本日は、わたしのお気に入りYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介していた、笠原流の豚丼を作ります。豚丼というと、北海道・帯広の名物ですが、笠原さんが家庭でも簡単に作れるレシピを考案してくれました。
本場の豚丼は、炭火で香ばしく焼くのが特徴ですが、家庭で炭火はちょっと難しい…。そこで、なんと砂糖をカラメル化して、炭火のような香ばしさを出すそうですよ。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡

YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』のがっつり丼レシピ♪

105万人が登録する、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。卓越した料理センスから生み出される、独創的な和食が人気を集めている笠原さん。動画では、30年以上の料理人人生で培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。

本日はその中から、笠原流にアレンジした北海道・帯広の名物「豚丼」を作ります。砂糖をカラメル化することで、炭火で焼いたような香ばしさを出すのが最大のポイント。このテクニックというかアイデア、すごくないですか?さすが、笠原さん♪

絶対みんな好きなヤツ!「笠原流の豚丼」の材料と作り方

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
材料


一点、お詫びが…。
タレの材料であるしょうゆを砂糖と勘違いしてしまい、上の画像には、しょうゆではなく砂糖が映っています。調理するときに気づいたので、タレはレシピ通り、砂糖ではなく、しょうゆで作りました!

【材料】2人分
豚肩ロース肉(しょうが焼き用)…300g ※豚バラ肉でもOK
サラダ油…大さじ1

◆トッピング
長ねぎ… 1/2本
青じそ…5枚
刻みのり…適量
白いりゴマ…適量

◆タレ
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
酒…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
こしょう…少々

◆カラメル
砂糖…大さじ3
お湯 90ml

今回は、分量を半分にして作ります。にんにくは生のものをおろして使用。


今回は、スーパーに豚肩ロース肉のしょうが焼き用がなかったので、豚肩ロースのブロック肉を薄めに切って使うことに。でも、本場の豚丼も、厚めのお肉を使うものがありますよね。

【作り方】
1. 長ねぎは白髪ねぎ、青じそは千切りに。水(分量外)に軽くさらして混ぜ合わせ、ザルにあげて水気を切ります。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
ねぎ


この長ねぎと青じそのトッピングも、笠原さんのアイデア。こってりした豚肉がさっぱり食べられそうですよね。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
ねぎ


2. 豚肉は、大きければ2~3等分に切ります。

3. フライパンに油を引き、やや強めの中火で豚肉の両面に焼き色をつけます。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚肉


今回は、5分ほど焼きました。焼き目をつけるのに夢中になったので、焼きすぎたような気もする…。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?


4. 豚肉を一旦取り出し、フライパンの脂をキッチンペーパーできれいに拭き取ります。

砂糖を入れて中火にかけます。


【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
砂糖


3分ほど加熱すると、こんな感じ。これくらいでいいかしら。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
砂糖


砂糖が溶けて茶色に色づいたら弱火にし、お湯を加えます。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
タレ


砂糖とお湯がしっかり混ざったら、中火にして、しょうゆ、みりん、酒、にんにく、こしょうを加え、とろっとするまで煮詰めます。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
タレ


5. 4に豚肉を戻し入れて、弱火で煮絡めます。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
タレ


6. 丼にご飯(分量外)をよそい、白ゴマとのりを散らし、豚肉を並べて、タレをかけます。

さらに、1をトッピングして、七味唐辛子(分量外)を振ったら出来上がり。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚丼


調理時間は15分。難しい工程はなく、簡単に出来ました。

めちゃめちゃいい香り♪

甘くてコクのあるタレの香りに、長ねぎやのりの香りもプラスされ、食欲をそそるおいしい香りがします。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚丼


では、いただきます!

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚肉


うんまっ!

甘じょっぱくて、コクがあって、にんにくの風味とこしょうのピリッとした辛味が絶妙なバランス。最高です。


これ、絶対みんな好き!だと思います。

”炭火で焼いたような香ばしさ”かは、わかりません(笑)。でも確かに、普通にタレを絡めるより、香ばしさとコクが増しているようです。

砂糖を溶かすとき、もう少し茶色くなるまで加熱したら、もっと香ばしさが出たかなと思います。でも、攻めすぎると、わたしの場合は絶対、焦がすんですよね…(苦笑)。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚肉


そして、旨味爆発のこってり豚肉に、脇役中の脇役ではありますが、のりが合う~。のりと一緒に食べると、味わいがより豊かになる感じ。なかなかの存在感です。

さらに、笠原流豚丼の特徴のひとつ、長ねぎと青じそのトッピングも絶妙。このトッピングがあることで、こってり豚肉にさっぱり感が加わって、バランス最強。飽きることなく、無言で食べ続けてしまいます。

ひとつ残念なのは、豚肉を焼きすぎたこと。
焼き色をしっかりつけようとしすぎて、仕上がりが硬くなってしまいました。

ちなみに今回、しょうが焼き用ではなく、ブロック肉を薄めに切って使いましたが、これはこれで、豚肉の存在感と食べ応えがあって、おいしかったです。

【笠原流 ガチの豚丼】帯広名物「豚丼」を家庭で再現してみた!炭火の香ばしさを…え、カラメルで表現!?
豚肉


ということで、笠原流の豚丼は、お店レベルのおいしい豚丼でした。砂糖をカラメル化するというアイデアはさすが!という感じ。普通にタレを絡めるより、コクと香ばしさがプラスされ、味に深みが出ると思います。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ