管理栄養士のともゆみです。メンマって、自分で作るイメージがありませんでしたが、意外と簡単に作れるそう。
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』では、生のたけのこを茹でるところから始める自家製メンマを披露していました。作ってみたら超絶おいしくて、つまみ食いが止まらない。そのメンマを具にした炒飯も作ってみたら、足りなすぎる~というハメに。

【リュウジ、味の素への愛が冷めた!?】この料理には絶対ハイミー!究極の「たけのこステーキ」焼いてみた

YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は、簡単にできて喜ばれるレシピをモットーに配信しているそうですが、本当にその通りで、どれを作っても簡単でとてもおいしいんです。野菜を使っている料理が多く紹介されているのもうれしいところ。今回はその中から、今が旬の生のたけのこを茹でるところから始める「たけのこメンマ」に挑戦。おいしいんだろうなと思い、作ってみることにしました。

たけのこを茹でる

たけのこの茹で方も、同じくYouTube『DAIFUKU KITCHEN』より、米ぬかを使ったアクの抜き方を参考にしましたよ。

【茹で方】
1. 生のたけのこ400gはよく洗って、根元5mmほどと先端を切り落とし、浅く切れ目を入れます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


2. 1を鍋に入れ、かぶるくらいの水と米ぬかを1つかみ程度、種を取った唐辛子を入れます。浮かないように落としブタをして中火で約1時間茹で、そのまま冷まします。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


3. 皮を剥がし、先端と根元のブツブツを削いで切り取ります。
すぐに使わない場合は乾燥しないように保存容器に入れ、水につけておきます。時々水を交換すれば冷蔵庫で1週間保存できます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


「たけのこメンマ」の材料と作り方

【材料】
茹でたけのこ…400g
中華スープの素(顆粒)…大さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
コチュジャン…少量
ゴマ油…大さじ1
ラー油…小さじ1/2

今回の材料は全て半量で作っていきます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


【作り方】
1. たけのこの穂先は薄くくし形に切り、他の部分は5~7mmの輪切りにした後、7mmほどの幅の細切りにします。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


2. 調味料を合わせます。小さいボウルに中華スープの素、酒、みりん、しょうゆ、砂糖、コチュジャンを入れて、合わせます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


3. フライパンを火にかけます。弱めの中火にし、ゴマ油を入れます。温まったら1のたけのこを入れて1分ほど炒めます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


4. ひたひたの水(分量外)と2の調味料を入れます。今回水は100mlほど入れました。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


5. 時々混ぜながら煮汁がなくなるまで煮たら、ラー油を加えて混ぜます。


【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


6. 火を止めて冷めたら出来上がりです。冷蔵庫で4~5日、日持ちするそうです。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


おいしすぎて手が止まらない

うわぁ、なんておいしいの!味付けはちゃんとメンマなんですけど、食感がシャキシャキで生のたけのこ特有の甘味と旨味が強くてとってもおいしいです。これは、生のたけのこから作らないと味わえないおいしさですね。作ってよかったと思えます。まあまあしっかりした甘辛味なので、ご飯のお供にもいいですね。もちろんラーメンのトッピングなどにも使えて便利です。

動画では、このメンマで炒飯も作っていて、おすすめだそうなので作ってみたいと思います。

「自家製たけのこメンマの炒飯」の材料と作り方

【材料】
自家製メンマ…20本
青ねぎ…3本
卵…1個
ご飯…お茶碗2杯分
ゴマ油…大さじ1
中華スープの素(顆粒)…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ2

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


【作り方】
1. メンマは粗いみじん切りにし、青ねぎは小口切りにします。卵は小さめのボウルに割ってほぐします。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


2. フライパンを中火にし、ゴマ油を入れます。温まったら卵を入れ、箸で大きくかき混ぜます。
すぐに半熟状態になるので、そのときにご飯を入れて混ぜながら炒めます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


3. 混ざったら、たけのこと青ねぎを加えてさらに炒めます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


4. 中華スープの素、しょうゆを入れて混ぜます。塩、こしょう(各少々、分量外)で味を整えます。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


5. 皿に盛り付けて出来上がりです。

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


圧倒的においしい!

【え、メンマって家で作れるの!?】この時季だけの贅沢♪「たけのこメンマ」作って炒飯にしたら旨すぎた話
null


あー、これもめちゃくちゃおいしいですね。炒飯の味付けも絶妙なんですが、やっぱりメンマがいい!生のたけのこって感じが出てて甘くておいしすぎます。チャーシューとかお肉系が入っていないのに物足りなさは全くなく、メンマで満足感の高い炒飯になっています。春の炒飯ですね。

たけのこを茹でるときに米ぬかを使うのはどうして?

生のたけのこは、茹でるときに米ぬかと唐辛子を入れるのが一般的ですが、なぜ入れるのでしょうか?

たけのこの独特のえぐみはシュウ酸やホモゲンチジン酸と呼ばれる成分によるもの。掘ったあとは時間とともに成分が増加していきます。これらは食べにくいだけでなく、カルシウムの吸着を悪くさせて結石の原因となることもあるため、アク抜きをしてから調理する必要があります。
米ぬかにはこれらの成分を吸着させる働きがあります。唐辛子には殺菌作用があるので、この2つを入れて茹でてアク抜きをするのが一般的ということです。

今の季節しか味わえない生のたけのこから作った自家製メンマ、とってもおいしくてつまみ食いが止まりませんでした。そのメンマで作った炒飯も絶品でした。生のたけのこを茹でるのはちょっと時間がかかりますが、作って損はないと思います。わたしの中でこの春一番のおいしさかも。どこかで生のたけのこが安く売ってないでしょうか?もっと大量に作りたい!

参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典 監修 吉田企世子 エクスナレッジ
編集部おすすめ