どうしてもパサつきがちな鶏むね肉。今回紹介するのは、そんなお悩みを解決するレシピ“もも肉級ジューシー”なチキン南蛮です!人気YouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』発のこのレシピは、なんと揚げずに作れるのに、外はサクッと中はやわらか~い仕上がり。
鶏むね肉しっとり柔らか~♡「つぼタルチキン南蛮」作ろう!タルタルソースはつぼ漬け投入で時短・簡単♪
マッチョな料理研究家、鶏むねレシピの探究に抜かりなし!
今回参考にしたのは、料理と筋トレに熱を注ぐ料理研究家「だれウマ」さんのYouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』。当メディアでも過去に「鶏むね肉の照り焼き」レシピを紹介しましたが、だれウマさんは「ほぼ毎日、鶏むね肉を1.5枚食べている」という鶏むねラバー。高たんぱく・低脂質で、効率よく筋肉をつけたい人にぴったりな“鶏むね肉”を、いかにおいしく・飽きずに食べられるか?その研究熱心さは折り紙付きです。
そんな彼が紹介している「揚げないチキン南蛮」も、もちろんただのレシピではありません。「鶏むね肉の概念が覆る」と話題のジューシーな仕上がりには、しっかり理由があるんです。
それではさっそく、材料と作り方をチェックしていきましょう!
秘策が満載!鶏むねで「揚げないチキン南蛮」に挑戦
【材料】(1人分)
鶏むね肉…1枚
卵…1個
片栗粉…大さじ1
薄力粉…大さじ1
塩こしょう…4振り(※今回は少々使用)
サラダ油(揚げ焼き用)…大さじ2
●甘酢ダレ
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
酢…大さじ1
一味唐辛子(または七味唐辛子)…小さじ1/3
レモン(国産)…1/8個
●タルタルソース
サラダ油(炒り卵用)…小さじ1
卵…1個
ピクルス…1本
マヨネーズ…大さじ3
ケチャップ…小さじ1
砂糖…ひとつまみ
塩こしょう…4振り(※今回は少々使用)
甘酢ダレのレモンの使用はお好みですが、入れると後味さっぱり&風味がよくなるとのこと。かぼすやすだちでも代用可。どれも惹かれますね。
タルタルソース用のピクルスは、柴漬けやらっきょうでも代用可。玉ねぎを使わない理由は、時間が経つと水っぽくなってきてしまうからなんだそう。
「代用」の提案がどれもおいしそう。これは、何度も作りたくなってしまいそうです。
【作り方】
1. 皮を下にして鶏肉をまな板に置き、真ん中に切り込みを入れたら観音開きにする。
(鶏肉が冷たいと中心部まで火が通るのに時間がかかり、パサつく原因に。調理する30分前くらいに冷蔵庫から取り出し、常温に戻してから調理します。)
鶏むね肉をジューシーに仕上げるためには鶏皮が重要なので、出来る限り外さないようにしましょう。
2. 観音開きにした鶏肉を包丁の背を使って叩き、薄く伸ばす。
力を入れすぎると切れてしまうので、軽く叩いて伸ばしましょう。
3. 鶏肉をひっくり返して皮面を表にする。皮が縮まっている場合は、皮で肉を覆うような感覚でしっかりと伸ばす。
4. バットに卵(1個)、薄力粉、片栗粉、塩こしょう(4振り)を入れ、よく混ぜ合わせてバッター液を作る。
5. 4に3の鶏肉を入れ、全体にバッター液をなじませて漬けておく。
本来のチキン南蛮は、鶏肉に薄力粉をまぶした後に溶き卵にくぐらせ、すぐに揚げるそう。しかし、そうすると揚げ焼きの場合は上手く揚がらないんですって!研究された末のレシピって、やっぱりありがたいとしみじみ感じますね。
漬ける時間はこの後の「甘酢ダレ」と「タルタルソース」を作る間とのこと。細かい時間の指定はありませんでしたが、今回は、20分程度漬けておきました。
6. 甘酢ダレを作る。
ボウルに甘酢ダレの材料(しょうゆ、砂糖、酢、一味唐辛子、レモン汁)を入れて混ぜ合わせる。
7. タルタルソースを作る。
フライパンにサラダ油(炒り卵用)を入れ、弱火で温める。温まったら卵を割り入れ、炒り卵を作る。卵に火が通ったらボウルに入れ、粗熱をとる。
タルタルソースは、ゆで卵を使うことが多いのですが、このレシピならお手軽に炒り卵で作れちゃう!
加熱しすぎるとボソボソしてしまうため、ゆるめのオムレツやスクランブルエッグを作る感覚でサッと火を通す程度でOK。余熱でも火が通るので、少し早めに取り出すといいでしょう。
8. ピクルスをみじん切りにする。
9. 粗熱が取れた7に8、マヨネーズ、ケチャップ、砂糖(ひとつまみ)、塩こしょう(4振り)を加え、炒り卵をほぐしながらしっかりと混ぜ合わせる。
タルタルソースの完成です!
ケチャップを入れることで、懐かしい味になるんだとか。
10. 7のフライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、サラダ油(揚げ焼き用)を入れたら、弱火~中火で温める。温まったら皮を下にして鶏肉を入れて焼く。
フライパンと油が温まらないうちに鶏肉を入れてしまうと、衣がやわらかくなってしまうから要注意。
また、フライパンは出来る限り小さめのもの(18~21cm)を使うと、少ない油で上手に揚げ焼きが出来るのだそう。20cmのフライパンを使用したところ、確かに、まるで揚げているかのように、鶏肉の周りにジュワジュワと油が広がっていました。
11. 鶏皮がついている面の衣が薄いボディビルダー色になれば裏返し、裏面を2分ほど揚げ焼きにする。
焼き上がったらキッチンペーパーを広げたバットに取り出し、油を切る。
「きつね色」ではなく「薄いボディビルダー色」。
12. 油が切れたら食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付け、6の甘酢ダレ、9のタルタルソースをたっぷりかけたら完成!
お好みでキャベツの千切り(分量外)と一緒に盛り付けましょう。
“もも肉級”のジューシーさ。さっぱりした後味で飽きずにペロリ
サクッと歯ざわりのいい薄めの衣に、じゅわっと広がる肉汁。「これが鶏むね肉……!?」と疑いたくなるほど、ジューシーな仕上がりにびっくり。
タルタルソースには粗めに刻んだピクルスがたっぷりで、食感も酸味もアクセントになって、最後まで飽きずに楽しめました。
甘酢ダレとタルタルソースの組み合わせは甘くまろやかですが、味付けは想像よりも軽やかで、レモンのおかげかさっぱり。濃厚すぎないちょうどいい塩梅です。これはもう、“ヘルシーなチキン南蛮”という新定番に決定!
パサつかない秘訣は3つ!「鶏むね=パサパサ」を覆す技とは?
「鶏むね肉の概念が覆る」――そんな言葉も納得の、しっとりジューシーな仕上がり。その秘訣は、大きく3つ!
まずは、包丁の背でしっかり叩くこと。繊維がほぐれてやわらかくなるうえ、薄くなって火も通りやすく、パサつきを防げます。
次に、卵入りのバッター液に漬け込むこと。
最後は、皮面を下にして焼くこと。厚みのある皮からゆっくり熱が入ることで、しっとりやわらかく焼き上がるのだとか。
ちなみにレシピの「鶏むね肉1枚」はサイズが明記されていなかったため、筆者は430gの大きめサイズを使用。衣の食感を楽しみたい方は、もう少し小さめサイズでもよさそうです♪
「これ、本当にむね肉?」と驚くこと間違いナシだとか。満足度はかなり高いよう。パサつかせずタイパも抜群の、その作業工程にも注目なのです!
鶏むね肉しっとり柔らか~♡「つぼタルチキン南蛮」作ろう!タルタルソースはつぼ漬け投入で時短・簡単♪
マッチョな料理研究家、鶏むねレシピの探究に抜かりなし!
今回参考にしたのは、料理と筋トレに熱を注ぐ料理研究家「だれウマ」さんのYouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』。当メディアでも過去に「鶏むね肉の照り焼き」レシピを紹介しましたが、だれウマさんは「ほぼ毎日、鶏むね肉を1.5枚食べている」という鶏むねラバー。高たんぱく・低脂質で、効率よく筋肉をつけたい人にぴったりな“鶏むね肉”を、いかにおいしく・飽きずに食べられるか?その研究熱心さは折り紙付きです。
そんな彼が紹介している「揚げないチキン南蛮」も、もちろんただのレシピではありません。「鶏むね肉の概念が覆る」と話題のジューシーな仕上がりには、しっかり理由があるんです。
それではさっそく、材料と作り方をチェックしていきましょう!
秘策が満載!鶏むねで「揚げないチキン南蛮」に挑戦


【材料】(1人分)
鶏むね肉…1枚
卵…1個
片栗粉…大さじ1
薄力粉…大さじ1
塩こしょう…4振り(※今回は少々使用)
サラダ油(揚げ焼き用)…大さじ2
●甘酢ダレ
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
酢…大さじ1
一味唐辛子(または七味唐辛子)…小さじ1/3
レモン(国産)…1/8個
●タルタルソース
サラダ油(炒り卵用)…小さじ1
卵…1個
ピクルス…1本
マヨネーズ…大さじ3
ケチャップ…小さじ1
砂糖…ひとつまみ
塩こしょう…4振り(※今回は少々使用)
甘酢ダレのレモンの使用はお好みですが、入れると後味さっぱり&風味がよくなるとのこと。かぼすやすだちでも代用可。どれも惹かれますね。
タルタルソース用のピクルスは、柴漬けやらっきょうでも代用可。玉ねぎを使わない理由は、時間が経つと水っぽくなってきてしまうからなんだそう。
「代用」の提案がどれもおいしそう。これは、何度も作りたくなってしまいそうです。
【作り方】
1. 皮を下にして鶏肉をまな板に置き、真ん中に切り込みを入れたら観音開きにする。
(鶏肉が冷たいと中心部まで火が通るのに時間がかかり、パサつく原因に。調理する30分前くらいに冷蔵庫から取り出し、常温に戻してから調理します。)

鶏むね肉をジューシーに仕上げるためには鶏皮が重要なので、出来る限り外さないようにしましょう。
2. 観音開きにした鶏肉を包丁の背を使って叩き、薄く伸ばす。

力を入れすぎると切れてしまうので、軽く叩いて伸ばしましょう。
3. 鶏肉をひっくり返して皮面を表にする。皮が縮まっている場合は、皮で肉を覆うような感覚でしっかりと伸ばす。

4. バットに卵(1個)、薄力粉、片栗粉、塩こしょう(4振り)を入れ、よく混ぜ合わせてバッター液を作る。

5. 4に3の鶏肉を入れ、全体にバッター液をなじませて漬けておく。

本来のチキン南蛮は、鶏肉に薄力粉をまぶした後に溶き卵にくぐらせ、すぐに揚げるそう。しかし、そうすると揚げ焼きの場合は上手く揚がらないんですって!研究された末のレシピって、やっぱりありがたいとしみじみ感じますね。
漬ける時間はこの後の「甘酢ダレ」と「タルタルソース」を作る間とのこと。細かい時間の指定はありませんでしたが、今回は、20分程度漬けておきました。
6. 甘酢ダレを作る。
ボウルに甘酢ダレの材料(しょうゆ、砂糖、酢、一味唐辛子、レモン汁)を入れて混ぜ合わせる。

7. タルタルソースを作る。
フライパンにサラダ油(炒り卵用)を入れ、弱火で温める。温まったら卵を割り入れ、炒り卵を作る。卵に火が通ったらボウルに入れ、粗熱をとる。

タルタルソースは、ゆで卵を使うことが多いのですが、このレシピならお手軽に炒り卵で作れちゃう!
加熱しすぎるとボソボソしてしまうため、ゆるめのオムレツやスクランブルエッグを作る感覚でサッと火を通す程度でOK。余熱でも火が通るので、少し早めに取り出すといいでしょう。
白身と黄身はそんなに混ぜ合わせなくてもいいとのこと。
8. ピクルスをみじん切りにする。

9. 粗熱が取れた7に8、マヨネーズ、ケチャップ、砂糖(ひとつまみ)、塩こしょう(4振り)を加え、炒り卵をほぐしながらしっかりと混ぜ合わせる。

タルタルソースの完成です!
ケチャップを入れることで、懐かしい味になるんだとか。
10. 7のフライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、サラダ油(揚げ焼き用)を入れたら、弱火~中火で温める。温まったら皮を下にして鶏肉を入れて焼く。

フライパンと油が温まらないうちに鶏肉を入れてしまうと、衣がやわらかくなってしまうから要注意。
また、フライパンは出来る限り小さめのもの(18~21cm)を使うと、少ない油で上手に揚げ焼きが出来るのだそう。20cmのフライパンを使用したところ、確かに、まるで揚げているかのように、鶏肉の周りにジュワジュワと油が広がっていました。
11. 鶏皮がついている面の衣が薄いボディビルダー色になれば裏返し、裏面を2分ほど揚げ焼きにする。
焼き上がったらキッチンペーパーを広げたバットに取り出し、油を切る。


「きつね色」ではなく「薄いボディビルダー色」。
さすがのだれウマさんのマッチョネタに、思わず笑ってしまいました。
12. 油が切れたら食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付け、6の甘酢ダレ、9のタルタルソースをたっぷりかけたら完成!

お好みでキャベツの千切り(分量外)と一緒に盛り付けましょう。
“もも肉級”のジューシーさ。さっぱりした後味で飽きずにペロリ

サクッと歯ざわりのいい薄めの衣に、じゅわっと広がる肉汁。「これが鶏むね肉……!?」と疑いたくなるほど、ジューシーな仕上がりにびっくり。
タルタルソースには粗めに刻んだピクルスがたっぷりで、食感も酸味もアクセントになって、最後まで飽きずに楽しめました。
甘酢ダレとタルタルソースの組み合わせは甘くまろやかですが、味付けは想像よりも軽やかで、レモンのおかげかさっぱり。濃厚すぎないちょうどいい塩梅です。これはもう、“ヘルシーなチキン南蛮”という新定番に決定!
パサつかない秘訣は3つ!「鶏むね=パサパサ」を覆す技とは?

「鶏むね肉の概念が覆る」――そんな言葉も納得の、しっとりジューシーな仕上がり。その秘訣は、大きく3つ!
まずは、包丁の背でしっかり叩くこと。繊維がほぐれてやわらかくなるうえ、薄くなって火も通りやすく、パサつきを防げます。
次に、卵入りのバッター液に漬け込むこと。
卵の水分が染み込んで、むね肉とは思えないジューシーさに。
最後は、皮面を下にして焼くこと。厚みのある皮からゆっくり熱が入ることで、しっとりやわらかく焼き上がるのだとか。
ちなみにレシピの「鶏むね肉1枚」はサイズが明記されていなかったため、筆者は430gの大きめサイズを使用。衣の食感を楽しみたい方は、もう少し小さめサイズでもよさそうです♪
編集部おすすめ