本日は、わたしのお気に入りのYouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた、「とり天」を作ることに。「とり天」というと、しょうゆやにんにくで下味をつけた鶏肉を天ぷら粉で揚げた大分名物。
【笠原さんの和食基本のき】蒸し器いらずでも本格派!【フライパンで茶碗蒸し】に挑戦!優しい味わい♡
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の鶏むね肉レシピ♪
106万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。卓越した料理センスから生み出される、独創的な和食が人気を集めている笠原さん。チャンネルでは、30年以上の料理人人生で培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流にアレンジした大分名物「とり天」を作ります。薄力粉をビールで溶いた”ビール衣”を使うことで、失敗なく、サクサク&カリカリ食感に仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
このサクサクは未知の域!笠原流「大分名物とり天」の材料と作り方
【材料】2~3人分
鶏むね肉…1枚(約300g)
◆下味
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
◆衣
薄力粉50g
ビール…100ml ※炭酸水でもOK
炭酸水でもカリッと仕上がるそうですが、ビールの方が風味がよいとのことなので、今回はビールを使うことに。にんにくとしょうがは、生のものをおろして使用。
【作り方】
1. 鶏肉は皮を剥いて、繊維を断ち切るように約1cmの厚さにカット。
分厚いと中まで火が通りにくく、薄すぎると火が通りすぎてパサつくので、ほどよい厚みで。
2. 笠原流とり天の一番のポイント、衣を作ります。
薄力粉、ビールをしっかりと混ぜれば、ビール衣の出来上がり。
混ぜてしまうと、普通の衣(笑)。
3. 鶏肉の汁気をキッチンペーパーで拭き取ります。
汁気がついていると、揚げたときハネるので、しっかり拭き取りましょう。
鶏肉に薄力粉(分量外)をまぶします。
4. 2の衣に3の鶏肉をくぐらせて、170℃のサラダ油(分量外)で3分ほど揚げます。
油に入れてすぐ触ると衣が剥がれるので、すぐには触らないこと。衣が固まったら、ひっくり返しましょう。
動画ではたっぷりの油で揚げていました。
5. キャベツの千切り(分量外)と4を盛り付けて出来上がり。今回は、彩りにミニトマトとパセリ(各分量外)を添えました。お好みでレモンを添えてもOK。
千切りキャベツは、水にしばらく浸けて、シャキッとさせた後、ザルにあげて水気を切り、冷蔵庫で冷やしておいたもの。
塩&こしょう、もしくは、酢じょうゆだれ(しょうゆ大さじ1、酢大さじ2、みりん大さじ1/2を混ぜたもの)をつけて食べるのがおすすめとのことです(各分量外)。
調理時間は、鶏肉を調味料に漬け込む時間を除いて、15分。難しい工程もなく簡単でした。
では、酢じょうゆだれをつけていただきます。
やばっ。めちゃ旨です。
噛むと、衣が「カリッ♪」「カリッ♪」「サクッ♪」「サクッ♪」といい音。
唐揚げほどの油っぽさがなく、軽やかで食べやすい!
中の鶏むね肉はしっとり、ふっくらしていて、下味は濃すぎず、薄すぎず、ちょうどいい塩梅。鶏肉の臭みもまったくありません。
すっきりした酢じょうゆだれと非常によく合い、何個も食べたくなるおいしさ。
本場大分では、練りからしを添えた酢じょうゆで食べるのが、一般的とのこと。なので、チューブからし(分量外)をプラスして食べてみると、すっきりした酢じょうゆとからしのコクのある辛味が、いい感じです。
最初は気づきませんでしたが、何個も食べていると、ほんのりとビールの風味と苦味を感じるようになりました。これがビール衣ならではのおいしさとも言えますが、苦味が気になるようなら、炭酸水で作るのがいいかなと思います。
ちなみに、夫にはビール衣で揚げたことを伝えていませんでしたが、食べるや「ビールの味がする…」だって。すごい味覚(笑)。わたしは、5個くらい食べてやっと気づいたのに。
夫はお酒が飲めないので、ビールの味に敏感なのかなとも思います。
2~3時間経って食べると、カリッ&サクッ食感はさすがにありませんでした。でも、揚げたてより、下味をしっかり感じ、何も付けなくてもおいしかったです。また、冷めた鶏肉を軽く油で揚げると、再び、カリッ&サクッ食感が蘇りましたよ。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の笠原流「大分名物とり天」は、驚きのカリサク衣でした。「カリッ♪」「サクッ♪」の心地よいASMRを、”おいしく”楽しめますよ。
”笠原流とり天”の最大のポイントは”ビール衣”だそう。薄力粉を水ではなく、ビールで溶くことで、サクサク&カリカリ衣になるとか。実際、動画から聞こえる「サクッ」「カリッ」のASMRがヤバかったです!(笑)
【笠原さんの和食基本のき】蒸し器いらずでも本格派!【フライパンで茶碗蒸し】に挑戦!優しい味わい♡
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の鶏むね肉レシピ♪
106万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。卓越した料理センスから生み出される、独創的な和食が人気を集めている笠原さん。チャンネルでは、30年以上の料理人人生で培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流にアレンジした大分名物「とり天」を作ります。薄力粉をビールで溶いた”ビール衣”を使うことで、失敗なく、サクサク&カリカリ食感に仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
このサクサクは未知の域!笠原流「大分名物とり天」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
鶏むね肉…1枚(約300g)
◆下味
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
◆衣
薄力粉50g
ビール…100ml ※炭酸水でもOK
炭酸水でもカリッと仕上がるそうですが、ビールの方が風味がよいとのことなので、今回はビールを使うことに。にんにくとしょうがは、生のものをおろして使用。
【作り方】
1. 鶏肉は皮を剥いて、繊維を断ち切るように約1cmの厚さにカット。
砂糖、しょうゆ、酒、にんにく、しょうがを揉み込んで、20分ほどおきます。

鶏肉
分厚いと中まで火が通りにくく、薄すぎると火が通りすぎてパサつくので、ほどよい厚みで。
2. 笠原流とり天の一番のポイント、衣を作ります。

衣
薄力粉、ビールをしっかりと混ぜれば、ビール衣の出来上がり。

衣
混ぜてしまうと、普通の衣(笑)。

衣
3. 鶏肉の汁気をキッチンペーパーで拭き取ります。

鶏肉
汁気がついていると、揚げたときハネるので、しっかり拭き取りましょう。

鶏肉
鶏肉に薄力粉(分量外)をまぶします。

鶏肉
4. 2の衣に3の鶏肉をくぐらせて、170℃のサラダ油(分量外)で3分ほど揚げます。

鶏肉
油に入れてすぐ触ると衣が剥がれるので、すぐには触らないこと。衣が固まったら、ひっくり返しましょう。
動画ではたっぷりの油で揚げていました。
でも、今は油が高いので、鍋底から1cmくらいのケチケチ油で揚げます。

鶏肉
5. キャベツの千切り(分量外)と4を盛り付けて出来上がり。今回は、彩りにミニトマトとパセリ(各分量外)を添えました。お好みでレモンを添えてもOK。

鶏肉
千切りキャベツは、水にしばらく浸けて、シャキッとさせた後、ザルにあげて水気を切り、冷蔵庫で冷やしておいたもの。
塩&こしょう、もしくは、酢じょうゆだれ(しょうゆ大さじ1、酢大さじ2、みりん大さじ1/2を混ぜたもの)をつけて食べるのがおすすめとのことです(各分量外)。

たれ
調理時間は、鶏肉を調味料に漬け込む時間を除いて、15分。難しい工程もなく簡単でした。

鶏肉
では、酢じょうゆだれをつけていただきます。

鶏肉
やばっ。めちゃ旨です。
噛むと、衣が「カリッ♪」「カリッ♪」「サクッ♪」「サクッ♪」といい音。
心地よいASMRです。
唐揚げほどの油っぽさがなく、軽やかで食べやすい!
中の鶏むね肉はしっとり、ふっくらしていて、下味は濃すぎず、薄すぎず、ちょうどいい塩梅。鶏肉の臭みもまったくありません。
すっきりした酢じょうゆだれと非常によく合い、何個も食べたくなるおいしさ。

鶏肉
本場大分では、練りからしを添えた酢じょうゆで食べるのが、一般的とのこと。なので、チューブからし(分量外)をプラスして食べてみると、すっきりした酢じょうゆとからしのコクのある辛味が、いい感じです。
最初は気づきませんでしたが、何個も食べていると、ほんのりとビールの風味と苦味を感じるようになりました。これがビール衣ならではのおいしさとも言えますが、苦味が気になるようなら、炭酸水で作るのがいいかなと思います。
ちなみに、夫にはビール衣で揚げたことを伝えていませんでしたが、食べるや「ビールの味がする…」だって。すごい味覚(笑)。わたしは、5個くらい食べてやっと気づいたのに。
夫はお酒が飲めないので、ビールの味に敏感なのかなとも思います。
なので、ビールが苦手な人は、炭酸水で作る方が無難かも。ご参考までに。
2~3時間経って食べると、カリッ&サクッ食感はさすがにありませんでした。でも、揚げたてより、下味をしっかり感じ、何も付けなくてもおいしかったです。また、冷めた鶏肉を軽く油で揚げると、再び、カリッ&サクッ食感が蘇りましたよ。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の笠原流「大分名物とり天」は、驚きのカリサク衣でした。「カリッ♪」「サクッ♪」の心地よいASMRを、”おいしく”楽しめますよ。
編集部おすすめ