焼き鳥と聞くとつい赤ちょうちんが頭に浮かんでしまうほど日本の居酒屋文化に無くてはならないもののように思えますが、イタリアンの枡谷シェフがYouTubeで紹介していたのはその名も「イタリアン焼き鳥」。オリーブオイルで皮をパリパリに焼き付ける鶏肉は、日本の焼き鳥とはひと味違う、やっぱりイタリアン風。
【イタリアンの枡谷シェフが洋食!?】懐かしい味「チキンライス」作ろう!バターとケチャップが焼ける匂い♡
桝谷周一郎さんは、15歳から料理の道に入り、国内海外で修行後、25歳で代官山に「オステリア ルッカ」を開業。芸人コンビ北陽の虻川美穂子さんと結婚し、今は一児の父です。賛否両論の笠原シェフとは25年来の友人で、笠原シェフのYouTubeに触発されたかは定かではありませんが、YouTubeチャンネル「桝谷周一郎のSimple is best」を開設しました。料理を作りながら持ち前のユーモアあふれるトークを全力で展開しています。
枡谷シェフの「イタリアン焼き鳥」の材料と作り方
【材料】※1~2人分
鶏もも肉…1枚
アボカド…1個
ミックスリーフ…1袋
にんにく…1/2かけ
ローズマリー(生)…1/3本
塩…少々
こしょう…少々
オリーブオイル…小さじ1
レモン(国産)…1/2個
鶏もも肉は腱や厚い部分は切り、できるだけ凹凸をなくして、同じ厚さにしておきます。
アボカドは好みの大きさに切っておきます。
ミックスリーフは水につけて、10分ほど冷蔵庫に入れておきます。
にんにくはスライスしておきます。
ローズマリーは細かく切っておきます。
【作り方】※調理時間:25分
1. 鶏肉の身と皮の間ににんにくとローズマリーをまんべんなく詰め、塩とこしょうを振って軽く手で押さえます。
2. フライパンに鶏肉を皮面を下にして置き、オリーブオイルを上からかけて中火にかけます。
3. 上から塩とこしょうを少々振ります。塩は皮面より身の方に多少多めに振るとおいしくなります。
4. 皮面が7割程度焼けたら弱火にします。皮がパリパリに焼けてくるとジューという音から軽く弾けるようなパチパチした音に変わりますので、端を少し上げて状態を確認するとよいです。焼き目がきれいについたら裏返して弱火のまま7~8分焼き、火が通ったら火を止めます。
5. 器にミックスリーフ、アボカドを盛って、鶏肉の肉汁を回しかけ、鶏肉を食べやすい大きさに切って盛り付けます。レモンを添え、オリーブオイル(分量外)とこしょうを適量かけて出来上がりです。
オリーブオイルで肉を焼くとどうしてこんないい匂いがするんだろう!と思いながら焼いていましたが、皮がパリパリになった鶏肉はジューシーなうえに、ローズマリー独特の香りがして口の中に旨味があふれ出ました。皮と身の間に入れることでにんにくとローズマリーには直接火が当たらないため、焼けた匂いではなく蒸した感じになります。普通にソテーしたのとはまた違った香りがして、あえてイタリアンと言っている理由が分かったような気がしました。普通の焼き鳥ならビールかチューハイと言いたいところですが、白ワインが欲しくなる味です。
ローズマリーというと個人的にどうしても外せないのが、サイモンとガーファンクルが歌った「スカボロー・フェア」という曲です。
焼き鳥は日本の文化だと思っていますが、近年では外国でもブームになっています。ヘルシーで種類が多くて香りがよくて見て楽しくておいしくてと、確かに流行る要素を多分に持っているのも事実です。外国人旅行者も居酒屋で焼き鳥を注文しておいしそうに食べていますし、確かにワインにも合う味という点では受け入れられやすい気がします。フライドチキンやチキンソテーには絶対に出てこない部位も焼き鳥にはたくさんありますし、SDGsという面からみても焼き鳥はすばらしいと思います。それに何といっても、わたしは焼き鳥が大好きです。
一味違うちょっとおしゃれな(?)焼き鳥が味わえますので、ぜひ作ってみてください!
そのおいしさの秘密は、ローズマリー、にんにくの扱いにあるようです。イタリア料理で果たして焼き鳥と呼んでいいのかはわかりませんが、これは絶対においしいと確信できたので作ってみます!
【イタリアンの枡谷シェフが洋食!?】懐かしい味「チキンライス」作ろう!バターとケチャップが焼ける匂い♡
桝谷周一郎さんは、15歳から料理の道に入り、国内海外で修行後、25歳で代官山に「オステリア ルッカ」を開業。芸人コンビ北陽の虻川美穂子さんと結婚し、今は一児の父です。賛否両論の笠原シェフとは25年来の友人で、笠原シェフのYouTubeに触発されたかは定かではありませんが、YouTubeチャンネル「桝谷周一郎のSimple is best」を開設しました。料理を作りながら持ち前のユーモアあふれるトークを全力で展開しています。
枡谷シェフの「イタリアン焼き鳥」の材料と作り方
【材料】※1~2人分
鶏もも肉…1枚
アボカド…1個
ミックスリーフ…1袋
にんにく…1/2かけ
ローズマリー(生)…1/3本
塩…少々
こしょう…少々
オリーブオイル…小さじ1
レモン(国産)…1/2個

鶏もも肉は腱や厚い部分は切り、できるだけ凹凸をなくして、同じ厚さにしておきます。
アボカドは好みの大きさに切っておきます。
ミックスリーフは水につけて、10分ほど冷蔵庫に入れておきます。
にんにくはスライスしておきます。
ローズマリーは細かく切っておきます。
【作り方】※調理時間:25分
1. 鶏肉の身と皮の間ににんにくとローズマリーをまんべんなく詰め、塩とこしょうを振って軽く手で押さえます。

2. フライパンに鶏肉を皮面を下にして置き、オリーブオイルを上からかけて中火にかけます。

3. 上から塩とこしょうを少々振ります。塩は皮面より身の方に多少多めに振るとおいしくなります。

4. 皮面が7割程度焼けたら弱火にします。皮がパリパリに焼けてくるとジューという音から軽く弾けるようなパチパチした音に変わりますので、端を少し上げて状態を確認するとよいです。焼き目がきれいについたら裏返して弱火のまま7~8分焼き、火が通ったら火を止めます。

5. 器にミックスリーフ、アボカドを盛って、鶏肉の肉汁を回しかけ、鶏肉を食べやすい大きさに切って盛り付けます。レモンを添え、オリーブオイル(分量外)とこしょうを適量かけて出来上がりです。

オリーブオイルで肉を焼くとどうしてこんないい匂いがするんだろう!と思いながら焼いていましたが、皮がパリパリになった鶏肉はジューシーなうえに、ローズマリー独特の香りがして口の中に旨味があふれ出ました。皮と身の間に入れることでにんにくとローズマリーには直接火が当たらないため、焼けた匂いではなく蒸した感じになります。普通にソテーしたのとはまた違った香りがして、あえてイタリアンと言っている理由が分かったような気がしました。普通の焼き鳥ならビールかチューハイと言いたいところですが、白ワインが欲しくなる味です。
ローズマリーというと個人的にどうしても外せないのが、サイモンとガーファンクルが歌った「スカボロー・フェア」という曲です。
フォークギターを始めた頃に出会った美しい旋律の曲なのですが、ギターが難しくて一生懸命練習した記憶があります。その中に「スカボローの市へ行くのかい?パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、そこに住むある人によろしく言ってくれ」という歌詞があるのですが、当時まだハーブの知識もなかったわたしにはまるで呪文のように聞こえたものでした。後になってこの一節はイギリスの伝統的バラッドのものだと知ったのですが、今でもこの4つのハーブの名を聞くとこの曲を思い出しますし、ハーブコーナーに4つとも置かれているとなぜかうれしくなってしまうのが、自分でも不思議です。
焼き鳥は日本の文化だと思っていますが、近年では外国でもブームになっています。ヘルシーで種類が多くて香りがよくて見て楽しくておいしくてと、確かに流行る要素を多分に持っているのも事実です。外国人旅行者も居酒屋で焼き鳥を注文しておいしそうに食べていますし、確かにワインにも合う味という点では受け入れられやすい気がします。フライドチキンやチキンソテーには絶対に出てこない部位も焼き鳥にはたくさんありますし、SDGsという面からみても焼き鳥はすばらしいと思います。それに何といっても、わたしは焼き鳥が大好きです。
一味違うちょっとおしゃれな(?)焼き鳥が味わえますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ