その日の気分や季節によって色々なバリエーションを楽しめる”炊き込みご飯”。炊飯器にお任せでいいので忙しい時の強い味方ですよね。
焼いた鶏皮の”旨味の脂”で飯を炊く!カオマンガイ風でもひと味違う「鶏もも肉の炊き込みご飯」作ろう♪
『森シェフ』の「簡単でおいしい鶏もも肉の炊き込みご飯」
「おうちで作るプロの味」をコンセプトに、様々なおいしい料理を紹介している『森シェフ』。手に入りやすい食材を使って簡単に作れるレシピが多く、SNSで人気沸騰中!YouTubeチャンネルの登録者数は24.3万人で、多くの人からの支持を得ています。今回はその『森シェフ』のYouTubeチャンネルで紹介していた「簡単でおいしい鶏もも肉の炊き込みご飯」を作ってみました。
「鶏もも肉の炊き込みご飯」の材料と作り方
【材料】(4人前くらい)
鶏もも肉…1枚(約350g)
塩…少々
サラダ油…大さじ1
にんにく…1かけ
しょうが…2枚(スライス)
長ねぎ(青い部分)…適量(今回は1本分)
米…2合
水…お米2合分より少しだけ少なめ
料理酒…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2
[ねぎだれ]
長ねぎ(白い部分)…15cm
ゴマ油…大さじ2
にんにく(チューブ)…1cm
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ブラックペッパー…少々
白いりゴマ…小さじ1
[お好みでトッピング]※画像は2人前
水菜…適量
レモン(国産)…適量(8等分にくし形に切ったものを、1人前につき1つ添えました)
【作り方】
1. 鶏肉の表面をキッチンペーパーで押さえて、水気をふき取っておきます。
2. フライパンにサラダ油を引いて中火にかけます。鶏肉の皮面を下にして入れ、肉全体に塩を振ります(油はねにご注意ください)。
3. 皮がカリッとするまで焼きます。このとき、森シェフは小さめの鍋のフタを肉の上に重石のように乗せて、肉を押し付けるように焼いていました。動画では重石を置く理由は説明されていなかったのですが、とりあえず真似をしてみました。わが家には丁度良い大きさのフタが無かったので、代わりに直径20cmぐらいのガラスのボウル(肉との接地面が平らで、耐熱性のあるもの)に半分ぐらいの水を入れて、それを肉の上に置いてみました。
途中で焼き目を見ながら、中火で4~5分ほど焼きました。
4. 皮に焼き目が付いたらひっくり返します。
皮がパリッとしていて、このまま食べてもおいしそう…!
5. にんにく、しょうが、長ねぎの青い部分を加えます。肉から出た脂を全体に広げ、にんにくやしょうがの香りが出てくるまでじっくりと炒めます。
6. 炊飯器に米を入れ、2合分よりもほんの少しだけ少なめの水を入れます。料理酒、鶏ガラスープの素を入れて、軽くかき混ぜます。
7. 6の上に、焼いた鶏肉、にんにく、しょうが、長ねぎ、焼いたときに出た油を入れます。あとは、炊飯器をスイッチON!普通炊きをします。
8. ご飯を炊いている間に、[ねぎだれ]の材料を混ぜて、たれを作ります。長ねぎの白い部分はみじん切りにします。
9. ご飯が炊けたら鶏肉を取り出し、キッチンばさみ等で食べやすい大きさに切ります。
しゃもじを使って、ご飯を釜の底のほうからかき混ぜてほぐします。
10. 炊き上がったご飯をお皿によそい、その上に切った鶏もも肉をのせ、ねぎだれをかけて完成です!お好みで水菜とレモンを添えると、彩りも良く素敵です♪
鶏肉の旨味たっぷり♪な炊き込みご飯の完成!
にんにくとしょうがのスパイシーな香りとともに、鶏の旨味もしっかりとご飯に染み込んでいました。カオマンガイに似た味だと感じました!肉を焼いたときに出た旨味たっぷりの油も一緒に入れて炊いているので、米の一粒一粒が油でコーティングされて、パラっとしたツヤのある仕上がり。鶏肉は、焼くときに重石をしたことで皮が平らに伸びて、皮全体をパリッと焼くことができたようです。普段の焼き方と比べると、今回の焼き方の方がムラなくきれいな焼き目が付いており、圧倒的においしそう!実際にお肉を食べてみると、しっとりと柔らかく、ジューシー!やさしい薄めの味なので、たれと一緒に食べると香ばしさと塩味が増して丁度良かったです。
ねぎだれは、何にでも合いそうなお味で、他の料理にもかけてみたくなりました!
レモンを絞ると爽やかさも加わり、もっとおいしい!さっぱりとしていい感じなので、トッピングにレモンを付けることを強烈にプッシュします♪
今回は、ご飯は茶碗約1杯分、お肉は食べやすいサイズに切ったものを4切れほど盛り付けて、4人前くらいの量でした。主な具材は鶏もも肉のみですが、けっこう食べ応えがありますよ!
いつも炊き込みご飯を作るときは他に主菜も作っていますが、このレシピなら、これだけで十分だと感じました。具材を焼いて、炊飯器に入れるだけというシンプルな工程で、たれやトッピングも炊飯している間に簡単にできちゃいます。忙しい日にも気軽に作れるレシピです!ぜひ作ってみてください♪
今回は『森シェフ』のYouTubeチャンネルで見つけた「簡単でおいしい鶏もも肉の炊き込みご飯」を作ってみようと思います。皮目をこんがりと焼いた鶏肉をどどーんと1枚炊飯器に入れて炊くという、迫力満点な料理です。具材も工程もシンプルでとっても簡単なので、さっそく作ってみます!
焼いた鶏皮の”旨味の脂”で飯を炊く!カオマンガイ風でもひと味違う「鶏もも肉の炊き込みご飯」作ろう♪
『森シェフ』の「簡単でおいしい鶏もも肉の炊き込みご飯」
「おうちで作るプロの味」をコンセプトに、様々なおいしい料理を紹介している『森シェフ』。手に入りやすい食材を使って簡単に作れるレシピが多く、SNSで人気沸騰中!YouTubeチャンネルの登録者数は24.3万人で、多くの人からの支持を得ています。今回はその『森シェフ』のYouTubeチャンネルで紹介していた「簡単でおいしい鶏もも肉の炊き込みご飯」を作ってみました。
「鶏もも肉の炊き込みご飯」の材料と作り方

null
【材料】(4人前くらい)
鶏もも肉…1枚(約350g)
塩…少々
サラダ油…大さじ1
にんにく…1かけ
しょうが…2枚(スライス)
長ねぎ(青い部分)…適量(今回は1本分)
米…2合
水…お米2合分より少しだけ少なめ
料理酒…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2

null
[ねぎだれ]
長ねぎ(白い部分)…15cm
ゴマ油…大さじ2
にんにく(チューブ)…1cm
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ブラックペッパー…少々
白いりゴマ…小さじ1

null
[お好みでトッピング]※画像は2人前
水菜…適量
レモン(国産)…適量(8等分にくし形に切ったものを、1人前につき1つ添えました)
【作り方】
1. 鶏肉の表面をキッチンペーパーで押さえて、水気をふき取っておきます。

null
2. フライパンにサラダ油を引いて中火にかけます。鶏肉の皮面を下にして入れ、肉全体に塩を振ります(油はねにご注意ください)。

null
3. 皮がカリッとするまで焼きます。このとき、森シェフは小さめの鍋のフタを肉の上に重石のように乗せて、肉を押し付けるように焼いていました。動画では重石を置く理由は説明されていなかったのですが、とりあえず真似をしてみました。わが家には丁度良い大きさのフタが無かったので、代わりに直径20cmぐらいのガラスのボウル(肉との接地面が平らで、耐熱性のあるもの)に半分ぐらいの水を入れて、それを肉の上に置いてみました。

null
途中で焼き目を見ながら、中火で4~5分ほど焼きました。
4. 皮に焼き目が付いたらひっくり返します。

null
皮がパリッとしていて、このまま食べてもおいしそう…!
5. にんにく、しょうが、長ねぎの青い部分を加えます。肉から出た脂を全体に広げ、にんにくやしょうがの香りが出てくるまでじっくりと炒めます。

null
6. 炊飯器に米を入れ、2合分よりもほんの少しだけ少なめの水を入れます。料理酒、鶏ガラスープの素を入れて、軽くかき混ぜます。

null
7. 6の上に、焼いた鶏肉、にんにく、しょうが、長ねぎ、焼いたときに出た油を入れます。あとは、炊飯器をスイッチON!普通炊きをします。

null
8. ご飯を炊いている間に、[ねぎだれ]の材料を混ぜて、たれを作ります。長ねぎの白い部分はみじん切りにします。

null

null
9. ご飯が炊けたら鶏肉を取り出し、キッチンばさみ等で食べやすい大きさに切ります。

null
しゃもじを使って、ご飯を釜の底のほうからかき混ぜてほぐします。
10. 炊き上がったご飯をお皿によそい、その上に切った鶏もも肉をのせ、ねぎだれをかけて完成です!お好みで水菜とレモンを添えると、彩りも良く素敵です♪

null
鶏肉の旨味たっぷり♪な炊き込みご飯の完成!
にんにくとしょうがのスパイシーな香りとともに、鶏の旨味もしっかりとご飯に染み込んでいました。カオマンガイに似た味だと感じました!肉を焼いたときに出た旨味たっぷりの油も一緒に入れて炊いているので、米の一粒一粒が油でコーティングされて、パラっとしたツヤのある仕上がり。鶏肉は、焼くときに重石をしたことで皮が平らに伸びて、皮全体をパリッと焼くことができたようです。普段の焼き方と比べると、今回の焼き方の方がムラなくきれいな焼き目が付いており、圧倒的においしそう!実際にお肉を食べてみると、しっとりと柔らかく、ジューシー!やさしい薄めの味なので、たれと一緒に食べると香ばしさと塩味が増して丁度良かったです。
ねぎだれは、何にでも合いそうなお味で、他の料理にもかけてみたくなりました!
レモンを絞ると爽やかさも加わり、もっとおいしい!さっぱりとしていい感じなので、トッピングにレモンを付けることを強烈にプッシュします♪
今回は、ご飯は茶碗約1杯分、お肉は食べやすいサイズに切ったものを4切れほど盛り付けて、4人前くらいの量でした。主な具材は鶏もも肉のみですが、けっこう食べ応えがありますよ!
いつも炊き込みご飯を作るときは他に主菜も作っていますが、このレシピなら、これだけで十分だと感じました。具材を焼いて、炊飯器に入れるだけというシンプルな工程で、たれやトッピングも炊飯している間に簡単にできちゃいます。忙しい日にも気軽に作れるレシピです!ぜひ作ってみてください♪
編集部おすすめ