【農家直伝!じゃがいもスイーツ】冷めてもサクふわ♪「ポテトドーナツ」おいしすぎてコレ、店出せるわ!
毎年、数種類のじゃがいもを育てている只野さん。「新じゃがの皮付きフライ」の調理におすすめの品種を聞いてみました!
「栗のような甘さのある『キタアカリ』がおすすめです。おやつ感覚でパクパク食べられますよ」(只野さん)
じゃがいもの風味をしっかり味わえる「新じゃがの皮付きフライ」は、その年のじゃがいもの出来を判断するのに最適なのだそう。只野家では、収穫したらまず作る定番メニューです。
では、さっそく作ってみましょう!
揚げたそばから消える!?無限レシピ「新じゃがの皮付きフライ」
材料(2~3人分)
新じゃが(小サイズ)…10個(600g)
塩…適量
作り方
1.じゃがいもはよく洗い、皮は剥かずに半分に切る。
新じゃがの皮はとても薄いのでやさしく扱いましょう。大きなじゃがいもの場合はくし切りがおすすめです。
2.揚げ油(分量外)を160~170℃に熱し、1をきつね色になるまで揚げれば完成。
まずはこのまま、何もつけずに揚げたてをいただきま~す!
外はカリッと中はホクホク!新じゃがの優しい甘味が口の中に広がります。思わず「うま~!」と叫んでしまいました(笑)。
「揚げるだけですが、品種によって味や食感が全然違います。いろいろなじゃがいもで作って、お気に入りの品種を見つけてみてくださいね」(只野さん)
じゃがいもはとってもデリケート!
収穫したてのじゃがいもは皮が薄いのが特徴ですが、その分傷つきやすいため、収穫も一苦労。
「じゃがいもを傷つけないよう、機械で掘り起こしたあとは全て手作業。ひとつひとつ手で拾って収穫し、サイズごとに選別します。最高の状態で皆さんに食べてほしいから、大変な作業もがんばれます」と只野さん。
農家の想いを感じつつ、期間限定のおいしさをしっかりと味わいたいですね。
<新じゃがを皮ごと食べる際の注意点>
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1.緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもは、その部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ている場合は、食べないようにしましょう。
2.体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3.皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4.じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5.家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
Instagram https://www.instagram.com/yumeyasai/









![日清食品 ラーメン山岡家 醤油ラーメン [濃厚豚骨スープの旨みが広がる] カップ麺 117g ×12個](https://m.media-amazon.com/images/I/51YlvYcaKyL._SL500_.jpg)

