誰もが大好きな「パンケーキ」。お休みの日のブランチやお子さんのおやつなど、とっても手軽で重宝するメニューのひとつですよね。
【韓国発】素朴でかわいい♡「リアルストロベリークッキー」作ろう!ベイクドいちごはねっとり甘酸っぱいの
今回参考にしたレシピ動画は、わたしが日頃からよく観ている韓国の人気レシピ動画チャンネルのひとつ
「Cooking Haru」さんのYouTubeチャンネルから!
チャンネル登録者数339万人超という人気のレシピ動画チャンネル「Cooking Haru」では、韓国料理やアイデアスイーツなど、簡単に作れる料理動画がたくさんアップされていて、わたしはいつも更新を楽しみにしています♪
今回は「じゃがいも1個」で食べ応えのある「ビッグポテトパンケーキ」を作ります。
トッピングでサワークリームを塗ってもおいしいらしい…仕上がりはどんな味なんでしょうか?
それでは、調理スタートです!
外はサクサク、中はもっちり~♪食べ応え抜群の「ビッグポテトパンケーキ」
【ビッグポテトパンケーキの材料】フライパン1枚分
じゃがいも…1個
卵…1個
コーンスターチ…25g
チェダーチーズ(スライスのもの)…50g
塩…小さじ1/2
水…大さじ2~3
黒こしょう…適量
パセリ…大さじ1(今回は生のもの、乾燥パセリだと大さじ1/2)
バター(無塩)…適量
動画では「チェダーチーズ」は、ブロックのものを削って使っていましたが、近所のスーパーマーケットでは見つけられなかったので、スライスタイプのものを購入しました。
生のパセリは、あらかじめ刻んだものを大さじ1杯分用意しました。
【ビッグポテトパンケーキの作り方】調理時間は約20分程度です。
1. じゃがいもを潰してマッシュ状にします。
じゃがいもは皮を剥いて、小さく切ってからボウルに入れて水を加えます。
ボウルにラップをしてから、電子レンジ500Wで5分ほど加熱します(加熱ムラが出ないように途中で一度かき混ぜます)。
加熱が終わって、じゃがいもに火が通った状態になったら、余分な水分は捨ててからマッシュ状になるまで潰します。
上の画像のように、途中で塩と黒こしょうを加えます。
下の画像の状態のように、できるだけクリームのようになるまで潰しましょう。
2. 他の材料と合わせます。
1のじゃがいもが入ったボウルに、卵とコーンスターチ、チェダーチーズ、パセリを加えて、よく混ぜます。
チェダーチーズは、下の画像のようにあらかじめ小さくちぎっておきました。
じゃがいもが熱いうちに混ぜると、チーズが溶けてよく混ざります。
下の画像のような状態になるまで、しっかり混ぜましょう。
3. フライパンで焼きます。
2のじゃがいも生地を、フライパンで揚げ焼きにしていきます。
火をつける前に油(今回はこめ油を使用、適量・分量外)を入れて、中火で油を加熱します。
油が温まったら一旦火を止めて、その上に2のじゃがいも生地を入れて丸く広げます。
下の画像のように、フライパンの底面いっぱいになるように広げたら、再び火をつけて揚げ焼きにします。
火加減は中火~中弱火(IHクッキングヒーターだと140℃~160℃くらい)で、調整しながら火を通していきます。
途中で無塩バターを加えて溶かし、片面をしっかり焼きます。
片面が焼けたらひっくり返し、もう一度無塩バターを加えて反対の面もしっかり焼いていきます。
上の画像のように、両面にこんがりとした焼き目が付いたら完成です!
チーズとパセリの風味とこんがりとした焼き具合がおいしい!
完成した「ビッグポテトパンケーキ」がこちらです!
動画では、黒い鉄板に盛り付けてあったので、雰囲気だけでも真似して、黒いお皿に乗せてみました♪
そして、動画で紹介されていたように、サワークリーム(分量外・適量)をトッピング!
ちょっとアップにしてみると…表面のカリカリとした焼き加減が分かりますよね♪
とってもおいしそうなので、さっそくひと口食べてみました。
外は、カリッとサクッとした食感!
中は、ちょっともっちりしていて、チーズとパセリの風味が口の中に広がります。
何もつけずに食べると、ちょっと塩味が強い感じがするのですが、サワークリームをトッピングして食べてみると、サワークリームの酸味でさっぱりとした味わいに!
この食感と味付けは、とっても食べ応えがあって満足の一品です。
食べる前は、ポテトなので「ケチャップ」もいいのかな~と考えていましたが、チーズ・油・バターが使用されていて結構こってりなので、個人的にはサワークリームトッピングがベターだと思いました。
サワークリーム付きなら、ペロッと1枚食べられちゃいそうです。
ランチやおやつにもピッタリ!
外はカリカリ、中はもっちりで大満足の食べ応えだった「ビッグポテトパンケーキ」、ぜひ作って食べてみてくださいね♪
だけど「パンケーキ専用の粉」が無いと、作るのはちょっと面倒くさい…。そんな時には、粉を使わないパンケーキなんていかがでしょうか?今日は韓国発のレシピ動画で見つけた「ビッグポテトパンケーキ」に挑戦します!材料も少なくて手軽に作れるようですよ。お味はどうなのかな。作ってみるのがとっても楽しみですね♪
【韓国発】素朴でかわいい♡「リアルストロベリークッキー」作ろう!ベイクドいちごはねっとり甘酸っぱいの
今回参考にしたレシピ動画は、わたしが日頃からよく観ている韓国の人気レシピ動画チャンネルのひとつ
「Cooking Haru」さんのYouTubeチャンネルから!
チャンネル登録者数339万人超という人気のレシピ動画チャンネル「Cooking Haru」では、韓国料理やアイデアスイーツなど、簡単に作れる料理動画がたくさんアップされていて、わたしはいつも更新を楽しみにしています♪
今回は「じゃがいも1個」で食べ応えのある「ビッグポテトパンケーキ」を作ります。
トッピングでサワークリームを塗ってもおいしいらしい…仕上がりはどんな味なんでしょうか?
それでは、調理スタートです!
外はサクサク、中はもっちり~♪食べ応え抜群の「ビッグポテトパンケーキ」
【ビッグポテトパンケーキの材料】フライパン1枚分
じゃがいも…1個
卵…1個
コーンスターチ…25g
チェダーチーズ(スライスのもの)…50g

塩…小さじ1/2
水…大さじ2~3
黒こしょう…適量
パセリ…大さじ1(今回は生のもの、乾燥パセリだと大さじ1/2)
バター(無塩)…適量

動画では「チェダーチーズ」は、ブロックのものを削って使っていましたが、近所のスーパーマーケットでは見つけられなかったので、スライスタイプのものを購入しました。
生のパセリは、あらかじめ刻んだものを大さじ1杯分用意しました。
【ビッグポテトパンケーキの作り方】調理時間は約20分程度です。
1. じゃがいもを潰してマッシュ状にします。
じゃがいもは皮を剥いて、小さく切ってからボウルに入れて水を加えます。

ボウルにラップをしてから、電子レンジ500Wで5分ほど加熱します(加熱ムラが出ないように途中で一度かき混ぜます)。
加熱が終わって、じゃがいもに火が通った状態になったら、余分な水分は捨ててからマッシュ状になるまで潰します。

上の画像のように、途中で塩と黒こしょうを加えます。
下の画像の状態のように、できるだけクリームのようになるまで潰しましょう。

2. 他の材料と合わせます。
1のじゃがいもが入ったボウルに、卵とコーンスターチ、チェダーチーズ、パセリを加えて、よく混ぜます。

チェダーチーズは、下の画像のようにあらかじめ小さくちぎっておきました。

じゃがいもが熱いうちに混ぜると、チーズが溶けてよく混ざります。
下の画像のような状態になるまで、しっかり混ぜましょう。

3. フライパンで焼きます。
2のじゃがいも生地を、フライパンで揚げ焼きにしていきます。
火をつける前に油(今回はこめ油を使用、適量・分量外)を入れて、中火で油を加熱します。

油が温まったら一旦火を止めて、その上に2のじゃがいも生地を入れて丸く広げます。

下の画像のように、フライパンの底面いっぱいになるように広げたら、再び火をつけて揚げ焼きにします。

火加減は中火~中弱火(IHクッキングヒーターだと140℃~160℃くらい)で、調整しながら火を通していきます。
途中で無塩バターを加えて溶かし、片面をしっかり焼きます。

片面が焼けたらひっくり返し、もう一度無塩バターを加えて反対の面もしっかり焼いていきます。

上の画像のように、両面にこんがりとした焼き目が付いたら完成です!
チーズとパセリの風味とこんがりとした焼き具合がおいしい!
完成した「ビッグポテトパンケーキ」がこちらです!

動画では、黒い鉄板に盛り付けてあったので、雰囲気だけでも真似して、黒いお皿に乗せてみました♪
そして、動画で紹介されていたように、サワークリーム(分量外・適量)をトッピング!

ちょっとアップにしてみると…表面のカリカリとした焼き加減が分かりますよね♪
とってもおいしそうなので、さっそくひと口食べてみました。
外は、カリッとサクッとした食感!
中は、ちょっともっちりしていて、チーズとパセリの風味が口の中に広がります。
何もつけずに食べると、ちょっと塩味が強い感じがするのですが、サワークリームをトッピングして食べてみると、サワークリームの酸味でさっぱりとした味わいに!
この食感と味付けは、とっても食べ応えがあって満足の一品です。
食べる前は、ポテトなので「ケチャップ」もいいのかな~と考えていましたが、チーズ・油・バターが使用されていて結構こってりなので、個人的にはサワークリームトッピングがベターだと思いました。
サワークリーム付きなら、ペロッと1枚食べられちゃいそうです。
ランチやおやつにもピッタリ!
外はカリカリ、中はもっちりで大満足の食べ応えだった「ビッグポテトパンケーキ」、ぜひ作って食べてみてくださいね♪
編集部おすすめ