普段の料理に大活躍のマヨネーズは、ベースが油なので、カロリー高め。カロリーハーフなどは見かけますが、全くのノンオイルというのは、市販品だとレアですよね。
ところが、YouTube『DAIFUKU KITCHEN』では、豆乳ヨーグルトで作れる「ノンオイルマヨネーズ」を紹介。水切りヨーグルトを使うことで、とろっとした質感になり、調味料を少し加えるだけで楽に作れるそうです。卵入りでもなしでもOKとのことで、2パターン作ってみます。

【志麻さんの洋食基本のき】まろい濃ゆい「タルタルソースの作り方」に挑戦!マヨだくでも爽やかな秘密!?

YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫

油を使わずに作れるという「ノンオイルマヨネーズ」を見つけたのは、登録者数85.4万人のYouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる、簡単&お手軽レシピを紹介しているチャンネルです。

筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた漬け物、おかず、スイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単♡毎日の食卓にぴったりな一品ばかりでした。

今回作る「ノンオイルマヨネーズ」は、考案者の方がダイエット中に食べていたマヨネーズとのこと。豆乳ヨーグルト、塩、りんご酢、蜂蜜が主な材料で、卵黄または白みそを加えて作る2パターンを紹介していましたよ。

市販品のマヨネーズは便利ですが、原料のほとんどが油なので、カロリーが高くなってしまいます。しかも、筆者はノンオイルマヨネーズを市販品で見かけたことがありません。

豆乳ヨーグルトベースの「ノンオイルマヨネーズ」なら、低カロリー♪ちょうどマヨネーズが切れたので、この機会に「卵入りノンオイルマヨネーズ」と「卵なしノンオイルマヨネーズ」の2種類を作ってみます♪

豆乳ヨーグルトがポイント!「ノンオイルマヨネーズ2種」を作ってみた

動画では卵入りと卵なし、2種類を作っていました。味付けの工程だけが違うので、同時に2種類を作ってみます。


【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


【材料・卵入りバージョン】(作りやすい分量)
豆乳ヨーグルト(無糖)…400g
卵黄…1個分
塩…小さじ1
りんご酢…大さじ1 ※米酢や醸造酢でも可
蜂蜜…大さじ1/2 

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


【材料・卵なしバージョン】(作りやすい分量)
豆乳ヨーグルト(無糖)…400g
白みそ…大さじ1/2
塩…小さじ1
りんご酢…大さじ1 ※米酢や醸造酢でも可
蜂蜜…大さじ1/2 

1. キッチンペーパーを敷いたザルにヨーグルトを入れ、ラップをかけて冷蔵庫で1日おいて水切りします。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


しっかり水切りすると、とろとろのマヨネーズに仕上がるそうです。キッチンペーパーは水が通りやすいものを使ってくださいね。

今回は卵入りと卵なしの2種類を作るので、大きめのザルでヨーグルト2個を水切りします。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


時間がない場合は、水を入れたポリ袋を重石にすると、半日で水切り出来るとのこと。今回は未開封だった1kgのみそで重石をして、冷蔵庫で18時間水切りしました。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


水切りしたヨーグルトがこちら。水分がしっかりと抜けて、水切りした豆腐のような質感になりました。出てきたヨーグルトの水分・ホエイは、なんと約330ml!

ちなみに、このホエイには栄養がたっぷりと含まれているので、捨てずにスープや煮物などの料理に活用してくださいね。

2. 1を泡立て器でよく混ぜて、なめらかにします。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


今回は卵のありなしで2種類作るので、ここでヨーグルトを半量ずつ、2つに分けました。それぞれを混ぜ、なめらかにします。


【卵入りノンオイルマヨネーズの場合】
3. 卵黄を加え、なめらかになるように混ぜます。塩、りんご酢、蜂蜜も加えて混ぜます。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


卵黄で豆乳ヨーグルトにコクを付けます。真っ白だったヨーグルトが、卵黄の色で市販のマヨネーズに近い色合いになりました。

油、酢、卵黄、塩で作る一般的な手作りマヨネーズの場合は、乳化させるために混ぜ合わせるのが大変!ですが、水切りヨーグルトだとすでにとろっとしているので、混ぜる工程がかなり楽♪

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


あとは塩、りんご酢、蜂蜜を加えて混ぜ合わせるだけです。

蜂蜜の代わりにみりんを使う場合は、耐熱容器にみりんを入れてラップし、電子レンジ(500W)で20秒ほど加熱します。アルコールを飛ばしてから、加えるようにしましょう。

しっかり混ぜ合わせると、市販のマヨネーズらしいぽってりとした質感になりました。

【卵なしノンオイルマヨネーズの場合】
3. ボウルにりんご酢と白みそを入れ、なめらかになるように混ぜます。

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


みそはダマにならないよう、りんご酢で伸ばしておきます。白みそなので、マヨネーズっぽい色合いになりました。

4. 2に3、塩、蜂蜜を加えてよく混ぜます。


【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


あとはりんご酢で伸ばした白みそ、塩、蜂蜜を加えて混ぜ合わせるだけです。

この場合も、蜂蜜の代わりにみりんを使う方は、耐熱容器にみりんを入れてラップをかけ、電子レンジ(500W)で20秒ほど加熱し、アルコールを飛ばしてから使ってくださいね。

白みそで作ると、「卵入りノンオイルマヨネーズ」よりも白っぽい色に仕上がりましたが、質感は同じようにぽってりと仕上がりました。

清潔な容器に詰めたら2種類の「ノンオイルマヨネーズ」が、完成!今回は野菜スティックに付けて味わってみます。

ノンオイルとは思えないそっくり度!市販品よりも酸味がまろやか♪

【卵入りノンオイルマヨネーズ】

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


まずは「卵入りノンオイルマヨネーズ」から、いただいてみます。野菜スティックの横に添えましたが、色合いもとろっと感も市販のマヨネーズにそっくりです♪

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


食べてみると、とろ~っとしたやわらかい口当たり♪市販品のマヨネーズそのものといった印象で、再現度の高さにビックリするほどです!

酸味が穏やかなので、市販品よりも角がない味わい♪「卵入りノンオイルマヨネーズ」単体で味わうと、豆乳ヨーグルトらしい少し豆っぽい味わいを感じますが、野菜に付けるとわからないレベル。

ほぼ豆乳ヨーグルトで出来ているので、たっぷり付けて食べても罪悪感がないのがうれしい!

【卵なしノンオイルマヨネーズ】

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


次は「卵なしノンオイルマヨネーズ」を実食。こちらは「卵入りノンオイルマヨネーズ」よりも白っぽく、生クリームみたいな色合いですよ。でも、とろっとした質感は、市販のマヨネーズそのものといった雰囲気です♪

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


まず、「卵なしノンオイルマヨネーズ」だけを味わってみると、白みそが少し入っていることで、豆乳ヨーグルトの豆っぽさが消えています♪みそも豆乳ヨーグルトも原料は大豆なので、相性がいいのでしょうね。

こちらも酸味は穏やかですが、白みその甘さやコクが加わって、市販品のマヨネーズよりも少し和風っぽい味わい。筆者はこちらの方が好みです。

野菜に付けて食べてみると、野菜の味わいが強いので「卵なしノンオイルマヨネーズ」の繊細な味わいまでは感じ取れず。
なめらかでぽてっとした質感から、市販品のマヨネーズと錯覚するほど!

卵入りでも卵なしでも、市販品のマヨネーズを思わせるおいしさでしたよ。

豆乳ヨーグルトで簡単にノンオイルが叶う♪罪悪感なく食べられるのも◎

【10kg痩せた時に使ってた“マヨ”】「油を使わないマヨネーズの作り方」に挑戦!何なら卵もナシでいい!?


YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた、「ノンオイルマヨネーズ」。卵入りと卵なしの2種類とも作ってみましたが、どちらも市販品並みの味わいと質感で、これがノンオイル⁉と驚くほどの出来栄えでした♪

今回はヨーグルトの水切りを、1kgの重石をして18時間行いましたが、水分がしっかりと切れて、それだけでマヨネーズらしいぽってりとした質感に。

卵を加えると色味が市販品にそっくりになり、白みそを加えると豆乳ヨーグルトの豆っぽさが消えました。どちらも、市販品より酸味が穏やかで、まろやかな味わいなので、お好みのパターンで作ってみてくださいね。

ちなみに、仕上がりはどちらも約180g。一般的な市販品のマヨネーズ1本が400~450gなので、上記のレシピで作ると、市販品の半量弱くらいの「ノンオイルマヨネーズ」を作れますよ。

ヨーグルトの水切りに時間は必要ですが、調味料を混ぜ合わせるだけなので簡単!何より油を使っていないので、たっぷり付けても罪悪感がなく、洗い物もとっても楽でした♪

ダイエットや健康に気を付けている方にぴったりのマヨネーズなので、作ってみてくださいね。

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ