肉厚で甘く、ポリポリとした食感が特徴のスナップエンドウは、今が旬。鮮やかな緑色も春らしく、心を浮き立たせてくれますよね。
【旬のスナップエンドウの一番旨い食べ方】揉んでトースターへ!以上!シャキップリッで青くて甘い風味♡
料理愛好家かっちゃんのスナップエンドウレシピ♪
152万人が登録する、YouTubeの『kattyanneru/かっちゃんねる』。料理愛好家のかっちゃんが運営するチャンネルです。簡単でおいしい、手軽に作れる節約レシピをたくさん紹介しています。
本日はその中から、旬のスナップエンドウを使った「漬けスナップエンドウ」を作ります。白だしとオリーブオイル、わさびを混ぜた和洋折衷な漬け汁に、茹でたスナップエンドウを30分ほど漬けるだけ。とっても簡単です。
では、作ってみましょう。
甘さにビビること請け合い!「漬けスナップエンドウ」の材料と作り方
【材料】2~3人分
スナップエンドウ…150g(約15本)
白だし…大さじ3
水…大さじ2
オリーブオイル…大さじ1
わさび(チューブ)…小さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. スナップエンドウのヘタの反対側の先端から、腹側の筋をピューッと取ります。
続いて、ヘタを折って、背側の筋をピューッと取ります。
これでスナップエンドウの下準備が完了。
2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を適量加え(各分量外)、スナップエンドウを入れて1分半茹でます。今回は600mlの水に塩小さじ1/4ほど入れました。ここは適当。火加減は中火にしました。
3. 2をザルに揚げ、水気を切り、粗熱を取ります。
4.ポリ袋に白だし、水、オリーブオイル、わさびを入れて軽く混ぜ、さらに、スナップエンドウを入れます。
袋をシャカシャカ振って混ぜたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で30分ほど漬けます。
5. 4を器に盛り付け、かつお節(分量外)を振って出来上がり。
調理時間は、スナップエンドウの粗熱を取る時間と、冷蔵庫で漬け込む時間を除いて、8分。とっても簡単です。
では、いただきます。
スナップエンドウ、甘っ♪
スナップエンドウは硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうどいい茹で加減。ポリポリ食感が最高です。
白だしのだし風味と、わさびのツンとした辛味。そして、オリーブオイルのコクが、スナップエンドウの甘味を引き立ててくれます。
とってもおいしい春の味です。
いつも、スナップエンドウは茹ですぎたり、はたまた、茹で時間が足りなかったりと、なかなかちょうどよく茹で上がりません。でも、これはちょうどよかった。茹で時間は、1分半がいいみたいですね。
今回、スナップエンドウのサイズの大・小があったので、大きいものからお湯に入れていったら、大きいものも小さいものも、1分半の茹で時間で、ほぼちょうどよく茹で上がりましたよ。
料理愛好家かっちゃんの「漬けスナップエンドウ」は、とっても簡単に出来る副菜レシピでした。スナップエンドウの鮮やかな緑色が、食卓を軽やかに彩ってくれます。
本日は、そんなスナップエンドウを使った副菜、「漬けスナップエンドウ」を作ります。YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』のレシピで、茹でたスナップエンドウを白だし、オリーブオイル、わさびを混ぜた漬け汁に、たった30分漬けるだけ。めちゃめちゃ簡単なんです!
【旬のスナップエンドウの一番旨い食べ方】揉んでトースターへ!以上!シャキップリッで青くて甘い風味♡
料理愛好家かっちゃんのスナップエンドウレシピ♪
152万人が登録する、YouTubeの『kattyanneru/かっちゃんねる』。料理愛好家のかっちゃんが運営するチャンネルです。簡単でおいしい、手軽に作れる節約レシピをたくさん紹介しています。
本日はその中から、旬のスナップエンドウを使った「漬けスナップエンドウ」を作ります。白だしとオリーブオイル、わさびを混ぜた和洋折衷な漬け汁に、茹でたスナップエンドウを30分ほど漬けるだけ。とっても簡単です。
では、作ってみましょう。
甘さにビビること請け合い!「漬けスナップエンドウ」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
スナップエンドウ…150g(約15本)
白だし…大さじ3
水…大さじ2
オリーブオイル…大さじ1
わさび(チューブ)…小さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. スナップエンドウのヘタの反対側の先端から、腹側の筋をピューッと取ります。

スナップエンドウ
続いて、ヘタを折って、背側の筋をピューッと取ります。
ヘタが折れにくければ、キッチンばさみを使いましょう。

スナップエンドウ
これでスナップエンドウの下準備が完了。
2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を適量加え(各分量外)、スナップエンドウを入れて1分半茹でます。今回は600mlの水に塩小さじ1/4ほど入れました。ここは適当。火加減は中火にしました。

スナップエンドウ
3. 2をザルに揚げ、水気を切り、粗熱を取ります。

スナップエンドウ
4.ポリ袋に白だし、水、オリーブオイル、わさびを入れて軽く混ぜ、さらに、スナップエンドウを入れます。

スナップエンドウ
袋をシャカシャカ振って混ぜたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で30分ほど漬けます。

スナップエンドウ
5. 4を器に盛り付け、かつお節(分量外)を振って出来上がり。

スナップエンドウ
調理時間は、スナップエンドウの粗熱を取る時間と、冷蔵庫で漬け込む時間を除いて、8分。とっても簡単です。
では、いただきます。

スナップエンドウ
スナップエンドウ、甘っ♪
スナップエンドウは硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうどいい茹で加減。ポリポリ食感が最高です。
白だしのだし風味と、わさびのツンとした辛味。そして、オリーブオイルのコクが、スナップエンドウの甘味を引き立ててくれます。
とってもおいしい春の味です。
いつも、スナップエンドウは茹ですぎたり、はたまた、茹で時間が足りなかったりと、なかなかちょうどよく茹で上がりません。でも、これはちょうどよかった。茹で時間は、1分半がいいみたいですね。
今回、スナップエンドウのサイズの大・小があったので、大きいものからお湯に入れていったら、大きいものも小さいものも、1分半の茹で時間で、ほぼちょうどよく茹で上がりましたよ。
料理愛好家かっちゃんの「漬けスナップエンドウ」は、とっても簡単に出来る副菜レシピでした。スナップエンドウの鮮やかな緑色が、食卓を軽やかに彩ってくれます。
みなさんも作ってみてはいかがでしょう。

スナップエンドウ
編集部おすすめ