風スイーツ「豆乳きなこ餅」を作ります。材料を混ぜて、レンチンするだけと超簡単なんですよ。
では、作ってみましょう。
レンジで簡単!とろとろもちもち「豆乳きなこ餅」の材料と作り方
【材料】1~2人分
無調整豆乳…150g ※調整豆乳or牛乳でもOK
片栗粉…大さじ2
砂糖…大さじ2 ※ラカントor蜂蜜でもOK
◆仕上げ
きな粉…大さじ1/2
砂糖…大さじ1/2
【作り方】
1. 耐熱容器に豆乳、片栗粉、砂糖を入れてよく混ぜます。
2. 電子レンジ(600W)で1分加熱し、よく混ぜます。ラップはせず。500Wなら、1分12秒加熱。
まだ、とろみはなく、さらっとしています。
3. 2をもう一度行います。
おっと、いきなりとろみがついて、もっちりしてきました。
生地が緩いかなと思っても、混ぜていると、だんだん固まってきます。
お餅にしてはやわらかすぎる感じもしますが、これ以上加熱して硬くなりすぎたら悲しいので、今回はこれでよしとします。
4. 3をお皿に移し、きな粉、砂糖、お好みで黒蜜(分量外)をかけたら、出来上がり。
今回は黒蜜をかけることにしたので、砂糖を振りかけるのはやめました。
調理時間は、わずか4分。丸めたりせず、お皿にそのまま雑に盛り付ければいいそうなので、手間なしで簡単。
つきたてのお餅のような見た目。おいしそう♪
では、いただきます!
おっ、やわらかくてもっちりしています。
黒蜜をたっぷりかけてしまったので、けっこう甘め。
加熱時間が足りなかったのか、お餅ほどの弾力はなく、ふわっとしています。もう少し加熱して、硬めに仕上げる方がお餅っぽくなるのかなと思います。
でも、お餅とはちょっと違いますが、これはこれでおいしいです。
弾力が少なめなので、スプーンですくうと、ちょうどいい大きさに切れるというメリットも。今回は、そのままお皿にのせましたが、スプーンですくって、1個ずつきな粉をまぶして盛り付けてもいいかも。
作って1時間くらいなら、やわらかいそうです。つまり、1時間以内に食べる必要があるというわけ。
どれくらい硬くなるのか興味があったので、3時間ほど経ってから食べてみましたが、やわらかい仕上がりだったからか、硬くならず、ふんわりやわらかいままでした。ご参考までに。
ということで今回は、YouTubeチャンネル『エプロン』の「豆乳きなこ餅」を作りました。少ない材料で、わずか4分で作れるので、食べたいときにすぐ作れます。
また、今回は加熱が足りなかったみたいで、お餅にしてはやわらかすぎる仕上がりに。けれど、見方を変えれば、電子レンジの加熱時間によって、好みの硬さに仕上げられる応用力があるのかなとも思います。作ってみてはいかがでしょう。
レンチンで作った豆乳餅は、丸めることもせず、そのままお皿にドンと盛り付ければOK。きな粉などをかけていただくそうですよ。
【小麦粉使わない…パン!?】え、代わりにお豆腐で!?ふわふわ濃厚な「きな粉の蒸しパン」作ってみた!
YouTubeチャンネル『エプロン』のレンチン一択★お餅風スイーツ♪
38.9万人が登録する、お料理系YouTubeチャンネル『エプロン』。小さいときから食べることが大好きだというエプロンさんが、運営しています。エプロンさんのレシピは、少ない材料と少ない工程で作れる、”がんばらないでOK”なレシピばかり。わたしの大のお気に入りです♪
本日は、そんなエプロンさんのレシピの中から、豆乳、片栗粉、砂糖、きな粉の4つの材料で出来るお餅風スイーツ「豆乳きなこ餅」を作ります。材料を混ぜて、レンチンするだけと超簡単なんですよ。
では、作ってみましょう。
レンジで簡単!とろとろもちもち「豆乳きなこ餅」の材料と作り方

材料
【材料】1~2人分
無調整豆乳…150g ※調整豆乳or牛乳でもOK
片栗粉…大さじ2
砂糖…大さじ2 ※ラカントor蜂蜜でもOK
◆仕上げ
きな粉…大さじ1/2
砂糖…大さじ1/2
【作り方】
1. 耐熱容器に豆乳、片栗粉、砂糖を入れてよく混ぜます。

生地
2. 電子レンジ(600W)で1分加熱し、よく混ぜます。ラップはせず。500Wなら、1分12秒加熱。
まだ、とろみはなく、さらっとしています。

生地
3. 2をもう一度行います。
おっと、いきなりとろみがついて、もっちりしてきました。
生地が緩いかなと思っても、混ぜていると、だんだん固まってきます。

餅
お餅にしてはやわらかすぎる感じもしますが、これ以上加熱して硬くなりすぎたら悲しいので、今回はこれでよしとします。

餅
4. 3をお皿に移し、きな粉、砂糖、お好みで黒蜜(分量外)をかけたら、出来上がり。
今回は黒蜜をかけることにしたので、砂糖を振りかけるのはやめました。

お餅
調理時間は、わずか4分。丸めたりせず、お皿にそのまま雑に盛り付ければいいそうなので、手間なしで簡単。
つきたてのお餅のような見た目。おいしそう♪

お餅
では、いただきます!
おっ、やわらかくてもっちりしています。

豆乳餅
黒蜜をたっぷりかけてしまったので、けっこう甘め。
豆乳餅自体がまろやかで甘いので、黒蜜は控えめでよさそうです。
加熱時間が足りなかったのか、お餅ほどの弾力はなく、ふわっとしています。もう少し加熱して、硬めに仕上げる方がお餅っぽくなるのかなと思います。
でも、お餅とはちょっと違いますが、これはこれでおいしいです。

豆乳餅
弾力が少なめなので、スプーンですくうと、ちょうどいい大きさに切れるというメリットも。今回は、そのままお皿にのせましたが、スプーンですくって、1個ずつきな粉をまぶして盛り付けてもいいかも。
作って1時間くらいなら、やわらかいそうです。つまり、1時間以内に食べる必要があるというわけ。
どれくらい硬くなるのか興味があったので、3時間ほど経ってから食べてみましたが、やわらかい仕上がりだったからか、硬くならず、ふんわりやわらかいままでした。ご参考までに。
ということで今回は、YouTubeチャンネル『エプロン』の「豆乳きなこ餅」を作りました。少ない材料で、わずか4分で作れるので、食べたいときにすぐ作れます。
また、今回は加熱が足りなかったみたいで、お餅にしてはやわらかすぎる仕上がりに。けれど、見方を変えれば、電子レンジの加熱時間によって、好みの硬さに仕上げられる応用力があるのかなとも思います。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ