三國シェフが自身のYouTubeで展開している「世界の料理シリーズ」。今回取り上げていたのは、北欧・デンマークの家庭料理「フリカデラ」。
【シェフ三國の夏麺】爽やかなビジュのそうめん作ろう♪トマトの酸味にアンチョビの塩気とコクがうんまい♡
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、YouTube「オテル・ドゥ・ミクニ」でも動画をたくさん配信しています。SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「フリカデラ(Frikadeller)」の材料と作り方
【材料】※2人分
豚ひき肉...200g
玉ねぎ...1/2個
卵...1個
小麦粉...15g
牛乳...大さじ2
じゃがいも...1個
塩...適量
こしょう...適量
オリーブオイル...小さじ2
無塩バター...40g
玉ねぎは細かなみじん切りにしておきます(すりおろしても可)。
じゃがいもは茹でて、皮ごと一口大に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. ボウルに豚肉と玉ねぎを入れてよく混ぜます。
2. 卵を加えてよく混ぜます。
3. 小麦粉と牛乳を加えてよく混ぜます。
4. 塩とこしょうを加えてよく混ぜます。
5. スキレットにオリーブオイルをひいて弱火で熱し、4のタネをスプーンで楕円形になるようにすくって並べて乗せて、中火で裏返しながら焼きます。
6. 空いたスペースにじゃがいもを入れて温め、じゃがいもに7割程度火が入ったらバターを加えます。
7. 塩、白こしょうを振ります。
8. スキレットのまま食卓に出して、出来上がりです。
アツアツのスキレットの上には肉とじゃがいもしか乗っていないというなんともシンプルな見た目です。
まずハンバーグっぽい肉を口へ運んでみると、カリッとした表面とやわらかな内側の食感の違いと共に、余計なものが入っていない素朴でとてもおいしい肉の味が楽しめました。
普段ハンバーグはたいてい牛豚の合いびき肉で作るのですが、豚ひき肉だけでこんなにおいしいとは想像をはるかに超えた感動でした。スキレットで焼いたからおいしいというわけではないと思いますが、オーブンに入れたわけでもなく特別な何かをしたわけでもなく、本当にただ焼いただけなのにどうしてこんなにおいしい???と首をかしげるレベルですね。これはかなりクセになる味です。
デンマークは国自体が海に突き出た形なので海岸線が長く、漁業が盛んな国というイメージをわたしは勝手に持っています。緯度が高いので獲れる魚はサーモンやニシンといった、日本で言うと北海道で獲れる魚に傾向が似ています。ですが当然海沿い以外にも人が住んでいますので牛肉や豚肉も食べられていて、三國シェフが動画で紹介していたフリカデラもそのひとつです。
スキレットで作らないとフリカデラではないのか、というとそんな縛りはおそらく無く、温かいまま食卓に出せるからという理由で三國シェフは使ったのではないかと思います。スキレットはアウトドア用の調理器具としても有名になりましたが、厚い鋳鉄でできているので冷めにくく火から下ろしてもしばらくは温かい料理が食べられるという優れものです。
わたしはキャンパーではないのでアウトドアで使うことはないのですが、唯一大変なのはその手入れです。フッ素樹脂加工とかではないので使ったあとはまず乾燥させ、完全に乾いたら表面に油を塗って錆びないようにしてから保管しなければなりません。中華鍋や鉄鍋などと並んで、ちょっと手がかかりますが愛着の持てる調理器具です。
驚くほどおいしい肉料理が出来ますので、ぜひ作ってみてください!
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
聞き慣れない名前ですが、ひき肉に玉ねぎや卵を混ぜて焼き上げる、いわば”デンマーク風の豚肉ハンバーグ”とのこと。動画では「外はカリッと、中はジューシー」な仕上がりを意識していると話しており、スキレットを使うのもポイントのようです。材料も身近なものばかりだったので、さっそく作ってみました!
【シェフ三國の夏麺】爽やかなビジュのそうめん作ろう♪トマトの酸味にアンチョビの塩気とコクがうんまい♡
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、YouTube「オテル・ドゥ・ミクニ」でも動画をたくさん配信しています。SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「フリカデラ(Frikadeller)」の材料と作り方
【材料】※2人分
豚ひき肉...200g
玉ねぎ...1/2個
卵...1個
小麦粉...15g
牛乳...大さじ2
じゃがいも...1個
塩...適量
こしょう...適量
オリーブオイル...小さじ2
無塩バター...40g

玉ねぎは細かなみじん切りにしておきます(すりおろしても可)。
じゃがいもは茹でて、皮ごと一口大に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. ボウルに豚肉と玉ねぎを入れてよく混ぜます。

2. 卵を加えてよく混ぜます。

3. 小麦粉と牛乳を加えてよく混ぜます。

4. 塩とこしょうを加えてよく混ぜます。

5. スキレットにオリーブオイルをひいて弱火で熱し、4のタネをスプーンで楕円形になるようにすくって並べて乗せて、中火で裏返しながら焼きます。

6. 空いたスペースにじゃがいもを入れて温め、じゃがいもに7割程度火が入ったらバターを加えます。

7. 塩、白こしょうを振ります。

8. スキレットのまま食卓に出して、出来上がりです。

アツアツのスキレットの上には肉とじゃがいもしか乗っていないというなんともシンプルな見た目です。
まずハンバーグっぽい肉を口へ運んでみると、カリッとした表面とやわらかな内側の食感の違いと共に、余計なものが入っていない素朴でとてもおいしい肉の味が楽しめました。
普段ハンバーグはたいてい牛豚の合いびき肉で作るのですが、豚ひき肉だけでこんなにおいしいとは想像をはるかに超えた感動でした。スキレットで焼いたからおいしいというわけではないと思いますが、オーブンに入れたわけでもなく特別な何かをしたわけでもなく、本当にただ焼いただけなのにどうしてこんなにおいしい???と首をかしげるレベルですね。これはかなりクセになる味です。
デンマークは国自体が海に突き出た形なので海岸線が長く、漁業が盛んな国というイメージをわたしは勝手に持っています。緯度が高いので獲れる魚はサーモンやニシンといった、日本で言うと北海道で獲れる魚に傾向が似ています。ですが当然海沿い以外にも人が住んでいますので牛肉や豚肉も食べられていて、三國シェフが動画で紹介していたフリカデラもそのひとつです。
世界にはたくさん国がありますので料理も国や地域によってさまざまですが、最初にデンマーク料理と聞いて思い浮かんだのはニシンの酢漬けと塩漬けだけでした。デンマークのみなさん、申し訳ありません。

スキレットで作らないとフリカデラではないのか、というとそんな縛りはおそらく無く、温かいまま食卓に出せるからという理由で三國シェフは使ったのではないかと思います。スキレットはアウトドア用の調理器具としても有名になりましたが、厚い鋳鉄でできているので冷めにくく火から下ろしてもしばらくは温かい料理が食べられるという優れものです。
わたしはキャンパーではないのでアウトドアで使うことはないのですが、唯一大変なのはその手入れです。フッ素樹脂加工とかではないので使ったあとはまず乾燥させ、完全に乾いたら表面に油を塗って錆びないようにしてから保管しなければなりません。中華鍋や鉄鍋などと並んで、ちょっと手がかかりますが愛着の持てる調理器具です。
驚くほどおいしい肉料理が出来ますので、ぜひ作ってみてください!
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
編集部おすすめ