管理栄養士のともゆみです。フジテレビで放送している朝の情報番組『ノンストップ!』に「笠原将弘のおかず道場」というコーナーがあります。
こう見えて衝撃のふわっふわ♡【笠原流ブロコとエビのふわふわ揚げ】に挑戦!謎の調理「淡雪」とは!?
フジテレビ系列『ノンストップ!』で放送している「笠原将弘のおかず道場」では、人気料理人の笠原将弘さんが、家庭でも簡単にできるプロの味を教えてくれる料理コーナー。笠原さんの作る旬の料理をわが家でも取り入れてみようと思い、新じゃがとアジの干物を使った炒め物を作ってみることにしました。
今回の料理の最大のウリは「干物の旨味を活かす」こと。ポイントは干物は蒸してふっくらと仕上げること。もうひとつ、即席のネギ油で香りをアップすること。だそうです。
「アジと新ジャガのネギ塩炒め」を作ってみた!
【材料】(4人分)
アジの干物…大2枚
新じゃがいも…4個
青ねぎ…10本
[A]
酒…大さじ4
水…大さじ4
エリンギ…2本
サラダ油…大さじ3
[B]
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
水…大さじ2
塩…小さじ1/2
粗びき黒こしょう…少々
レモン(国産)…1/2個
【作り方】
1. フライパンにアジの干物を入れ、[A]の酒、水をふりかけ、フタをして中火で5分ほど蒸します。蒸すことでふっくらと仕上がります。
2. 粗熱が取れたら、身をほぐします。
3. じゃがいもは皮つきのまま大きめの一口大に切り、水から下茹でします。
4. 青ねぎは小口切り、エリンギは一口大に切ります。
5. フライパンにサラダ油と4の青ねぎを入れて弱火にかけます。じっくり炒めて香りを立たせ、即席のねぎ油を作ります。
6. 5に2のアジの干物、3のじゃがいも、4のエリンギを加えて中火にして炒め合わせます。[B]の酒、みりん、水、塩を入れて、水分と油分が乳化してとろっとしてくるまで炒めます。
7. 器に盛り付け、粗びき黒こしょうを振って、くし形に切ったレモンを添えて出来上がりです。
旨味がすごい!
おぉ、旨味がすごい。アジの旨味がだし汁に溶けて新じゃがに染み込んでいます。肉じゃがならぬアジじゃがです。新じゃがはやわらかく味染み染みで、エリンギはコリコリ、魚の違和感はなく、青ねぎとレモンに爽快感があります。
じゃがいもの成分
じゃがいもの主成分はでんぷんですが、ビタミンCを豊富に含んでいます。じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCには鉄の吸収をよくする働きがあるので、鉄を多く含むひじきやほうれん草などと一緒に組み合わせるのも◎。また、カリウムも豊富で余分なナトリウムを排泄する働きがあるので、血圧が高めの人におすすめの食材です。
旨味染み染みの新じゃが、とてもおいしかったです。干物は焼く以外の方法で料理することがないのでわかりませんでしたが、こんなに旨味があるんだなと発見しました。ちなみにきのこはエリンギ以外でも椎茸やしめじでもおいしくできるそうですよ。よかったら作ってみてくださいね。
参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
そこで、今が旬の新じゃがを使った料理を披露していました。実はじゃがいもはアジと相性がいいとのことで、干物のアジと一緒に炒めていましたよ。ちょっと変わった料理ですが、おいしそうだったので作ってみたいと思います!
こう見えて衝撃のふわっふわ♡【笠原流ブロコとエビのふわふわ揚げ】に挑戦!謎の調理「淡雪」とは!?
フジテレビ系列『ノンストップ!』で放送している「笠原将弘のおかず道場」では、人気料理人の笠原将弘さんが、家庭でも簡単にできるプロの味を教えてくれる料理コーナー。笠原さんの作る旬の料理をわが家でも取り入れてみようと思い、新じゃがとアジの干物を使った炒め物を作ってみることにしました。
今回の料理の最大のウリは「干物の旨味を活かす」こと。ポイントは干物は蒸してふっくらと仕上げること。もうひとつ、即席のネギ油で香りをアップすること。だそうです。
「アジと新ジャガのネギ塩炒め」を作ってみた!
【材料】(4人分)
アジの干物…大2枚
新じゃがいも…4個
青ねぎ…10本
[A]
酒…大さじ4
水…大さじ4
エリンギ…2本
サラダ油…大さじ3
[B]
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
水…大さじ2
塩…小さじ1/2
粗びき黒こしょう…少々
レモン(国産)…1/2個

null
【作り方】
1. フライパンにアジの干物を入れ、[A]の酒、水をふりかけ、フタをして中火で5分ほど蒸します。蒸すことでふっくらと仕上がります。

null
2. 粗熱が取れたら、身をほぐします。

null
3. じゃがいもは皮つきのまま大きめの一口大に切り、水から下茹でします。
弱めの中火で15分ほど茹でました。茹でたらザルにあげておきます。

null
4. 青ねぎは小口切り、エリンギは一口大に切ります。

null
5. フライパンにサラダ油と4の青ねぎを入れて弱火にかけます。じっくり炒めて香りを立たせ、即席のねぎ油を作ります。

null
6. 5に2のアジの干物、3のじゃがいも、4のエリンギを加えて中火にして炒め合わせます。[B]の酒、みりん、水、塩を入れて、水分と油分が乳化してとろっとしてくるまで炒めます。

null
7. 器に盛り付け、粗びき黒こしょうを振って、くし形に切ったレモンを添えて出来上がりです。

null
旨味がすごい!

null
おぉ、旨味がすごい。アジの旨味がだし汁に溶けて新じゃがに染み込んでいます。肉じゃがならぬアジじゃがです。新じゃがはやわらかく味染み染みで、エリンギはコリコリ、魚の違和感はなく、青ねぎとレモンに爽快感があります。
見た目からは想像できないおいしさです。
じゃがいもの成分
じゃがいもの主成分はでんぷんですが、ビタミンCを豊富に含んでいます。じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCには鉄の吸収をよくする働きがあるので、鉄を多く含むひじきやほうれん草などと一緒に組み合わせるのも◎。また、カリウムも豊富で余分なナトリウムを排泄する働きがあるので、血圧が高めの人におすすめの食材です。
旨味染み染みの新じゃが、とてもおいしかったです。干物は焼く以外の方法で料理することがないのでわかりませんでしたが、こんなに旨味があるんだなと発見しました。ちなみにきのこはエリンギ以外でも椎茸やしめじでもおいしくできるそうですよ。よかったら作ってみてくださいね。
参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。
全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
編集部おすすめ