手作りおやつはいろいろありますが、和菓子って結構ハードルが高いですよね。「家で手軽に作れたらいいけど、なかなか難しい…」と思っている人に朗報です!とってもおきのレシピを「明治エッセルスーパーカップ」の公式SNSで見つけてきましたよ~!その名も「きなこわらび餅」。
スーパーカップきなこと牛乳、片栗粉があれば完成するとのことで、これなら手軽に作れそうですよね♪さっそく試してみたいと思います!

【一番簡単なバナナケーキ】卵もバターも砂糖も牛乳も不要!「スーパーカップ」がすべて補う超レシピ♡

「きなこわらび餅」の材料と作り方

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
きなこわらび餅の材料


【材料】2人分
明治エッセルスーパーカップきなこ…1個(200ml)
牛乳…50ml
片栗粉…40g

(トッピング)
きな粉…適量
黒蜜…適量

下準備として、スーパーカップきなこは耐熱容器に移して、電子レンジ600Wで1分加熱して溶かしておきます。

【作り方】
1. フライパンまたは小鍋に牛乳と片栗粉を入れて、片栗粉が溶けるまでよく混ぜます。

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
鍋に牛乳と片栗粉を入れる


溶かしておいたスーパーカップきなこも入れて、さらによく混ぜます。

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
溶かしたスーパーカップきなこを入れて混ぜる


2. 全体がよく混ざったら弱火にかけ、シリコンベラでたえず混ぜ続けていきます。

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
弱火にかけながら絶えず混ぜ続ける


片栗粉が入っているので、混ぜる手を止めてしまうとそこだけ固まってしまいダマができる原因に。
なので、ひたすら鍋の中を混ぜ続けるようにしてくださいね。

また、火が強いのもダマの原因になるので注意!弱火でじっくり加熱していきます。

最初はシャバシャバで「これでわらび餅になるの?」と不安になるかもしれませんが、3~4分ほど混ぜ続けていると急に生地が固まってきます。

この段階でもまだ混ぜる手は止めないで、ひたすら全体を練るように混ぜてください!

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
少しずつ固まってきた生地


さらに混ぜ続けると、水分がなくなり全体がもっちりとしたひとかたまりの生地になります。
ここまでくればOK!

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
だんだんと固まってきた生地


3. ラップの上に2の生地をのせて形を整えます。
生地は大体縦9×横13×厚さ1.5cmが目安ですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫!

生地が熱いので、火傷に気を付けてくださいね。

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
生地をラップで包んで形を整える


4. 粗熱が取れたらラップを外し、包丁できなこわらび餅を12等分にカットします。


お皿に盛り付けたら、お好みできな粉や黒蜜をトッピングすればきなこわらび餅の完成です♪

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
きなこわらび餅を12等分にカットする


きな粉の優しい甘さともっちり食感がクセになる「きなこわらび餅」

完成したきなこわらび餅がこちら!
スーパーカップきなこと片栗粉、牛乳で作ったとは思えないほど本格的な見た目ですよね。

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
盛り付けてきな粉と黒みつをトッピングしたきなこわらび餅


さっそく食べてみると、もっちりなめらかな食感に驚き!
これ、わらび餅の食感そのものです。
弾力があるんですが歯切れもよくて、かなり食べやすい!

【スーパーカップで和菓子作り】牛乳と片栗粉あれば「きなこわらび餅」出来るって!ひたすら混ぜて練る!
きなこわらび餅の断面


そして、スーパーカップきなこをベースにしているから、どこを食べてもほんのりきな粉のやさしい甘さを感じられておいしいです。
きな粉と黒蜜なしだったら、小さい子どものおやつにもちょうどいいかも。

冷めたものはさらに歯切れがよくなって、時間の経過とともに違った食感を楽しめるのはいいなと思いました。
個人的には、出来立てのもっちりした食感が好み!

「明治エッセルスーパーカップ」公式SNSの「きなこわらび餅」は、きな粉のやさしい甘さともっちり食感が楽しめておすすめです!
手軽に家で和菓子が味わえるので、ぜひ作ってみてくださいね♪
編集部おすすめ