いつも短時間でたくさんの料理を仕上げてみせる伝説の家政婦志麻さん。この日も日本テレビの人気番組『沸騰ワード10』で、芸能人の家に招かれて手早くておいしい料理を作り上げていました。
【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪
志麻さんは辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修業後は老舗フランス料理店やビストロなどで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「スパイスカリフラワー」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
カリフラワー…1房
オリーブオイル…大さじ4
クミン(顆粒)…大さじ1
コリアンダー(顆粒)…大さじ1
カレー粉…大さじ1
チリパウダー…大さじ1
塩…適量
白こしょう…適量
カリフラワーは茎と葉を落とし、水で濡らしたキッチンペーパーで拭いておきます。
[ヨーグルトソース]
ヨーグルト…100g
にんにく…1/2かけ
レモン(国産)…1/8個
オリーブオイル…大さじ2
パクチー…適量
塩…適量
ヨーグルトは1時間以上水切りしておきます。
にんにくはすりおろしておきます。
レモンは絞っておきます。
パクチーは茎を落としてみじん切りにしておきます。
オーブンを200℃で予熱しておきます。
【作り方】※調理時間:40分
1. クッキングシートの上にカリフラワーを乗せて、オリーブオイル大さじ2をかけます。
2. 塩、クミン、コリアンダー、カレー粉、チリパウダー、こしょうをかけます。
3. もう一度オリーブオイル大さじ2をかけて、オーブンに入れて30分焼きます。
4. ボウルにパクチーを入れ、塩、オリーブオイル大さじ2、レモンを加えて混ぜます。
5. 別のボウルにヨーグルト、塩、にんにくを入れて混ぜます。
6. 5を器に移し、上に4を乗せます。
7. 焼き上がった3のカリフラワーを器に盛りつけ、6を添えて出来上がりです。
スパイスを振りかけた時点で、すでにけっこうな茶色でしたが、オーブンから出てきたカリフラワーはさらに濃い茶色になっていました。わたしはカリフラワーを生食するのが好きですので、多少生でも大丈夫だと思っていましたが、ちゃんと中まで熱が入っていて、食感を残しながらも、少しホクホク感のあるカリフラワーでした。オーブンの熱でスパイスにも火が入っているのですが、フライパンで炒めたスパイスとはまた違って、スパイスの味もしっかりと味わえますよ。
そのままでもスパイシーでおいしいのですが、ソースをつけるとパクチーとスパイスの尖ったところが中和されて、マイルドにも感じます。個人的にはソースをつけた方が好きです。オーブンに入る大きさのカリフラワーであることが条件ですが、もし大きすぎた場合は、下側の小房を少し削れば、高さを調整出来ます。またレシピではクミンやコリアンダーは大さじ1ですが、カリフラワーの大きさやスパイスの好みで加減してみてください。
クミンとコリアンダーは比較的名前が知られているスパイスで、カレーに使われるスパイスの代表でもあります。
このレシピに登場する「ヨーグルトソース」は、トルコやその周辺地域ではとてもポピュラーな存在。
ヨーグルトを料理に使う文化は古く、気候や食生活の影響もあって、肉料理や野菜料理にさっぱり感やコクを加える万能調味料のような役割を果たしています。
ヨーグルトに塩とにんにくを加えるので、最初は少し味が強く感じるかもしれませんが、これがなかなかクセになるおいしさ。このレシピではパクチーも加えて、さらに独特な香りをプラスしています。羊肉など、臭みやクセのある肉にもよく合うので、もし余ったら試してみるのもおすすめです。
普段あまり見かけないタイプの料理かもしれませんが、意外とクセになる味。ぜひ一度、試してみてください!
その中でカリフラワーをなんと小房に分けずに調理するという荒業を紹介していましたよ。さっそく作ってみました!
【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪
志麻さんは辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修業後は老舗フランス料理店やビストロなどで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「スパイスカリフラワー」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
カリフラワー…1房
オリーブオイル…大さじ4
クミン(顆粒)…大さじ1
コリアンダー(顆粒)…大さじ1
カレー粉…大さじ1
チリパウダー…大さじ1
塩…適量
白こしょう…適量

カリフラワーは茎と葉を落とし、水で濡らしたキッチンペーパーで拭いておきます。
[ヨーグルトソース]
ヨーグルト…100g
にんにく…1/2かけ
レモン(国産)…1/8個
オリーブオイル…大さじ2
パクチー…適量
塩…適量

ヨーグルトは1時間以上水切りしておきます。
にんにくはすりおろしておきます。
レモンは絞っておきます。
パクチーは茎を落としてみじん切りにしておきます。
オーブンを200℃で予熱しておきます。
【作り方】※調理時間:40分
1. クッキングシートの上にカリフラワーを乗せて、オリーブオイル大さじ2をかけます。

2. 塩、クミン、コリアンダー、カレー粉、チリパウダー、こしょうをかけます。

3. もう一度オリーブオイル大さじ2をかけて、オーブンに入れて30分焼きます。

4. ボウルにパクチーを入れ、塩、オリーブオイル大さじ2、レモンを加えて混ぜます。

5. 別のボウルにヨーグルト、塩、にんにくを入れて混ぜます。

6. 5を器に移し、上に4を乗せます。

7. 焼き上がった3のカリフラワーを器に盛りつけ、6を添えて出来上がりです。

スパイスを振りかけた時点で、すでにけっこうな茶色でしたが、オーブンから出てきたカリフラワーはさらに濃い茶色になっていました。わたしはカリフラワーを生食するのが好きですので、多少生でも大丈夫だと思っていましたが、ちゃんと中まで熱が入っていて、食感を残しながらも、少しホクホク感のあるカリフラワーでした。オーブンの熱でスパイスにも火が入っているのですが、フライパンで炒めたスパイスとはまた違って、スパイスの味もしっかりと味わえますよ。
そのままでもスパイシーでおいしいのですが、ソースをつけるとパクチーとスパイスの尖ったところが中和されて、マイルドにも感じます。個人的にはソースをつけた方が好きです。オーブンに入る大きさのカリフラワーであることが条件ですが、もし大きすぎた場合は、下側の小房を少し削れば、高さを調整出来ます。またレシピではクミンやコリアンダーは大さじ1ですが、カリフラワーの大きさやスパイスの好みで加減してみてください。
クミンとコリアンダーは比較的名前が知られているスパイスで、カレーに使われるスパイスの代表でもあります。
どちらもセリ科の植物で、クミンは粒のまま、サラダにかけたり炒めたりしても使えますし、コリアンダーはパクチーの種としても有名です。どちらも香りが強くて独特ですので、苦手な人もいますが、料理の中に少量使うことで香りが引き立ちます。このレシピのように大さじ1なんて量を使うことは滅多にありませんが、カレーをスパイスの調合から作りたい人には必須のスパイスですし、持っているといろいろと使えますのでけっこう便利です。
このレシピに登場する「ヨーグルトソース」は、トルコやその周辺地域ではとてもポピュラーな存在。
ヨーグルトを料理に使う文化は古く、気候や食生活の影響もあって、肉料理や野菜料理にさっぱり感やコクを加える万能調味料のような役割を果たしています。
ヨーグルトに塩とにんにくを加えるので、最初は少し味が強く感じるかもしれませんが、これがなかなかクセになるおいしさ。このレシピではパクチーも加えて、さらに独特な香りをプラスしています。羊肉など、臭みやクセのある肉にもよく合うので、もし余ったら試してみるのもおすすめです。
普段あまり見かけないタイプの料理かもしれませんが、意外とクセになる味。ぜひ一度、試してみてください!
編集部おすすめ