最近はテレビでも見かけるようになったアンジャッシュ渡部さん。「賛否両論」の笠原さんとは公私ともに仲が良いようで、笠原さんのYouTubeチャンネルにも登場し、冗談を交わしながら楽しそうに料理をしている様子が印象的でした。
【志麻さんちの”しょうが焼き”】作ろう!硬くならない”焼き”の裏ワザで…柔らかくて香ばしくてバカうま♡
「大人の豚生姜焼き」のレシピを紹介しているのは、メディアでも大人気の笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人です。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原シェフの「大人の生姜焼き」の材料と作り方
【材料】※2人分
豚バラ肉(薄切り)...300g
しょうが...30g
玉ねぎ...1/4個
れんこん...60g
キャベツ...1/6個(頭側のやわらかいところがおススメ)
みょうが...1個
青じそ..5枚
かいわれ菜...1/3パック
サラダ油...大さじ1
一味唐辛子...少々
マヨネーズ...適量
【下味用調味料】
鶏ガラスープ...300ml(鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1と1/2を300mlの水で溶いたもの)
しょうゆ...大さじ1
酒...大さじ1
【仕上げ用調味料】
砂糖...大さじ1
酒...大さじ2
しょうゆ...大さじ2
みりん...大さじ1
ウイスキー...小さじ1/2
キャベツと青じそは千切りにしておきます。
みょうがは輪切りにしておきます。
かいわれ菜は1/3程度の長さに切っておきます。
玉ねぎは薄切りに、れんこんは薄いいちょう切りにしておきます。
しょうがは半分をみじん切りにし、もう半分はすりおろしておきます。
豚肉は10cm程度の長さに切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. キャベツ、青じそ、みょうが、かいわれ菜を水にさらして混ぜ合わせ、水気を切って冷蔵庫で冷やします。
2. 鍋に鶏ガラスープ、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1を入れて沸かします。
3. 弱火にして豚肉を入れて軽く混ぜ、色が変わったらザルにあげます。
4. フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、玉ねぎ、れんこん、しょうがを加えて炒めます。
5. 香りが立ったら4に3の豚肉を加え、軽く炒め合わせます。
6. 砂糖を加えて絡めます。
7. 酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、みりん、ウイスキーを加えます。
8. すりおろしたしょうがを加え、強火で炒め合わせます。
9. 器に1の野菜と一緒に盛りつけ、一味唐辛子を振ってマヨネーズを添えたら出来上がりです。
小さじ1/2という少量でもさすがウイスキー。加熱するとふわっと香りが立ち、驚くほど風味が広がりました。まさかおろししょうがと合うとは思いませんでしたが、タレの絡んだ肉を口へ運ぶとアルコールはちゃんと飛んでいるのにウイスキーの香りが残っていて、不思議と違和感なくおいしいしょうが焼きが食べられました。しょうが焼きはロース肉を使うことが多いのですが、薄ければバラ肉でもやわらかく食べられますしおいしいということが分かったのは大きな収穫です。
笠原さんが動画の中で言っていましたが、『美味しんぼ』の中でもしょうゆとウイスキーは相性がよいことに触れているらしく、居酒屋でボトルキープにウイスキーが多いのもしょうゆとの相性がいいからだと語っていました。
とはいえ、これ以上のウイスキーを入れたら完全にウイスキーが勝ってしまってバランスが崩れてしまいますので、少なく思えるかもしれませんが小さじ1/2で正解です。
笠原さんが「賛否両論の笠原さん」というように、料理人は店名と一緒に呼ばれることが多いように思います。その店を背負って立っているというイメージでなんとなく一匹狼のような感じもありますが、笠原さんは「恵比寿会」や「72年会」という横のつながりを持っていて、情報交換することを大事にしていると言います。
ちなみに「72年会」は、芸能界でも食に詳しいことで知られる渡部建さんが中心となって立ち上げた会で、笠原さんをはじめ、飲食業界との交流も深かったようです。さまざまな背景があったとはいえ、今も人とのつながりを大切にしている姿勢がうかがえます。
一味違う大人のしょうが焼きができますので、ぜひ作ってみてください!
今回笠原さんが作っていたのは、しょうが焼きになぜかウイスキーを使うという、ちょっと大人なレシピ。とっても気になりましたので、さっそく作ってみました!
【志麻さんちの”しょうが焼き”】作ろう!硬くならない”焼き”の裏ワザで…柔らかくて香ばしくてバカうま♡
「大人の豚生姜焼き」のレシピを紹介しているのは、メディアでも大人気の笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人です。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原シェフの「大人の生姜焼き」の材料と作り方


【材料】※2人分
豚バラ肉(薄切り)...300g
しょうが...30g
玉ねぎ...1/4個
れんこん...60g
キャベツ...1/6個(頭側のやわらかいところがおススメ)
みょうが...1個
青じそ..5枚
かいわれ菜...1/3パック
サラダ油...大さじ1
一味唐辛子...少々
マヨネーズ...適量
【下味用調味料】
鶏ガラスープ...300ml(鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1と1/2を300mlの水で溶いたもの)
しょうゆ...大さじ1
酒...大さじ1
【仕上げ用調味料】
砂糖...大さじ1
酒...大さじ2
しょうゆ...大さじ2
みりん...大さじ1
ウイスキー...小さじ1/2
キャベツと青じそは千切りにしておきます。
みょうがは輪切りにしておきます。
かいわれ菜は1/3程度の長さに切っておきます。
玉ねぎは薄切りに、れんこんは薄いいちょう切りにしておきます。
しょうがは半分をみじん切りにし、もう半分はすりおろしておきます。
豚肉は10cm程度の長さに切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. キャベツ、青じそ、みょうが、かいわれ菜を水にさらして混ぜ合わせ、水気を切って冷蔵庫で冷やします。

2. 鍋に鶏ガラスープ、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1を入れて沸かします。

3. 弱火にして豚肉を入れて軽く混ぜ、色が変わったらザルにあげます。

4. フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、玉ねぎ、れんこん、しょうがを加えて炒めます。

5. 香りが立ったら4に3の豚肉を加え、軽く炒め合わせます。

6. 砂糖を加えて絡めます。

7. 酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、みりん、ウイスキーを加えます。

8. すりおろしたしょうがを加え、強火で炒め合わせます。

9. 器に1の野菜と一緒に盛りつけ、一味唐辛子を振ってマヨネーズを添えたら出来上がりです。

小さじ1/2という少量でもさすがウイスキー。加熱するとふわっと香りが立ち、驚くほど風味が広がりました。まさかおろししょうがと合うとは思いませんでしたが、タレの絡んだ肉を口へ運ぶとアルコールはちゃんと飛んでいるのにウイスキーの香りが残っていて、不思議と違和感なくおいしいしょうが焼きが食べられました。しょうが焼きはロース肉を使うことが多いのですが、薄ければバラ肉でもやわらかく食べられますしおいしいということが分かったのは大きな収穫です。
笠原さんが動画の中で言っていましたが、『美味しんぼ』の中でもしょうゆとウイスキーは相性がよいことに触れているらしく、居酒屋でボトルキープにウイスキーが多いのもしょうゆとの相性がいいからだと語っていました。
それは店の事情ではなかろうか?とも思いますが、確かにしょうゆの香りや焼けたときの香ばしさはウイスキーに通じるものがあるように思います。
とはいえ、これ以上のウイスキーを入れたら完全にウイスキーが勝ってしまってバランスが崩れてしまいますので、少なく思えるかもしれませんが小さじ1/2で正解です。
笠原さんが「賛否両論の笠原さん」というように、料理人は店名と一緒に呼ばれることが多いように思います。その店を背負って立っているというイメージでなんとなく一匹狼のような感じもありますが、笠原さんは「恵比寿会」や「72年会」という横のつながりを持っていて、情報交換することを大事にしていると言います。
ちなみに「72年会」は、芸能界でも食に詳しいことで知られる渡部建さんが中心となって立ち上げた会で、笠原さんをはじめ、飲食業界との交流も深かったようです。さまざまな背景があったとはいえ、今も人とのつながりを大切にしている姿勢がうかがえます。
一味違う大人のしょうが焼きができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ