ネットで見かけておもしろかった”小学校で習うのに読めない漢字クイズ”があったので、みなさんにも。顔のパーツを表す「鼻(はな)」という漢字がありますが、送り仮名に「め」を付けて、「鼻め」という読み方もあるそうです。
さて、この「鼻め」。一体、なんと読むのでしょう?もちろん、「はなめ」ではありません。鼻の音読みは「ビ」なので、「ビめ」とか?でも、そんな言葉は聞いたことないし…。

【美しい日本語クイズ】「音り」は何と読む?もちろん「おとり」ではありませんよ!日本人らしい感性が光る話

小学校で習うのに読めない漢字クイズ♪

【問題】

「鼻め」なんと読むでしょう?

thinking time♪





正解は…「はじめ」でした。

初耳です(笑)。

ただ、この「鼻(はじ)め」という読み方は、常用漢字表に掲載していない「表外読み」なので、あまり見かけないかもしれません。ですが、漢字辞典で「鼻」を調べると、ちゃんと載っているんですよ。

【小学校3年で習うのに読めない漢字クイズ】「鼻め」の読み方、わかる?もちろん「はなめ」ではないよ!

画像出典:辞典オンライン『漢字辞典』

意味をみると、

①はな。息をしたり、においを嗅いだりする器官
②はじめ。はじまり。はじめて。 

と書いてあります。


「鼻」に、「においを嗅いだりする器官」という意味のほか、物事の「はじめ」や「はじまり」といった意味があるなんて、知りませんでした。

でもなぜ、「鼻」に「はじめ」「はじまり」の意味があるのでしょう?

「鼻」に「はじめ」「はじまり」の意味、なぜ?

【小学校3年で習うのに読めない漢字クイズ】「鼻め」の読み方、わかる?もちろん「はなめ」ではないよ!

画像出典:フォトAC

調べてみると…。

古代中国に「母親の胎内で最初に形づくられるのが鼻」という考え方があったからみたいです。

人間は、まず”はじめに”、「鼻」から作られるというわけですね。

鼻を「はじめ」という意味で使った「鼻祖(びそ)」という言葉もあるそうで、元祖や始祖と同じ、「最初に物事を始めた人」を意味するそうです。

そして、「鼻」という漢字で、もうひとつ興味深いことがありまして…。

古代中国で、「鼻」を表す漢字は、この「鼻」じゃなかったんですって。

顔のパーツ”はな”を表す漢字は「鼻」じゃなかった!?

古代中国で、顔のパーツの”はな”を表す漢字は、「自」だったそうです。

「自」という漢字は、正面から見た鼻の形を表した象形文字なんだそうですよ。

【小学校3年で習うのに読めない漢字クイズ】「鼻め」の読み方、わかる?もちろん「はなめ」ではないよ!

画像出典:漢字の成り立ちイラスト【日本語初級クラス「みん日-U.5」】

ですが、古代中国の人たちは、自分自身を示すとき、自分の鼻を指さしたり、鼻をおさえたりしていたことから、「自」という漢字は次第に「おのれ・みずから」という意味で使わるようになっていきました。

そのため、新たに”はな”を表す漢字を作ることになり、「自」の下に鼻息の音を表す擬音語「畀(ヒ)」をつけて、「鼻」としたそうです。

「自」がもともと「鼻」を意味する漢字だったから、「息」や「臭」に「自」が入っているんですね。
納得です。

そして、これ。

【小学校3年で習うのに読めない漢字クイズ】「鼻め」の読み方、わかる?もちろん「はなめ」ではないよ!
わたし

画像出典:イラストAC

欧米人から大笑いされるこのジェスチャー。

日本人特有だと思っていましたが、古代中国人から始まったんですね。びっくり。

欧米人は、自分を示すとき、自分の「心」を知ってほしいという意味を込めて、自分の胸を親指で指したり、軽く手を胸に当てたりするそうなので、日本人のこのジャスチャーは奇妙に感じるみたいです。

わたしも何度か笑われた経験があります。そんなに笑わなくてもいいのにと思うくらい…苦笑。

学校で「自分を示すときは、鼻や顔を指さすように」と教わるわけではないのに、多くの日本人が自然にやっていますよね。これが、文化なんでしょうね。しかも、三千年も前の古代中国がルーツだなんて、おもしろいなぁ。

ということで今回は、「鼻め」の読み方についてご紹介しました。
「鼻め」を「はじめ」と読むのは、古代中国までさかのぼり、「母親の胎内で最初に形づくられるのが鼻」という考えが語源となっているとのことでした。「鼻」は小学3年生で習うとっても身近な漢字でしたが、知らないことってまだまだあるんですね。漢字っておもしろい♪
編集部おすすめ