チーズ好きさん、ご注目~!スライスチーズ1枚で、コンビニで大人気の、あの”チーズスナック”のような(って、江崎グリコのチーザのことね)お菓子が作れるんですって♪カリカリ食感と濃厚なチーズのコクは、食べ出したら止まらなくなるおいしさらしい。しかも、米粉を使っているからグルテンフリーでヘルシーなのもうれしいですよね。
おやつやおつまみにぴったりな「米粉のチーズスナック」、さっそく作っていきましょう!

【揚げないドーナツ!?】スーパーカップで「焼きバニラ ドーナツ」作ろう!甘さ控えめ♡米粉だから軽~い♪

教えてくれるのは、登録者12万人超え!YouTube『HANEちゃん 美メシ』

YouTube『HANEちゃん 美メシ』は、登録者数12万人超えの人気チャンネル。太りにくい簡単レシピをたくさん紹介していて、特にプラントベースやグルテンフリーのレシピが大人気です。実は、わたしも日頃からお世話になっている、お気に入りのチャンネルなんですよ♪

今回紹介するのは、スライスチーズ1枚で作れるカリカリの”チーズスナック”。まるでコンビニの人気スナックのような味わいで、おやつやおつまみにぴったり!しかもグルテンフリーだから、小麦アレルギーの方も安心して食べられます。食べたら美しくなれそうな気もする「米粉のチーズスナック」を、さっそく作ってみましょう♪

カリカリ♡「米粉のチーズスナック」材料と作り方

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


【材料】
スライスチーズ…1枚
水…大さじ1
オリーブオイル…大さじ1
米粉…30g
片栗粉…10g
砂糖…5g
ベーキングパウダー…2g
塩…1g

【作り方】
1.チーズを割いて耐熱容器に入れ、水を加える。容器を電子レンジに入れ、600Wで10~20秒加熱してチーズを溶かす。

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


2.1に米粉、片栗粉、ベーキングパウダー、オリーブオイル、砂糖、塩を入れ、ツヤが出るまでよく混ぜる。生地が硬いようなら水(分量外)を入れる。

材料をすべて入れて混ぜたけれど、生地がまとまらずボソボソの状態です。

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


水(分量外)を大さじ1/2入れて混ぜると…

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


ツルッときれいにまとまりました。

3.オーブンを180℃に予熱する。

4.まな板の上にラップを敷き、2の生地を乗せる。
その上からまたラップをし、2~3mmほどの厚さに丸く伸ばしていく。

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


麺棒でなでるようにすると、厚さが均一になりますよ。

5.ボウルや器を使って円形に整え、ケーキを切るように包丁で16等分に線を入れる。ラップを剥がし、ストローでチーズのような穴をあける。

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


わたしは直径16cmのケーキ型を生地に押し当て、ラップの上から丸い跡をつけました。その後、包丁で16等分になるよう放射線状に線を入れ、上のラップを剥がします。最後にストローで穴をあけてくださいね!

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


6.5の生地をクッキングシートを敷いた天板に乗せ、オーブンで10~15分焼く。

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


香ばしチーズとガリガリ食感に手が止まりません♡

コンビニでよく見かける、大人気チーズスナックのような見た目にできました。

香ばしいチーズの香りが漂ってきて、おいしそう♪

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


さっそくパクっとひと口…おいし~!

ガリガリッ♪ほのかな塩気と香ばしさに手が止まらん♡「米粉でチーザ」作ろう!グルテンフリーがうれしい


チーズの風味がしっかり感じられて、ガリガリっとした食感がたまりません!ほのかな塩気とチーズの香ばしさに、手が止まらなくなります♪

米粉で作ってるからグルテンフリーなのもうれしいポイント。スライスチーズ1枚でこんなにコクウマなスナックができるなんて、驚きです!簡単に作れるから、ちょっとしたおやつにもぴったりだし、ビールのおつまみにも最高だな~。

シンプルなのに何度でも食べたくなる味わいに、リピ確定!スライスチーズが余っていたら、ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ