自称「ベストもろこしニスト」と語るほど、とうもろこしが大好きだという和食の料理人・笠原将弘さん。YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、旬のとうもろこしのおいしさを楽しめて、ご飯に合うおかずをいろいろ紹介しています。
【ホテルオークラの公式レシピ】で「冷製コーンスープ」作ろう!生×缶詰で尋常じゃない甘さと滑らかさ♡
芯をだしに使う!?「とうもろこしとエビのうま煮」を作ってみた!
【材料】(3~4人分)
とうもろこし…1本
しょうが…10g
エビ…12尾 ※むきエビでも可
塩・片栗粉・酒…各少々 ※エビの下処理用
塩・こしょう・酒…各少々 ※エビの下味用
卵…1個
水…400ml
薄口しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
青ねぎ(小口切り)…適量
有塩バター…10g
水溶き片栗粉…大さじ2 ※今回は片栗粉大さじ1と水大さじ2を混ぜたものから、大さじ2杯分を使用
1. とうもろこしを芯から外して軽くほぐし、芯はぶつ切りにします。しょうがは、みじん切りにします。
とうもろこしの芯をだしに使うのが、ポイントです。芯をぶつ切りにするとのことですが、硬くて切れなかったので、3等分の長さのまま使うことにします。
2. エビの殻と背わたを、取り除きます。塩、片栗粉、酒を揉み込んで汚れを落とし、流水でサッと洗います。
エビの背側に切れ目を入れて、背わたを取り除きます。背わたは臭みの原因になるので、必ず取り除いてくださいね。
下処理用の塩、片栗粉、酒を揉み込んで、汚れを引き出します。
流水でサッと洗って汚れを洗い流し、ザルに上げてキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取りました。
3. 下味用の塩とこしょうを揉み込んでから酒を加え、水分がなくなるまで揉み込みます。
塩とこしょうを揉み込んで、粘り気を出すのがポイント。粘り気を出すと、エビが酒を吸いやすくなり、プリッと仕上がるそうです。
ちなみにこのエビの下処理法は、中華料理の鉄人・菰田欣也さんに教わったとか。
4. 鍋に、水と1で切ったとうもろこしの芯を入れます。沸いたら弱火にして、10分ほど煮ます。
とうもろこしの芯から出る旨味を、だし代わりにします。ただ、動画では芯を10個にぶつ切りにしていましたが、今回、芯が硬くて、ぶつ切りには出来ませんでした。そのためか、とうもろこしのだしはそれほど濃くありませんでしたが、ほんのりとした甘味が染み出ていましたよ。
煮出し終えたら、芯を取り出します。
5. 1のとうもろこしの実と、3のエビを入れます。中火でエビに火を通します。
3分ほど加熱すると、エビが赤くなりました。
6. 薄口しょうゆとみりんを加えて混ぜ、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けます。
とうもろこしの甘さを活かすため、味付けは薄口しょうゆとみりんを少し加えるだけ。とうもろこしが食べやすいように、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
ちなみに今回、「片栗粉大さじ1:水大さじ2」の配合で水溶き片栗粉を作りましたが、とろみがゆるめでした。片栗粉は大さじ2の配合にした方が、しっかりととろみが付きそうです。
7. 弱火にして1のしょうが、青ねぎ、バターを加えて溶かします。溶き卵を回し入れ、大きく混ぜながら卵に火を通します。
最後にしょうがを加えてフレッシュな香りと食感を、青ねぎで色味を、バターでまろやかさをプラスします。
溶き卵を流し入れ、3分ほどかけて、大きめのスクランブルエッグ状に火を通しました。お皿に盛り付けたら完成です♪
とうもろこしがプチプチ♪しょうが入りであっさり和風バターコーンっぽい
和食の料理人・笠原将弘さん考案の「とうもろこしとエビのうま煮」が完成しました。とうもろこし、卵、バターと黄色い食材の割合が多いので、淡い黄色のおかずに仕上がっていますね。
赤いエビと緑色の青ねぎがちらほらと見え、彩りを添えてくれています。
取り分けた「とうもろこしとエビのうま煮」をすくってみると、やわらかいあんかけのようなとろみ加減。
口に入れると、とうもろこしがプチプチと弾け、しょうがのキリッとした風味が広がります。とうもろこしの甘さとバターのまろやかさでバターコーンのようなおいしさですが、しょうがが入ることで和風な印象に。さすが、和食の料理人のレシピ!
エビは下処理をしっかりとしたことで臭みがなく、プリプリとした弾力です。
ゆるくとろみが付いているので、サラッと喉を通り、食欲が落ち気味の夏でも、食べやすいおかずになりました。
旬のとうもろこしで弾ける食感♪しょうが&ゆるいとろみで夏向きおかず
和食の料理人・笠原将弘さんのYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた「とうもろこしとエビのうま煮」。相性のよいとうもろこしとバターを合わせていますが、しょうががキリッと効いていて、まろやかな味わいながらも”和”を感じました。
今回は、作りたての温かい状態と、冷やした状態で味わいましたが、冷蔵庫で冷やして食べても、とうもろこしの甘さとバターのまろやかな風味は健在。しょうがもキリッと効いていて、暑い日には冷やして食べた方が、一層おいしく感じました。
程よいとろみが付いているので、粒状のとうもろこしでも食べやすくて◎。スープっぽいおかずとしておいしくいただけました。
旬のとうもろこしを使うことで、プチプチとした食感と甘い味わいを楽しめますよ!旬ならではのフレッシュなとうもろこしを堪能出来るので、ぜひ!
今回は「とうもろこしとエビのうま煮」に挑戦!とうもろこしの芯でだしを取るとおいしく仕上がるとのこと。バターを加えますが、しょうがもたっぷりで和風のおかずになりそうです♪
【ホテルオークラの公式レシピ】で「冷製コーンスープ」作ろう!生×缶詰で尋常じゃない甘さと滑らかさ♡
芯をだしに使う!?「とうもろこしとエビのうま煮」を作ってみた!

【材料】(3~4人分)
とうもろこし…1本
しょうが…10g
エビ…12尾 ※むきエビでも可
塩・片栗粉・酒…各少々 ※エビの下処理用
塩・こしょう・酒…各少々 ※エビの下味用
卵…1個
水…400ml
薄口しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
青ねぎ(小口切り)…適量
有塩バター…10g
水溶き片栗粉…大さじ2 ※今回は片栗粉大さじ1と水大さじ2を混ぜたものから、大さじ2杯分を使用
1. とうもろこしを芯から外して軽くほぐし、芯はぶつ切りにします。しょうがは、みじん切りにします。

とうもろこしの芯をだしに使うのが、ポイントです。芯をぶつ切りにするとのことですが、硬くて切れなかったので、3等分の長さのまま使うことにします。
2. エビの殻と背わたを、取り除きます。塩、片栗粉、酒を揉み込んで汚れを落とし、流水でサッと洗います。

エビの背側に切れ目を入れて、背わたを取り除きます。背わたは臭みの原因になるので、必ず取り除いてくださいね。

下処理用の塩、片栗粉、酒を揉み込んで、汚れを引き出します。

流水でサッと洗って汚れを洗い流し、ザルに上げてキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取りました。
3. 下味用の塩とこしょうを揉み込んでから酒を加え、水分がなくなるまで揉み込みます。

塩とこしょうを揉み込んで、粘り気を出すのがポイント。粘り気を出すと、エビが酒を吸いやすくなり、プリッと仕上がるそうです。
ちなみにこのエビの下処理法は、中華料理の鉄人・菰田欣也さんに教わったとか。
4. 鍋に、水と1で切ったとうもろこしの芯を入れます。沸いたら弱火にして、10分ほど煮ます。

とうもろこしの芯から出る旨味を、だし代わりにします。ただ、動画では芯を10個にぶつ切りにしていましたが、今回、芯が硬くて、ぶつ切りには出来ませんでした。そのためか、とうもろこしのだしはそれほど濃くありませんでしたが、ほんのりとした甘味が染み出ていましたよ。
煮出し終えたら、芯を取り出します。
5. 1のとうもろこしの実と、3のエビを入れます。中火でエビに火を通します。

3分ほど加熱すると、エビが赤くなりました。
6. 薄口しょうゆとみりんを加えて混ぜ、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けます。

とうもろこしの甘さを活かすため、味付けは薄口しょうゆとみりんを少し加えるだけ。とうもろこしが食べやすいように、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
ちなみに今回、「片栗粉大さじ1:水大さじ2」の配合で水溶き片栗粉を作りましたが、とろみがゆるめでした。片栗粉は大さじ2の配合にした方が、しっかりととろみが付きそうです。
7. 弱火にして1のしょうが、青ねぎ、バターを加えて溶かします。溶き卵を回し入れ、大きく混ぜながら卵に火を通します。

最後にしょうがを加えてフレッシュな香りと食感を、青ねぎで色味を、バターでまろやかさをプラスします。

溶き卵を流し入れ、3分ほどかけて、大きめのスクランブルエッグ状に火を通しました。お皿に盛り付けたら完成です♪
とうもろこしがプチプチ♪しょうが入りであっさり和風バターコーンっぽい

和食の料理人・笠原将弘さん考案の「とうもろこしとエビのうま煮」が完成しました。とうもろこし、卵、バターと黄色い食材の割合が多いので、淡い黄色のおかずに仕上がっていますね。
赤いエビと緑色の青ねぎがちらほらと見え、彩りを添えてくれています。

取り分けた「とうもろこしとエビのうま煮」をすくってみると、やわらかいあんかけのようなとろみ加減。
口に入れると、とうもろこしがプチプチと弾け、しょうがのキリッとした風味が広がります。とうもろこしの甘さとバターのまろやかさでバターコーンのようなおいしさですが、しょうがが入ることで和風な印象に。さすが、和食の料理人のレシピ!
エビは下処理をしっかりとしたことで臭みがなく、プリプリとした弾力です。
ゆるくとろみが付いているので、サラッと喉を通り、食欲が落ち気味の夏でも、食べやすいおかずになりました。
旬のとうもろこしで弾ける食感♪しょうが&ゆるいとろみで夏向きおかず

和食の料理人・笠原将弘さんのYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた「とうもろこしとエビのうま煮」。相性のよいとうもろこしとバターを合わせていますが、しょうががキリッと効いていて、まろやかな味わいながらも”和”を感じました。
今回は、作りたての温かい状態と、冷やした状態で味わいましたが、冷蔵庫で冷やして食べても、とうもろこしの甘さとバターのまろやかな風味は健在。しょうがもキリッと効いていて、暑い日には冷やして食べた方が、一層おいしく感じました。
程よいとろみが付いているので、粒状のとうもろこしでも食べやすくて◎。スープっぽいおかずとしておいしくいただけました。
旬のとうもろこしを使うことで、プチプチとした食感と甘い味わいを楽しめますよ!旬ならではのフレッシュなとうもろこしを堪能出来るので、ぜひ!
編集部おすすめ