【画像を見る】アサリって食べるSDGsってご存じ?
本場の「クラムチャウダー」について

出典:PhotoAC
せっかく手作りするので、クラムチャウダーのことをいろいろ知りたいと思い調べてみました。
アメリカ生まれのクラムチャウダーには、日本でポピュラーな「アサリ」は使いません。ハマグリよりも大きな(収穫時期によります)二枚貝のホンビノス貝を使います。しっかりした歯ごたえと濃い味わいが特徴。近年日本近海でも採れるようになったので、スーパーで見かけるようになりました。
本場のクラムチャウダーは、大きく分けて「ニューイングランド風」と「マンハッタン風」があります。
筆者がパッと思いつくのは、ミルクベースの「ニューイングランド風」。発祥はアメリカ北東部ニューイングランドです。日本では多くの方が、こちらを想像するのでは? 今回作るのはこちらです。
一方、「マンハッタン風」はというと、牛乳を使わずトマトベースで仕上げます。こちらはニューヨークでポピュラーなクラムチャウダーなのだそう。
ところで…ブルーシーフードについてもおさらい
地球温暖化や乱獲などが原因で、海の資源は年々枯渇しています。そんななか、比較的資源豊富な水産物のことを、ブルーシーフードといいます。海の資源を守るために、環境に配慮した管理漁業や養殖を行うことやブルーシーフードを優先して食べようという考え方が広がっています。
現在は約50種がブルーシーフードに登録されていて、ブルーシーフードガイドで確認できます。もちろん、今回のメイン食材「アサリ」も含まれていますよ。アサリ(養殖)はみそ汁に入れたり、酒蒸しにしたりとよく使う魚介ですよね。そんなアサリを使うだけで、海洋資源の保全につながるというわけです。ちょっとうれしいじゃないですか。
今回は缶詰のアサリを使っていますが、スーパーや鮮魚店で魚介類を選ぶ際、ときにはそんな物差しで測ることもおすすめしたいです。
クラムチャウダーの作り方
【材料】(作りやすい分量)
じゃがいも…1個
たまねぎ...中1個
にんじん...1/2本
ベーコン(薄切り)...70g
小麦粉...大さじ2
バター(無塩)...20g
ドライパセリ…適量
A
アサリ(缶詰)…1缶(130~150g)
水...400mL
酒...100mL
コンソメ(顆粒)...5g
塩…適量
こしょう…適量
B
牛乳...500mL
粉チーズ...大さじ2
1.じゃがいも、たまねぎ、にんじんは1cm角の角切りに、ベーコンは1cm幅に切る。

2.フライパンにバターを入れて熱し、1のベーコンを中火で炒める。

3. 1の残りの野菜を全て入れて、たまねぎの色が透明になるまで炒める。

4.火を止めて小麦粉を入れ、全体に行き渡るように混ぜる。

5.火を再び中火にし、Aを入れる。アサリは缶詰の煮汁ごと加え、野菜に火が通るまで加熱する。

6.野菜に火が通ったら、Bを加えて弱火で5分ほど煮詰める。

7.好みでパセリを適量を散らして、完成。

クラムチャウダー「ニューイングランド風」を食べてみた!

ブルーシーフードのアサリが主役の、野菜と魚介のうまみがたっぷり詰まったクラムチャウダーが完成しました。さっそく、いただいてみます!
アサリのだしがベーコンのうま味、野菜の甘さと相まって、やさしい味わいです。さらにコトコトと煮詰めたら、より濃厚でクリーミーな味わいになりました。角切りにした野菜とプリッとしたアサリの、好対照な食感も楽しいです♪ 特に寒い日の夜には、圧倒的においしい料理ですね。
身近なブルーシーフードを食卓で楽しもう!
今回使ったアサリは和食に洋食、中華とさまざまな料理に使うことができる便利な魚介類です。
アサリは、おいしくて、手軽に手に入れられて、そして環境にもやさしい…。献立を考えるとき、ときにはブルーシーフードを選ぶところから始めてみてはどうでしょう。食べるだけでSDGsに貢献することができます。
地球環境のことを考えるなら、まずは「毎日の食事から一歩ずつ」です。どんな魚介類がブルーシーフードなのか、知ることから始めませんか?