初夏から旬が始まる野菜といえば、なす。夏野菜の代表ですよね。
【リュウジ×100均】ダイソー『万能調理スプーン』駆使して…米&飯泥棒な「なすのバカタレ炒め」作ろう!
YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の米も酒も無限に進むなすレシピ♪
74.4万人が登録する、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』。東京・葛飾区立石にあるラ-メン店「麺・粥 けんけん」のご主人、けんますさんが運営するチャンネルです。身近な材料で簡単に作れる料理を、たくさん紹介しています。
本日はその中から、旬のなすを使った「やみつきナス」を作ります。なす料理は、ついつい油を多く使いがちですが、このレシピは、わずか大さじ2杯の油でOK。そして、無限に食べられるおいしさのポイントは、しょうゆやオイスターソースで作る”魔法のタレ”だそう。
では、作ってみましょう。
”魔法のタレ”でおいしさ∞!「やみつきナス」の材料と作り方
【材料】2人分
なす…2~3本
片栗粉…大さじ1
こめ油…大さじ2
◆魔法のタレ
しょうゆ…大さじ1と1/2
料理酒…大さじ1
水…大さじ3
オイスターソース…小さじ1
酢…小さじ1
砂糖…小さじ1
唐辛子(輪切り)…ひとつまみ
すりおろしたにんにく…小さじ1/4
すりおろしたしょうが…小さじ1
にんにくとしょうがは、生のものをすりおろして使用。唐辛子はキッチンばさみで輪切りにして使います。
ちなみに、材料の画像にしょうゆとこめ油が入っていませんが、ご用意くださいね!
【作り方】
1. ボウルにしょうゆ、酒、水、オイスターソース、酢、砂糖、唐辛子、にんにく、しょうがを入れて、混ぜます。
これで、魔法のタレの準備は完了。
2. なすはヘタを切り落とし、乱切りにしてポリ袋に入れます。片栗粉を加え、袋をシャカシャカ振って、なすにまぶします。
3. フライパンになすを並べます。
なす全体に油が行き渡るように、1個1個、丁寧に油をかけます。
油がかかっていないなすがあると、焼き上がりにムラが出来てしまうそうです。
4. 3を中火でじっくり焼きます。
火の当たり具合が場所によって変わるので、なすを触るのではなく、フライパンをずらしながら、まんべんなく加熱します。
なすが一旦吸った油を吐き出し始めたら、ひっくり返します。
画像だとわかりづらいですが、油を吐き出し始めたように見えるので、ひっくり返すことに。
ひっくり返すとこんな感じ。
黒っ。
画像では黒いですが、実際は、きれいな”茄子紺色”です。
なすに火が通るまで焼きます。なすが「ピーピー」と鳴き出したら、焼き上がりの合図とのこと。
今回は「ピーピー」という音は確認出来ませんでしたが、こんがり焼けたので、これでOKとします。
なすは両面、トータルで8分ほど焼きました。
5. 焼き上がったなすをお皿に盛り付けます。
6. 5のフライパンに1の魔法のタレを入れ、強火で熱し、沸騰したらなすにかけます。今回は強火NGのフッ素樹脂加工のフライパンを使用しているので、強めの中火にしました。
仕上げに、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。
調理時間は13分。焼くのに少し時間はかかりますが、工程は簡単でした。
では、いただきます。
なす、甘っ。とろっとして、口の中でとろけます。
おいしっ♪
片栗粉でコーティングしてじっくり焼いたので、外側は香ばしく、なすの中が蒸されたようにやわらかくてジューシーです。
それに、少ない油でじっくり焼いたので、油っぽさはゼロ。罪悪感のない、すっきりした後味です。
魔法のタレは、お酒にもご飯にも合う味付け。
コクがありますが、甘すぎることはなく、酢が入っているので後味すっきり。一度沸騰させているので、酸っぱすぎない酸味も◎。唐辛子のピリッとした辛味も、いい感じです。
また、この料理は出来立てだけでなく、時間が経ってもおいしいとのことなので、冷めてからも食べてみることに。
冷めると、表面の片栗粉がタレを含み、とろっとした食感。
確かに冷めてもおいしいですが、わたしは出来立て派かな(笑)。出来立ては、香ばしさがあるので。ここらへんは好みですね。
YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の「やみつきナス」は、大さじ2杯の少ない油でじっくり焼いた、油っぽさのない、とろっとおいしいなす料理でした。
これから本格的ななすの季節がやって来るので、旬のなすで作ってみてはいかがでしょう。
そこで本日は、『けんますクッキング』で紹介している「やみつきナス」を作ります。片栗粉をまぶしたなすを、大さじ2杯の油で香ばしく焼き、そこに、けんますさん激推しの”めちゃくちゃ旨い魔法のタレ”をかけていただきます。なすは油をよく吸うのでついつい油を多く使いがちですが、大さじ2杯の油でも、じっくり焼くことで香ばしく仕上がるそうですよ。
【リュウジ×100均】ダイソー『万能調理スプーン』駆使して…米&飯泥棒な「なすのバカタレ炒め」作ろう!
YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の米も酒も無限に進むなすレシピ♪
74.4万人が登録する、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』。東京・葛飾区立石にあるラ-メン店「麺・粥 けんけん」のご主人、けんますさんが運営するチャンネルです。身近な材料で簡単に作れる料理を、たくさん紹介しています。
本日はその中から、旬のなすを使った「やみつきナス」を作ります。なす料理は、ついつい油を多く使いがちですが、このレシピは、わずか大さじ2杯の油でOK。そして、無限に食べられるおいしさのポイントは、しょうゆやオイスターソースで作る”魔法のタレ”だそう。
では、作ってみましょう。
”魔法のタレ”でおいしさ∞!「やみつきナス」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
なす…2~3本
片栗粉…大さじ1
こめ油…大さじ2
◆魔法のタレ
しょうゆ…大さじ1と1/2
料理酒…大さじ1
水…大さじ3
オイスターソース…小さじ1
酢…小さじ1
砂糖…小さじ1
唐辛子(輪切り)…ひとつまみ
すりおろしたにんにく…小さじ1/4
すりおろしたしょうが…小さじ1
にんにくとしょうがは、生のものをすりおろして使用。唐辛子はキッチンばさみで輪切りにして使います。
ちなみに、材料の画像にしょうゆとこめ油が入っていませんが、ご用意くださいね!
【作り方】
1. ボウルにしょうゆ、酒、水、オイスターソース、酢、砂糖、唐辛子、にんにく、しょうがを入れて、混ぜます。
これで、魔法のタレの準備は完了。
2. なすはヘタを切り落とし、乱切りにしてポリ袋に入れます。片栗粉を加え、袋をシャカシャカ振って、なすにまぶします。
3. フライパンになすを並べます。

なす
なす全体に油が行き渡るように、1個1個、丁寧に油をかけます。

なす
油がかかっていないなすがあると、焼き上がりにムラが出来てしまうそうです。

なす
4. 3を中火でじっくり焼きます。
火の当たり具合が場所によって変わるので、なすを触るのではなく、フライパンをずらしながら、まんべんなく加熱します。

なす
なすが一旦吸った油を吐き出し始めたら、ひっくり返します。
画像だとわかりづらいですが、油を吐き出し始めたように見えるので、ひっくり返すことに。

なす
ひっくり返すとこんな感じ。
黒っ。

なす
画像では黒いですが、実際は、きれいな”茄子紺色”です。
なすに火が通るまで焼きます。なすが「ピーピー」と鳴き出したら、焼き上がりの合図とのこと。
今回は「ピーピー」という音は確認出来ませんでしたが、こんがり焼けたので、これでOKとします。

なす
なすは両面、トータルで8分ほど焼きました。
5. 焼き上がったなすをお皿に盛り付けます。
6. 5のフライパンに1の魔法のタレを入れ、強火で熱し、沸騰したらなすにかけます。今回は強火NGのフッ素樹脂加工のフライパンを使用しているので、強めの中火にしました。
仕上げに、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。

なす
調理時間は13分。焼くのに少し時間はかかりますが、工程は簡単でした。
では、いただきます。

なす
なす、甘っ。とろっとして、口の中でとろけます。
おいしっ♪
片栗粉でコーティングしてじっくり焼いたので、外側は香ばしく、なすの中が蒸されたようにやわらかくてジューシーです。
それに、少ない油でじっくり焼いたので、油っぽさはゼロ。罪悪感のない、すっきりした後味です。
魔法のタレは、お酒にもご飯にも合う味付け。
コクがありますが、甘すぎることはなく、酢が入っているので後味すっきり。一度沸騰させているので、酸っぱすぎない酸味も◎。唐辛子のピリッとした辛味も、いい感じです。
また、この料理は出来立てだけでなく、時間が経ってもおいしいとのことなので、冷めてからも食べてみることに。
冷めると、表面の片栗粉がタレを含み、とろっとした食感。
とろけるほどやわらかいなすにとろっとしたタレが絡み、噛む必要がないくらい、やわらかいです。
確かに冷めてもおいしいですが、わたしは出来立て派かな(笑)。出来立ては、香ばしさがあるので。ここらへんは好みですね。
YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の「やみつきナス」は、大さじ2杯の少ない油でじっくり焼いた、油っぽさのない、とろっとおいしいなす料理でした。
これから本格的ななすの季節がやって来るので、旬のなすで作ってみてはいかがでしょう。

なす
編集部おすすめ