「誰かに自慢ができるくらい、とにかく味がおいしい!」とYouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』で紹介している「ビーフンサラダ」。茹でたビーフンをきゅうり、カニカマ、錦糸卵と一緒に特製マヨソースで和えるだけの超簡単おつまみサラダです。
【シェフ脇屋のビーフン革命】え、レタスに包んで食べるの!?麺を短く切って豚バラとれんこんと炒めよう!
プロの料理人直伝のおつまみビーフンレシピ♪
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』は、プロの料理人が本格的なものから簡単なものまであらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介する、おつまみ専門チャンネルです。本日はその中から、「ビーフンサラダ」を作ります。茹でたビーフンと具を特製マヨネーズソースで和える、スパゲティサラダのビーフンVer.です。
スパゲティサラダはよく食べますが、お米を原料とするビーフンでサラダを作るのは初めて。果たして、”誰かに自慢ができるくらい”のおいしさなのか、さっそく作ってみましょう。
プロの料理人激推しの「ビーフンサラダ」を作ってみた!
【材料】3~4人分
ビーフン…60g
カニ風味かまぼこ…40g
きゅうり…1/2本
卵…1個
◆特製マヨソース
水…小さじ4
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ2
砂糖…小さじ1と1/3
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/4
和風だしの素(昆布)…小さじ1/4
マヨネーズ…50g
わさび(チューブ)…少々
今回は分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. 鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖、鶏ガラスープの素、和風だしの素を入れ、火にかけます。火加減は中火にしました。
ひと煮立ちしたら火を止め、冷まします。
2. きゅうりは縦半分に切り、スプーンの先を使って、表面のイボイボと中の種を取ります。
斜め薄切りにします。厚さは薄すぎず、厚すぎず。
3. ボウルにマヨネーズ、わさびを入れて混ぜ、1の合わせ調味料を少し加えて、混ぜ合わせます。
合わせ調味料を一度に入れると分離するので、少しずつ入れて、混ぜ合わせましょう。
残りの合わせ調味料を全部入れて混ぜたら、これで、特製マヨソースの完成。
4. 別のボウルに卵を割り入れ、こしがなくなるまでよく溶きます。
直径20cmくらいの小さめのフライパンを煙が出るまで熱し、サラダ油(分量外)を多めに引いて、なじませます。
油がなじんだら火を止め、卵を入れて、中火で焼き、薄焼き卵にします。
ひっくり返して、卵に火が通れば取り出します。
薄焼き卵を4等分に切って重ね、細く切ります。出来るだけ細く切ると食感が良くなるそうです。
今回は分量を半分にしたので、錦糸卵も半分使います。
5. 鍋にたっぷりお湯(分量外)を沸かし、塩(分量外)を少々加えます。
ビーフンを入れ、袋に表示されている茹で時間より30秒プラスして茹でます。
今回使用したビーフンには、「サラダにする場合の茹で時間は6分」と書いてあったので、これに従い6分茹でることに。
茹で上がったらザルに揚げ、水洗いします。水が濁らなくなるまで洗いましょう。
ビーフンを手でギュッと絞って、水気を切ります。
6. 3のマヨソースにビーフン、卵、きゅうり、ほぐしたカニカマを加えます。
色鮮やか♪
さらに、黒こしょう(分量外)を強めに振って、混ぜます。
5分以上放置し、味をなじませれば出来上がり。
調理時間は、味をなじませる時間を除いて10分でした。とっても簡単。
わが家でスパゲティサラダを作るときは、マヨネーズをただ和えるだけですが、マヨネーズにひと手間加えるところが、さすがプロだなと思いました。
では、いただきます。
うまっ!
完璧な味付け、そして、完璧なバランス。非の打ち所がない”正解”の味です。
まろやかでほんのり甘味がある特製マヨソースと、錦糸卵とカニカマの甘味と旨味、きゅうりの瑞々しさとシャキシャキ食感、そして、細くてコシのあるビーフンが見事に混ざり合い、とってもおいしいサラダに仕上がっています。
たまに、黒こしょうがピリッと効いて味を引き締めてくれるところも◎。
チューブわさびを5mmくらいしか入れなかったので、わさびの風味や辛味はほぼゼロ(笑)。もう少し入れても良かったかなと思います。
ビーフンの細さと小麦粉系の麺より重くない感じがサラダにぴったり。スパゲティとも、春雨とも、そうめんとも違う、ビーフンだからこその軽やかな麵系サラダという感じです。
夫の感想は「給食の味♪」とのこと。給食で食べたことがある味だそうです。確かに、給食で出てきそうな感じもしないことはないけど…。
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』の「ビーフンサラダ」は、味付け&味のバランスに非の打ち所がないおいしいサラダでした。スパゲティで作るサラダより、重くないところも良かったです。みなさんも作ってみてはいかがでしょう♪
スパゲティサラダのビーフンVer.って感じ。ビーフンというと、焼きビーフンしか思いつきませんが、サラダにも出来るのですね。彩りもきれいだし作ってみよっと♪
【シェフ脇屋のビーフン革命】え、レタスに包んで食べるの!?麺を短く切って豚バラとれんこんと炒めよう!
プロの料理人直伝のおつまみビーフンレシピ♪
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』は、プロの料理人が本格的なものから簡単なものまであらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介する、おつまみ専門チャンネルです。本日はその中から、「ビーフンサラダ」を作ります。茹でたビーフンと具を特製マヨネーズソースで和える、スパゲティサラダのビーフンVer.です。
スパゲティサラダはよく食べますが、お米を原料とするビーフンでサラダを作るのは初めて。果たして、”誰かに自慢ができるくらい”のおいしさなのか、さっそく作ってみましょう。
プロの料理人激推しの「ビーフンサラダ」を作ってみた!

材料
【材料】3~4人分
ビーフン…60g
カニ風味かまぼこ…40g
きゅうり…1/2本
卵…1個
◆特製マヨソース
水…小さじ4
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ2
砂糖…小さじ1と1/3
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/4
和風だしの素(昆布)…小さじ1/4
マヨネーズ…50g
わさび(チューブ)…少々
今回は分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. 鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖、鶏ガラスープの素、和風だしの素を入れ、火にかけます。火加減は中火にしました。
ひと煮立ちしたら火を止め、冷まします。

たれ
2. きゅうりは縦半分に切り、スプーンの先を使って、表面のイボイボと中の種を取ります。

きゅうり
斜め薄切りにします。厚さは薄すぎず、厚すぎず。

きゅうり
3. ボウルにマヨネーズ、わさびを入れて混ぜ、1の合わせ調味料を少し加えて、混ぜ合わせます。

マヨソース
合わせ調味料を一度に入れると分離するので、少しずつ入れて、混ぜ合わせましょう。
残りの合わせ調味料を全部入れて混ぜたら、これで、特製マヨソースの完成。

マヨソース
4. 別のボウルに卵を割り入れ、こしがなくなるまでよく溶きます。
直径20cmくらいの小さめのフライパンを煙が出るまで熱し、サラダ油(分量外)を多めに引いて、なじませます。
油がなじんだら火を止め、卵を入れて、中火で焼き、薄焼き卵にします。

卵
ひっくり返して、卵に火が通れば取り出します。

卵
薄焼き卵を4等分に切って重ね、細く切ります。出来るだけ細く切ると食感が良くなるそうです。

卵
今回は分量を半分にしたので、錦糸卵も半分使います。
5. 鍋にたっぷりお湯(分量外)を沸かし、塩(分量外)を少々加えます。
ビーフンを入れ、袋に表示されている茹で時間より30秒プラスして茹でます。

ビーフン
今回使用したビーフンには、「サラダにする場合の茹で時間は6分」と書いてあったので、これに従い6分茹でることに。
茹で上がったらザルに揚げ、水洗いします。水が濁らなくなるまで洗いましょう。
ビーフンを手でギュッと絞って、水気を切ります。

ビーフン
6. 3のマヨソースにビーフン、卵、きゅうり、ほぐしたカニカマを加えます。
色鮮やか♪

ビーフン
さらに、黒こしょう(分量外)を強めに振って、混ぜます。

サラダ
5分以上放置し、味をなじませれば出来上がり。

サラダ
調理時間は、味をなじませる時間を除いて10分でした。とっても簡単。

サラダ
わが家でスパゲティサラダを作るときは、マヨネーズをただ和えるだけですが、マヨネーズにひと手間加えるところが、さすがプロだなと思いました。
では、いただきます。
うまっ!
完璧な味付け、そして、完璧なバランス。非の打ち所がない”正解”の味です。

サラダ
まろやかでほんのり甘味がある特製マヨソースと、錦糸卵とカニカマの甘味と旨味、きゅうりの瑞々しさとシャキシャキ食感、そして、細くてコシのあるビーフンが見事に混ざり合い、とってもおいしいサラダに仕上がっています。
たまに、黒こしょうがピリッと効いて味を引き締めてくれるところも◎。
チューブわさびを5mmくらいしか入れなかったので、わさびの風味や辛味はほぼゼロ(笑)。もう少し入れても良かったかなと思います。
ビーフンの細さと小麦粉系の麺より重くない感じがサラダにぴったり。スパゲティとも、春雨とも、そうめんとも違う、ビーフンだからこその軽やかな麵系サラダという感じです。
夫の感想は「給食の味♪」とのこと。給食で食べたことがある味だそうです。確かに、給食で出てきそうな感じもしないことはないけど…。
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』の「ビーフンサラダ」は、味付け&味のバランスに非の打ち所がないおいしいサラダでした。スパゲティで作るサラダより、重くないところも良かったです。みなさんも作ってみてはいかがでしょう♪

サラダ
編集部おすすめ