今回は筆者の地元、北海道・美唄(びばい)市のソウルフード「角屋のやきそば」を紹介します!実はこれ、袋のまま食べられる焼きそばなんです。味付きなので調理は一切不要。
【リュウジが道民熱愛のカップ焼きそばを絶賛】君は「やき弁」の食べ方を知ってる?え、つけ麺スタイル!?
そのままかぶりつく!「角屋のやきそば」買ってきましたよ♪
角屋は、昭和31年に北海道美唄市で製麺業として創業を始め、現在は食堂経営や食品卸販売、仕出し弁当、ケータリングサービスなどを展開している会社です。創業当時、美唄市は炭鉱が盛んで、人口も現在の5倍以上あったそうです。人口の減少とともに、「角屋のやきそば」の生産は終了してしまったのですが、2005年から「復刻版」として販売が再開されました!美唄市は札幌から車で1時間ほどの距離にありますが、筆者は札幌では見かけたことがありません。
筆者が購入したお店では、こんなポスターが掲げられていましたよ。
「皿も箸も使わずに、グッと出してそのままガブリ!」という言葉が魅力的ですよね♪
発売当時は美唄市のみで販売されていましたが、2005年に「復刻版」として販売が開始され、最近では美唄市内のスーパーや美唄市周辺のコンビニ、道の駅やサービスエリアで購入することが可能です。筆者は美唄市よりも少し北にある「砂川サービスエリア」で購入しましたが、調べると札幌でも買えるようですね。
復刻版にはソース・塩・石炭の3種類の味がありましたよ♪ 筆者は「復刻版」焼きそば(ソース味)1袋、190円で購入しましたよ!
さっそくガブリ!「角屋のやきそば」食べてみた♪
まず目を引くのは、紅しょうがではないでしょうか。焼きそばが入っている袋の上に、小袋に入った紅しょうががくっついているんです♪
そのまま袋を開けてガブリといきます!
具はなく、麺のみというシンプルさ。味もシンプルでどこかなつかしい味のするソース焼きそばなのですが、ふわっとこしょうの風味が感じられておいしい♪ なんと言ってもそのままかぶりつけるのがいいですよね。手も汚れず、準備するものは一切なし!コンビニで売っていたら、部活帰りの高校生なんかに大人気になりそう♪食べやすいので、わが家の小学生の息子にも大好評でしたよ♡
フライパンで炒めてもおいしい!
フライパンで炒めるとさらにおいしくなるという噂を聞いたので、少し炒めてみました!フッ素樹脂加工のフライパンを中火で熱して、2~3分ほど炒めてみましたよ。
すぐにほぐれていい感じ♪付属の紅しょうがを刻んでのせてみました!
あたためるとおいしさもグンとアップするように感じます。時間がある人はあたためてから食べるのがおすすめです♪電子レンジで加熱してもおいしいそうですよ!
「焼きそばパンにする」という口コミも見つけたので、筆者もマネしてみました♡背割りコッペパンにフライパンで少し炒めた「角屋のやきそば」を挟んでみましたよ。
これも最高においしかったです!ソース味がしっかりついているので、パンに挟んでも引けをとりません。しかも付属の紅しょうががまたいい働きをするんです♪1つのパンに焼きそばを半分くらい使用したのですが、ボリューム満点で最高でした♡
そのまま食べてもよし、炒めても、パンに挟んでもおいしい♪
手軽に食べられて、おいしい美唄市のソウルフードでした♡
機会があったらぜひ試してみてくださいね!
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
開封したらそのまま、かぶりつくだけでOKというスタイルは、炭鉱の町として栄えた美唄ならでは。忙しい炭坑の抗夫たちが手軽に食べられるようにと生まれたんだそう。冷めてもおいしく、長年地元民に愛されてきた味で、 日本テレビ『秘密のケンミンSHOW』でも紹介されたこともあるそう♪今回はそんな「角屋のやきそば」の魅力をたっぷりお届けします♡
【リュウジが道民熱愛のカップ焼きそばを絶賛】君は「やき弁」の食べ方を知ってる?え、つけ麺スタイル!?
そのままかぶりつく!「角屋のやきそば」買ってきましたよ♪
角屋は、昭和31年に北海道美唄市で製麺業として創業を始め、現在は食堂経営や食品卸販売、仕出し弁当、ケータリングサービスなどを展開している会社です。創業当時、美唄市は炭鉱が盛んで、人口も現在の5倍以上あったそうです。人口の減少とともに、「角屋のやきそば」の生産は終了してしまったのですが、2005年から「復刻版」として販売が再開されました!美唄市は札幌から車で1時間ほどの距離にありますが、筆者は札幌では見かけたことがありません。
筆者が購入したお店では、こんなポスターが掲げられていましたよ。

「皿も箸も使わずに、グッと出してそのままガブリ!」という言葉が魅力的ですよね♪
発売当時は美唄市のみで販売されていましたが、2005年に「復刻版」として販売が開始され、最近では美唄市内のスーパーや美唄市周辺のコンビニ、道の駅やサービスエリアで購入することが可能です。筆者は美唄市よりも少し北にある「砂川サービスエリア」で購入しましたが、調べると札幌でも買えるようですね。
復刻版にはソース・塩・石炭の3種類の味がありましたよ♪ 筆者は「復刻版」焼きそば(ソース味)1袋、190円で購入しましたよ!

さっそくガブリ!「角屋のやきそば」食べてみた♪
まず目を引くのは、紅しょうがではないでしょうか。焼きそばが入っている袋の上に、小袋に入った紅しょうががくっついているんです♪

そのまま袋を開けてガブリといきます!

具はなく、麺のみというシンプルさ。味もシンプルでどこかなつかしい味のするソース焼きそばなのですが、ふわっとこしょうの風味が感じられておいしい♪ なんと言ってもそのままかぶりつけるのがいいですよね。手も汚れず、準備するものは一切なし!コンビニで売っていたら、部活帰りの高校生なんかに大人気になりそう♪食べやすいので、わが家の小学生の息子にも大好評でしたよ♡
フライパンで炒めてもおいしい!
フライパンで炒めるとさらにおいしくなるという噂を聞いたので、少し炒めてみました!フッ素樹脂加工のフライパンを中火で熱して、2~3分ほど炒めてみましたよ。

すぐにほぐれていい感じ♪付属の紅しょうがを刻んでのせてみました!

あたためるとおいしさもグンとアップするように感じます。時間がある人はあたためてから食べるのがおすすめです♪電子レンジで加熱してもおいしいそうですよ!
「焼きそばパンにする」という口コミも見つけたので、筆者もマネしてみました♡背割りコッペパンにフライパンで少し炒めた「角屋のやきそば」を挟んでみましたよ。

これも最高においしかったです!ソース味がしっかりついているので、パンに挟んでも引けをとりません。しかも付属の紅しょうががまたいい働きをするんです♪1つのパンに焼きそばを半分くらい使用したのですが、ボリューム満点で最高でした♡
そのまま食べてもよし、炒めても、パンに挟んでもおいしい♪
手軽に食べられて、おいしい美唄市のソウルフードでした♡
機会があったらぜひ試してみてくださいね!
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ