わかめは普段、乾燥や塩蔵タイプを使っている筆者。春だけは生のわかめが出回りますが、どうやって調理すればいいかわからず、手に取る機会がありませんでした。
けれど、せっかく旬の食材なので、この機会に味わいたい!そう思って簡単レシピを探してみると…。YouTubeの『DAIFUKU KITCHEN』で「生わかめの佃煮」を紹介していましたよ。少ない煮汁でサッと煮るだけとのこと。これは作りやすそう♪

【朝これ食べて3kg痩せました】女性専用パーソナルトレーナーが食べてる「わかめ納豆ごはん」作ろう!

YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫

春だけ出回る、生わかめ。その生わかめを使う、佃煮の作り方を見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』です。誰でも作れる、簡単&お手軽レシピを紹介しているチャンネルで、登録者数は、なんと80万人!

筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた漬け物、おかず、スイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単♡毎日の食卓にぴったりな一品ばかりでしたよ。

今回目に留まった「生わかめの佃煮」は、切った生わかめを定番調味料でサッと煮るだけの簡単レシピでした。

普段は乾燥わかめや塩蔵わかめを使っている筆者。でも、今は春!この時期だけお目見えする、生わかめレシピに挑戦してみます!

切って煮るだけ♪「生わかめの佃煮」を作ってみた!

動画では、湯通し済みの生わかめを使っていましたが、今回購入したのは湯通し前のもの。茹でてから作ってみます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


【材料】(作りやすい分量)
生わかめ…約150g
水…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
砂糖…小さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
白いりゴマ…大さじ1

【作り方】
1. わかめを洗って茎と葉に分け、サッと茹でます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


わかめに付いている汚れを落とすため、2回ほど洗って水気を切りました。


【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


わかめの中心に硬めの茎が付いているので、葉と茎を切り分けます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


沸騰したお湯に茎わかめを入れると、すぐ鮮やかな緑色に。細い茎は1分ほど、太い茎は2分ほど茹で、ザルに上げました。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


葉の方も、熱湯に入れると、あっという間に色が変わりました。葉はやわらかいので30秒ほど茹でてザルに上げることに。湯通しした茎と葉は流水で洗って冷まし、水気をしっかり切りました。

湯通し済みの生わかめを使う場合は、ここまでの工程は不要ですよ。

2. わかめを約3cm角に切ります。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


動画では葉の部分しか使っていませんでしたが、今回は茎もあるので、葉は3cm角くらいのざく切り、茎は1.5cm長さくらいに切りました。

3. 鍋に水、酒、みりん、しょうゆ、砂糖、和風だしの素を入れて中火で煮立たせ、強めの弱火で30秒ほど沸騰させます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


煮汁が少ないので、水分が蒸発しないように、強めの弱火で30秒ほど加熱。アルコールを飛ばし、砂糖を溶かしました。


4. 2のわかめを入れ、時々混ぜながら、煮汁が少し残るくらいまで煮ます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


切ったわかめを加えると、底のわかめが浸るくらいの煮汁の量。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


全体に煮汁が染みるよう、かき混ぜながら5分ほど煮ると、煮汁が少なくなりました。

5. 白ゴマを加えて、よく混ぜます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


白ゴマを加えたら全体をよく混ぜ、常温になるくらいまで冷ませば完成。今回は、30分ほど室温で冷ましました。

磯の香りが広がる味付け♪やわらかいけれどコリコリ感もバッチリ!

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた、「わかめの佃煮」が完成♪湯通ししたわかめは鮮やかな緑色でしたが、煮ると、おなじみの深い緑色になりました。

ご飯に乗せて食べてみると、市販の佃煮のような濃い甘辛さはなし。磯の香りが広がる、ほんのりとしたしょうゆ味です。旬の生わかめを煮たので、塩蔵わかめのようなテロテロとしたやわらかさではなく、コリコリと歯応えもあるやわらかさでした。

今回は茎わかめも加えたので、茎部分は肉厚でジャクジャクとした噛み応え。葉と茎が混ざっていることで、立体感のある食感を楽しめます♪

ほんのり甘辛に仕上がったので、ご飯に乗せて食べるよりも、そのまま食べた方が甘辛い味を楽しめました。


ちょい足しアレンジ!「わかめときゅうりの和え物」も作ってみた♪

動画では、「わかめの佃煮」を使った簡単アレンジメニューも3品紹介していました。今回は、そのうちの1品を作ってみます。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


「わかめときゅうりの和え物」は「わかめの佃煮」、きゅうり、ゴマ油を適量ずつ和えるだけ♪今回はきゅうり1本をスライサーで輪切りに。そこに「わかめの佃煮」50g、ゴマ油を1回し加えて、全体を和えました。

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


「わかめときゅうりの和え物」が、こちら。わかめときゅうりは酢の物でよく見る組み合わせなので、相性がよさそう。

食べてみると、きゅうりのポリポリ感とわかめのコリコリ感が合わさって、歯応えがいい♪「わかめの佃煮」にしょうゆの味わいがほんのり付いていますが、きゅうりが多めなので、サラダのようなさっぱり感です。そこにゴマ油を加えたことで、中華風になりました。

これは、もう一品欲ほしい時にパパッと作れて便利!わかめときゅうりの酢の物とは違った味わいで、同じ食材の組み合わせでも、レパートリーが増えました。

生わかめが出回るのは春だけ!佃煮にすればご飯のお供やおかずに重宝♪

【春限定ご飯の供】サッと煮るだけで芯まで甘~い♡「生ワカメで佃煮」作ってみた!磯の香りふんわり♡


YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた、「生わかめの佃煮」。生わかめを切って調味料でサッと煮るだけ、と簡単に作れる一品でした。

生わかめは日持ちしませんが、佃煮にすれば、冷蔵庫で3~4日保存出来るとのこと。
少ない調味料で短時間煮るだけなので、「生わかめの佃煮」を作っておけば、旬のおいしさを気軽に楽しめると思います。

わかめは一年中購入出来ますが、春以外は塩蔵わかめや乾燥わかめが主。春だけは、磯の香りが広がる、やわらかい生わかめが出回るので、おいしい佃煮を作るチャンスです!ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ