三國シェフは、ときどき独自のテーマでシリーズ企画を立ち上げて自身のYouTubeに動画を投稿しています。今回は「世界の料理シリーズ」として、インドの野菜料理「サブジ」を紹介していました。
【シェフ三國の夏野菜カレー】肉も小麦粉も不使用!コクや旨みは…え、油揚げだと!?ベジ―でヘルシー♪
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信しています。SNSで『chef_mikuni』としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「じゃがいものサブジ(Subzi)」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
じゃがいも…3個
玉ねぎ…1/4個(今回は小さい玉ねぎでしたので1個)
レモン汁…小さじ1
ひまわりオイル…大さじ1と1/2
パクチー(生)…3本
クミンシード…大さじ1(パウダーの場合は大さじ1/2)
コリアンダーシード…大さじ1(パウダーの場合は大さじ1/2)
レッドペッパー…小さじ1/2
ターメリックパウダー…小さじ1/4
塩…小さじ1/2
玉ねぎは粗みじん切りにしておきます。
パクチーは1cm幅に刻んでおきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. じゃがいもを下茹でし、皮を剥いて一口大に切ります。
2. フライパンにひまわりオイルと玉ねぎを入れ、強火で炒めます。
3. 玉ねぎに色がついてきたら、クミンシード、コリアンダーシード、レッドペッパー、ターメリックパウダーを加え 、弱火で香りが立つまで炒めます。
4. スパイスの香りが立ったらじゃがいもを加えて火が通るまで炒めます。
5. 塩とレモン汁を加え、さらに2~3分炒めます。
6. 火を止めてパクチーを加え、全体に混ぜます。
7. 器に盛りつけて、出来上がりです。
香りや彩りを加えるためにパクチーが乗っているものの、見た目はじゃがいものソテーそのものです。ですが香りはとんでもなくスパイシーで、カレーを作っているかのような、まさしくインド!と感じるような香りが部屋中に充満していました。今回使った4種類のスパイスの中でも、特に独特な香りを持っているクミンとコリアンダーを油で炒めることでその特徴を引き出し、じゃがいもを口へ運ぶと同時に香りが一気に鼻まで抜けていきます。さわやかなレモンの酸味とパクチーの香りも手伝って、じゃがいもだけなのに確かにインドを感じることができますね。
サブジはヒンディー語で野菜を意味しますが、料理としては野菜のスパイス蒸し煮を指します。
サブジには動物性の食材やアルコールが使われている調味料は使えません。これはインド国民の8割を占めるヒンドゥー教が殺生をよしとしないためで、もしそういった食材が入った場合はサブジとは呼べません。その代わりスパイスに関しての縛りはなく他のスパイスを使ってもかまわないため、店や家庭によって香りが異なります。
日本ではS&Bのカレー粉の普及もあり、スパイス=粉のイメージが強いかもしれませんが、粉になる前のホールもしくはシードという状態で使われることもよくあります。粉にすることで香りも出やすくなり、口に残らないという利点がありますが、このレシピのようにわざわざ材料としてシードを指定している場合は、その方がより本物らしくなります。何年か前にクミンが代謝にいいので、ダイエット効果があると流行したことがありましたが、そのときもクミンシードをそのままサラダに振りかけて食べている人もいましたし、油にクミンを入れて熱し、そのままキャベツにかけてもおいしく食べられます。もちろん味や食感には好き嫌いがありますが、使い分けができると料理はまた楽しくなります。
とてもスパイスの香りが効いたおいしいサブジができますので、ぜひ作ってみてください!
サブジとは、野菜だけで作るスパイス蒸し煮とのこと。聞きなれない名前ですが、どんな味になるのか興味津々。材料は野菜だけなのに、どんな風にインドを感じられるのか、とても気になってさっそく作ってみました。
【シェフ三國の夏野菜カレー】肉も小麦粉も不使用!コクや旨みは…え、油揚げだと!?ベジ―でヘルシー♪
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信しています。SNSで『chef_mikuni』としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「じゃがいものサブジ(Subzi)」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
じゃがいも…3個
玉ねぎ…1/4個(今回は小さい玉ねぎでしたので1個)
レモン汁…小さじ1
ひまわりオイル…大さじ1と1/2
パクチー(生)…3本
クミンシード…大さじ1(パウダーの場合は大さじ1/2)
コリアンダーシード…大さじ1(パウダーの場合は大さじ1/2)
レッドペッパー…小さじ1/2
ターメリックパウダー…小さじ1/4
塩…小さじ1/2

玉ねぎは粗みじん切りにしておきます。
パクチーは1cm幅に刻んでおきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. じゃがいもを下茹でし、皮を剥いて一口大に切ります。

2. フライパンにひまわりオイルと玉ねぎを入れ、強火で炒めます。

3. 玉ねぎに色がついてきたら、クミンシード、コリアンダーシード、レッドペッパー、ターメリックパウダーを加え 、弱火で香りが立つまで炒めます。

4. スパイスの香りが立ったらじゃがいもを加えて火が通るまで炒めます。

5. 塩とレモン汁を加え、さらに2~3分炒めます。

6. 火を止めてパクチーを加え、全体に混ぜます。

7. 器に盛りつけて、出来上がりです。

香りや彩りを加えるためにパクチーが乗っているものの、見た目はじゃがいものソテーそのものです。ですが香りはとんでもなくスパイシーで、カレーを作っているかのような、まさしくインド!と感じるような香りが部屋中に充満していました。今回使った4種類のスパイスの中でも、特に独特な香りを持っているクミンとコリアンダーを油で炒めることでその特徴を引き出し、じゃがいもを口へ運ぶと同時に香りが一気に鼻まで抜けていきます。さわやかなレモンの酸味とパクチーの香りも手伝って、じゃがいもだけなのに確かにインドを感じることができますね。
サブジはヒンディー語で野菜を意味しますが、料理としては野菜のスパイス蒸し煮を指します。
サブジには動物性の食材やアルコールが使われている調味料は使えません。これはインド国民の8割を占めるヒンドゥー教が殺生をよしとしないためで、もしそういった食材が入った場合はサブジとは呼べません。その代わりスパイスに関しての縛りはなく他のスパイスを使ってもかまわないため、店や家庭によって香りが異なります。
クミンやコリアンダーはカレーの主要なスパイスですので、苦手な人は少ないように思いますが、もし苦手な場合は、好みのスパイスを使って作ってみることをおススメします。
日本ではS&Bのカレー粉の普及もあり、スパイス=粉のイメージが強いかもしれませんが、粉になる前のホールもしくはシードという状態で使われることもよくあります。粉にすることで香りも出やすくなり、口に残らないという利点がありますが、このレシピのようにわざわざ材料としてシードを指定している場合は、その方がより本物らしくなります。何年か前にクミンが代謝にいいので、ダイエット効果があると流行したことがありましたが、そのときもクミンシードをそのままサラダに振りかけて食べている人もいましたし、油にクミンを入れて熱し、そのままキャベツにかけてもおいしく食べられます。もちろん味や食感には好き嫌いがありますが、使い分けができると料理はまた楽しくなります。
とてもスパイスの香りが効いたおいしいサブジができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ