「大阪の人は一家に一台たこ焼き機を持っている」というなんとなく真実っぽい都市伝説がありますが、実は大阪の人ではないわたしもたこ焼き器を持っています。最近では”たこパ”という言葉も定着してきましたが、あの三國シェフがYouTubeでまさかのたこ焼きを焼いていました。
フレンチの巨匠なのに「何で?」と思いながらも…さっそく作ってみました!

【シェフ三國は”素麺をジュレで食べる”】手羽元と香味野菜炊いて「ジュレ」作ろう!夏の冷製ソースなの♡

三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店し、YouTube「オテル・ドゥ・ミクニ」でも動画をたくさん配信しています。SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。

三國シェフの「王道のたこ焼き」の材料と作り方

【材料】※約20~24個分
たこ焼き粉...100g
卵...1個
水...350ml
タコ(ボイル)...約80g
天かす...約20g
れんこん...適量
さつまいも...適量
バターじょうゆ...適量(バターとしょうゆを好みの割合で混ぜたもの)
明太子マヨ...適量(明太子とマヨネーズを好みの割合で混ぜたもの)
青のり...適量
けずり粉...適量
その他、おこのみソース、マヨネーズなどお好みで用意してください。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


タコは10mm程度に切っておきます。
れんこんは皮ごと10mm角程度に切っておきます。
さつまいもは皮ごと5mm角程度に切っておきます。

【作り方】※調理時間:15分
1. ボウルに卵を割り入れ、泡だて器で卵白を切るようにしっかり溶きほぐします。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


2. 水を加えて混ぜます。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


3. たこ焼き粉を50g加えて全体に沈めてから切るように混ぜ、残りのたこ焼き粉も入れて混ぜます。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた

※小さなダマは少し時間をおくと消えますので、気にしなくても大丈夫です。


4. たこ焼き器の表面全体(穴の縁や周囲にも)に油(分量外)をひき、高温で熱します。にんにくオイルにしてもかまいません。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


5. ボウルの生地をよく混ぜ、たこ焼き器が充分に温まったら中央の穴をめがけて一気に生地を流しこみます。穴から溢れていいので全体に流し、タコ、さつまいも、れんこんをそれぞれ別々の穴に入れます。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


6. 天かすを散らします。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


7. 縁の生地に火が通ってきたら、穴ごとに生地に切れ目を入れ、焼けている穴から手早く返します。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


8. 穴から出ている生地を中に入れるように、くるくると返しながら焼き続けます。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


9. 焦げ目がついてきたら表面に油(分量外)を塗って表面をカリッと焼き、器に取ってトッピングを乗せて出来上がりです。

【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


過去何回食べたか分かりませんがアツアツのたこ焼きを口へ運ぶと(ひと口で頬張っては危険と分かっているのに…)、内側のトロトロが口の中にあふれだしてきます。あちっ!悶絶…!!でも、外側のしっかりと焼けたカリカリの食感と内側の食感が嘘のように見事に違っていて、タコの味もしっかりと感じられるおいしいたこ焼きに仕上がっています。

タコはもちろん、今回はさつまいもやれんこんも具材として加えてみましたが、生のまま入れてもしっかりとホクホクに仕上がっていて、それぞれの味の違いが楽しい♪普段はタコしか使わないのでこれは初めての経験でしたが、ナイスアレンジです。今回バターじょうゆや明太子マヨも初めてのトッピングでしたが、これも味変になってとてもおいしいですね。


【シェフ三國がガチのたこ焼き】粉もんのプロに指南受けて「王道のたこ焼き」を披露!真似して焼いてみた


三國シェフがYouTubeにゲストを呼んでいるのを初めて見ましたが、今回のゲストは日本コナモン協会会長の熊谷真菜さんで、たこ焼き研究歴40年、たこパ歴55年という経験を持つ方です。終始笑いながら二人でたこ焼きを焼いていましたが、庶民的な食べ物な上にシンプルで、しかも焼きながら食べられるという楽しさを併せ持つ、お好み焼きやもんじゃ焼きにも通じる粉もん文化を代表する食べ物のひとつであることは間違いありません。

最近、タコが高くて買いづらくなっていますが、安いタコが買えたときは週末の昼間にけっこうな頻度でたこ焼きを焼くことにしています。週末なのでもちろんビール片手にですが、先日たまたまテレビで見た銀だこの焼き方を試してみました。いくつかポイントがあるのですが、一番驚いたのは最初にひく油の量が多いことで、たこ焼き器の穴の半分くらい油を入れるのです。油を多くすることで外側を揚げ焼きのような状態にしてカリカリにするのが目的なのですが、実際にやってみると確かに普段よりカリカリ感が増していました。具も焼き方も人によって好みはそれぞれですが、それだからこそたこ焼きはみんなに愛されているような気がします。

とてもおいしいたこ焼きが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ