やっと暖かくなってきたかと思えば、朝晩は急激に冷え込んだりして、季節の変わり目は何かと体調を崩しがち。温かいものでも食べて元気をチャージしておきたいですよね。
【油揚げシン世紀】具はチーズにベーコンにトマト!油揚げがコンソメスープを含んでぷくぷく♡どんな味!?
簡単・お手頃・おいしいの3つ揃ったレシピなら…『kattyanneru/かっちゃんねる』
YouTube『kattyanneru/かっちゃんねる』は、料理研究家かっちゃんさんがオリジナルのレシピを紹介するチャンネル。そのどれもが、簡単・お手頃・おいしいものばかりで、登録者数は152万人を超えています。
今回紹介する「油揚げのすき焼き風巾着」は、『kattyanneru/かっちゃんねる』の中でも人気の「油揚げの巾着シリーズ」のひとつ。
なんと巾着ひとつですき焼きを再現するとのことで、肌寒い日にうれしいメニューじゃないですか。
詰めて煮るだけで簡単に作れそうなので、さっそく試していきましょう!
「油揚げのすき焼き風巾着」の材料と作り方
【材料】巾着6個分
正方形の油揚げ…6枚
長ねぎ…5cmほど
しらたき…200g
卵…1個
牛豚合いびき肉…60g
(調味料)
水…300ml
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
下準備として、卵はあらかじめ冷凍庫で凍らせておいてください。
【作り方】
1. 油揚げは上の部分に切り込みを入れて開いておきます。
その後、熱湯(分量外)を回しかけて油抜きをし、粗熱をとってから水気を絞っておいてください。
長ねぎは大きく斜め切りに、しらたきは食べやすい長さにハサミでカットしておきます。
凍らせた卵は殻を剥き、6等分に切ります。
今回凍らせる時間が短かったので黄身部分が完全には凍っていませんでしたが、このくらいなら大丈夫。
目的は1個の卵を6等分することなので。
この方法なら1つずつ巾着に卵を入れる必要がなく、節約になりますよね。
2. 具材の準備ができたら、あとは油揚げに詰めていくだけ!
まずはしらたきを6等分して入れたら、
6等分した卵を入れて、
さらに合いびき肉を10gずつ詰めていきます。
最後に長ねぎを詰めたら、あとは爪楊枝で油揚げの口を閉じればOK!
ただ、今回具材を入れすぎたのか、それとも油揚げが小さかったのか、うまく口を閉じることができず…。
閉じれないものは諦めて、このまま煮ていくことにします。
3. 鍋に調味料をすべて入れたら、強火にかけて煮立たせます。
煮立ったら弱めの中火に火加減を変えて、落としフタをしてそのまま15分ほど煮ていきましょう。
4. 15分ほど煮込んだ様子がこちら。
鍋底に煮汁が多少残るくらいになったら完成です。
爪楊枝でうまく口を閉じれなかったものも、中身が漏れることなく煮込めてよかったです…!
口の中ですき焼き爆誕!「油揚げのすき焼き風巾着」
巾着を持ってみると分かるんですが、かなりずっしりとした重さがあります。
これは食べ応えがありそう!
さっそくひと口食べてみると…これはまぎれもないすき焼きの味わい!
少し甘めのだしが効いたお揚げと、しらたきや長ねぎといった具材が口の中でひとつになって、すき焼きを食べているような満足感があります。
合いびき肉に下味もつけていませんが、物足りなさは全く感じません。
長ねぎのくたっとした食感としらたきのプリっとした食感がいいですね。
卵も入れて正解!すき焼きは溶き卵でいただきますものね。
卵でボリュームがアップして、巾着ひとつだけでもかなりお腹がいっぱいになります。
少しのお肉しか入れてないのに、これだけご飯に合うおかずが作れるのはうれしい…!
何より、煮込んでだしを吸った油揚げはじゅわっと温かくて、肌寒い日にぴったりの一品。
YouTube『kattyanneru/かっちゃんねる』の「油揚げのすき焼き風巾着」は、具材の準備をしたらあとは詰めて煮るだけでとってもお手軽です。
「何か物足りないな…」なんてときにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね♪
そんなときにぴったりのレシピを、YouTube『kattyanneru/かっちゃんねる』で見つけました。「油揚げのすき焼き風巾着」は甘辛いだしがお揚げにじゅわっと染みこんでいて、食べる前から分かる「おいしいヤツ」!よし、作ろう♪
【油揚げシン世紀】具はチーズにベーコンにトマト!油揚げがコンソメスープを含んでぷくぷく♡どんな味!?
簡単・お手頃・おいしいの3つ揃ったレシピなら…『kattyanneru/かっちゃんねる』
YouTube『kattyanneru/かっちゃんねる』は、料理研究家かっちゃんさんがオリジナルのレシピを紹介するチャンネル。そのどれもが、簡単・お手頃・おいしいものばかりで、登録者数は152万人を超えています。
今回紹介する「油揚げのすき焼き風巾着」は、『kattyanneru/かっちゃんねる』の中でも人気の「油揚げの巾着シリーズ」のひとつ。
なんと巾着ひとつですき焼きを再現するとのことで、肌寒い日にうれしいメニューじゃないですか。
詰めて煮るだけで簡単に作れそうなので、さっそく試していきましょう!
「油揚げのすき焼き風巾着」の材料と作り方

油揚げのすき焼き風巾着の材料
【材料】巾着6個分
正方形の油揚げ…6枚
長ねぎ…5cmほど
しらたき…200g
卵…1個
牛豚合いびき肉…60g
(調味料)
水…300ml
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
下準備として、卵はあらかじめ冷凍庫で凍らせておいてください。
【作り方】
1. 油揚げは上の部分に切り込みを入れて開いておきます。
その後、熱湯(分量外)を回しかけて油抜きをし、粗熱をとってから水気を絞っておいてください。

null
長ねぎは大きく斜め切りに、しらたきは食べやすい長さにハサミでカットしておきます。

具材をカットして準備しておく
凍らせた卵は殻を剥き、6等分に切ります。
今回凍らせる時間が短かったので黄身部分が完全には凍っていませんでしたが、このくらいなら大丈夫。
目的は1個の卵を6等分することなので。
この方法なら1つずつ巾着に卵を入れる必要がなく、節約になりますよね。

凍った卵を6等分に切る
2. 具材の準備ができたら、あとは油揚げに詰めていくだけ!
まずはしらたきを6等分して入れたら、

油揚げにしらたきを詰める
6等分した卵を入れて、

油揚げに卵を詰める
さらに合いびき肉を10gずつ詰めていきます。

油揚げに合いびき肉を詰める
最後に長ねぎを詰めたら、あとは爪楊枝で油揚げの口を閉じればOK!

油揚げに長ねぎを詰める
ただ、今回具材を入れすぎたのか、それとも油揚げが小さかったのか、うまく口を閉じることができず…。
閉じれないものは諦めて、このまま煮ていくことにします。

爪楊枝で巾着の口を閉じる
3. 鍋に調味料をすべて入れたら、強火にかけて煮立たせます。
煮立ったら弱めの中火に火加減を変えて、落としフタをしてそのまま15分ほど煮ていきましょう。

調味料と一緒に煮ていく
4. 15分ほど煮込んだ様子がこちら。
鍋底に煮汁が多少残るくらいになったら完成です。
爪楊枝でうまく口を閉じれなかったものも、中身が漏れることなく煮込めてよかったです…!

15分ほど煮込んだ巾着
口の中ですき焼き爆誕!「油揚げのすき焼き風巾着」
巾着を持ってみると分かるんですが、かなりずっしりとした重さがあります。
これは食べ応えがありそう!

油揚げのすき焼き風巾着の断面
さっそくひと口食べてみると…これはまぎれもないすき焼きの味わい!
少し甘めのだしが効いたお揚げと、しらたきや長ねぎといった具材が口の中でひとつになって、すき焼きを食べているような満足感があります。
合いびき肉に下味もつけていませんが、物足りなさは全く感じません。

箸で持った油揚げのすき焼き風巾着
長ねぎのくたっとした食感としらたきのプリっとした食感がいいですね。
卵も入れて正解!すき焼きは溶き卵でいただきますものね。
卵でボリュームがアップして、巾着ひとつだけでもかなりお腹がいっぱいになります。
少しのお肉しか入れてないのに、これだけご飯に合うおかずが作れるのはうれしい…!
何より、煮込んでだしを吸った油揚げはじゅわっと温かくて、肌寒い日にぴったりの一品。
YouTube『kattyanneru/かっちゃんねる』の「油揚げのすき焼き風巾着」は、具材の準備をしたらあとは詰めて煮るだけでとってもお手軽です。
「何か物足りないな…」なんてときにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね♪
編集部おすすめ