蒸し器で作る茶碗蒸しは、調理に手間も時間もかかりますよね。最近はフライパンで作れるのもありますが、筆者はそれでも面倒くさい。
なので、家族はみんな大好きなのに、わが家の食卓には茶碗蒸しがほとんど登場しません。そんな筆者の前に不意に現れたのが、YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』で見た「豆腐と卵の爆速茶碗蒸し」でした。こちら、何と、電子レンジで10分で作れる茶碗蒸しなんです!これは作らない手はありませんよね。さっそくトライ!

フライパンで簡単♪【黄金比で失敗しない”茶碗蒸し”の作り方】に挑戦!具材が沈まずに仕上がるコツも

初心者でも簡単に作れるレシピがたくさん!人気のお料理系YouTube

登録者数86万人の人気YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』を運営する、さくらさん。
元フレンチのシェフという経歴を持ち、現在は料理家として活動されています。
とてもやさしい語り口で、誰でもわかりやすく真似しやすいレシピを紹介していますよ。

今回さくらさんが紹介しているレシピは、爆速で作れるという茶碗蒸し。
材料は豆腐と卵と、あとは調味料だけです。
コンロも不要で、調理に使うのは電子レンジのみ。
お手軽なので、今晩のおかずの一品に作ってみたいと思います!

「豆腐と卵の茶碗蒸し」の材料と作り方

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


【材料】(1人分)
絹豆腐…150g
卵…1個
三つ葉…お好みで
片栗粉…小さじ2
薄口しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1

今回のレシピ動画では減塩ほんだし(顆粒)を使用していたので、筆者もそちらを使いました。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


【作り方】
1. ボウルに絹豆腐を入れて、ホイッパーで混ぜます。絹豆腐は水分ごと入れるのがポイント。

木綿豆腐ではなく絹豆腐を使うことで、なめらかに仕上がります。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


2~3分ほどしっかりつぶしていきます。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


このレシピで一番大変なのが、豆腐を混ぜるこの作業。
なめらかになるまで混ぜないと、仕上がりがぼそぼそになってしまうそうです。
ひたすら混ぜるのが大変ですが、食べたときの舌触りのなめらかさが、このひと手間で決まりますよ。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


3分ほど混ぜると、なめらかになってきました。
ハンドブレンダーがあると、もっと簡単に早くなめらかになりますよ。

2. 溶いた卵に1を加えて、シリコンベラでよく混ぜ合わせます。
卵を直接割り入れると、卵の殻が入ってしまった時に、白い豆腐と見分けがつかなくなってしまいます。
別のボウルや容器で割ってから、混ぜ合わせるようにしましょう。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


3. 別の容器で片栗粉、薄口しょうゆ、みりん、砂糖、和風だしの素を混ぜて、合わせ調味料を作ります。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


片栗粉を入れることで、仕上がりがトロトロになりすぎずしっかり食べ応えがでますよ。


4. 3の合わせ調味料を2に加えて混ぜます。
すべての材料が一体化するように、シリコンベラなどでよく混ぜ合わせます。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


片栗粉がちょっと混ぜにくいので、ダマにならないように注意が必要です。
全体がなめらかになり、とろっとしてきました。

5. 耐熱容器やお皿に4を流し入れて、ラップをかけて600Wの電子レンジで4分間加熱します。
卵があふれないように、大きめのお皿を使うのがおすすめ。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


少し隙間ができるようにラップをかけると、加熱中にピタッとはりつきません。
後ほど全体にラップをして蒸らすので、大きめにラップを切っておきましょう。

6. 電子レンジから取り出して、全体にラップをかけて5~10分ほど蒸らします。
ちなみに今回わたしは、10分間蒸らしました。
この時、三つ葉も一緒に蒸らすと風味が付きやすいです。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


熱々ですぐに食べたい時には、蒸らさなくても食べられます。

長めに蒸らすと、全体の温度が均一になり、しっとりしておいしくなりますよ。

10分経ったので、ラップを外していざ実食!

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


三つ葉とだしがふわっと香ります。香りは、完全に和風茶碗蒸し。
見た目は、本格的な茶碗蒸しよりも、なめらかさは劣る印象です。
大きなお皿に入ってるので、見た目は茶碗蒸しっぽさが薄れているかもしれません。
茶碗蒸し用のお椀に入れたらよかったかも。

蒸し器は元よりフライパンも面倒…だ・か・ら【茶碗蒸しはレンチンで作ろう】 すげぇ!出汁香る、ぷるぷる♡


では、食べてみます。スプーンですくってみると、電子レンジで4分加熱しただけと思えないほど、ぷるっぷる!
蒸し器で手作りする茶碗蒸しは手間がかかり大変ですが、電子レンジで作っても仕上がりにそれほど差は感じません。
口の中でとろっと溶けて、おいしいです。
豆腐の味はそんなに主張していません。
減塩のほんだしを使いましたが味がうすいということもなく、だしの風味と卵のやさしい味がしっかり感じられて、パクパク食べられます。
豆腐を1パック使っているので、しっかり量があって食べ応えもあり、お腹も大満足で~す!

豆腐と卵で、栄養バッチリでヘルシー!

材料は豆腐と卵なので、レシピ考案者さくらさんも「高たんぱくで栄養満点」と動画内でお墨付きです。

やわらかくて食べやすいので、お子さんや年配の方にも喜ばれそう。
爆速で作りたければ豆腐と卵だけでも充分ですが、鶏肉やしいたけなど具を追加すれば、もっと本格的な茶碗蒸しになりそうです。
さらに減塩のほんだしを使うと、塩分摂取量も控えられますね。
減塩ほんだしは、塩分がカットされた分かつおぶしが多めに使用されているので、旨味がつまっていますよ。

10分あれば電子レンジでパパっと作れるので、夕飯のおかずのもう一品や、夜食、おつまみにもぴったり。
ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ