サラダに”焼きカマンベール”ど~ん!って、アリなんですか!?人気番組『沸騰ワード10』で志麻さんが披露していたのは、焼いたカマンベールに蜂蜜をかけてサラダにのせるという、大胆なビジュレシピ。酸味のあるドレッシングを合わせることで、甘み・コク・酸味のバランスが絶妙な一皿に仕上がるようです。
【志麻さんの”夏は豚肉”】暑い日は「冷しゃぶ」でパワーチャージ♪肉は余熱で火入れ&冷水に浸けるな!
志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「ハチミツカマンのサラダ」の材料と作り方
【材料】※2~4人分
カマンベールチーズ...2箱
蜂蜜...適量
マスタード...スプーン1杯
リンゴ酢...大さじ1
バルサミコ酢...大さじ1
塩...2つまみ
こしょう...適量
オリーブオイル...大さじ3
サラダ油...大さじ3
サニーレタス...適量
ベビーリーフ...適量
きゅうり...適量
きゅうりは縞模様に剥いてから斜め切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. アルミホイルにチーズを乗せ上から蜂蜜をかけ、グリルかオーブントースターでトロトロになるくらいに中火で焼きます。
2. ボウルにマスタード、リンゴ酢、バルサミコ酢、塩、こしょう、オリーブオイル、サラダ油を入れて混ぜます。
3. 器にサニーレタス、ベビーリーフ、きゅうりを盛りつけます。
4. 焼き上がったチーズを取り出します。
5. チーズを盛り付け、2のドレッシングをかけて出来上がりです。
蜂蜜がまるで卵の黄身のようにとろ~りとかかった大きなチーズが2つ。あまりにも大胆なビジュですよね。
このレシピにはリンゴ酢とバルサミコ酢という、普段使う穀物酢とは違う酢が使われています。
リンゴ酢は文字通りリンゴから、バルサミコ酢はブドウから作られる酢で、どちらも穀物酢にはない味と香りがありますので今回のようにドレッシングに使うと香りも味も華やかになります。どちらもあまり普段使いされない酢ですが、レシピによっては穀物酢の代わりに使うこともできますし、マスタードとの相性もいいのでピクルスやドレッシングに使うと香りが引き立ちますのでおススメです。
わたしは適度な温度のチーズをワインで楽しむのが好きなので、料理の材料として扱う以外はあまりチーズを熱することがありません。そういえばカマンベールチーズを丸ごと焼いて提供している店もありますので、わたしが知らないだけで案外温かいチーズは世間で受け入れられているのかもしれませんね。
そのままでも充分おいしいカマンベールチーズをわざわざ焼くなんてもったいないと思う人もいるかもしれませんが、料理の可能性は無限大です。食べてみると予想と違っておいしかったなんてことはよくあることですので、一度は試してみることをおススメします。
いつものカマンベールチーズとは違った味や食感が楽しめますので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
冷蔵庫にある食材で手軽に作れるうえ、ワインにもよく合う大人のサラダ。気になる味を確かめるべく、実際に作ってみました。
【志麻さんの”夏は豚肉”】暑い日は「冷しゃぶ」でパワーチャージ♪肉は余熱で火入れ&冷水に浸けるな!
志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「ハチミツカマンのサラダ」の材料と作り方
【材料】※2~4人分
カマンベールチーズ...2箱
蜂蜜...適量
マスタード...スプーン1杯
リンゴ酢...大さじ1
バルサミコ酢...大さじ1
塩...2つまみ
こしょう...適量
オリーブオイル...大さじ3
サラダ油...大さじ3
サニーレタス...適量
ベビーリーフ...適量
きゅうり...適量

きゅうりは縞模様に剥いてから斜め切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. アルミホイルにチーズを乗せ上から蜂蜜をかけ、グリルかオーブントースターでトロトロになるくらいに中火で焼きます。

2. ボウルにマスタード、リンゴ酢、バルサミコ酢、塩、こしょう、オリーブオイル、サラダ油を入れて混ぜます。

3. 器にサニーレタス、ベビーリーフ、きゅうりを盛りつけます。

4. 焼き上がったチーズを取り出します。

5. チーズを盛り付け、2のドレッシングをかけて出来上がりです。

蜂蜜がまるで卵の黄身のようにとろ~りとかかった大きなチーズが2つ。あまりにも大胆なビジュですよね。
さっそくちょっとナイフを入れてみると、薄い皮の下からトロっとしたカマンベールチーズがとろりと溶け出し、野菜の上にかかります。そのまま口へ運ぶと、まだ温かいカマンベールチーズとその下に少し温かくなった野菜、そして蜂蜜とドレッシングが口の中でひとつになります。甘みと酸味と旨味とコク、そして少しだけ熱が入った野菜の食感にカマンベールチーズのトロトロが絡みつき、あぁ、これは贅沢な大人のサラダだ、と思いました。

このレシピにはリンゴ酢とバルサミコ酢という、普段使う穀物酢とは違う酢が使われています。
リンゴ酢は文字通りリンゴから、バルサミコ酢はブドウから作られる酢で、どちらも穀物酢にはない味と香りがありますので今回のようにドレッシングに使うと香りも味も華やかになります。どちらもあまり普段使いされない酢ですが、レシピによっては穀物酢の代わりに使うこともできますし、マスタードとの相性もいいのでピクルスやドレッシングに使うと香りが引き立ちますのでおススメです。
わたしは適度な温度のチーズをワインで楽しむのが好きなので、料理の材料として扱う以外はあまりチーズを熱することがありません。そういえばカマンベールチーズを丸ごと焼いて提供している店もありますので、わたしが知らないだけで案外温かいチーズは世間で受け入れられているのかもしれませんね。
そのままでも充分おいしいカマンベールチーズをわざわざ焼くなんてもったいないと思う人もいるかもしれませんが、料理の可能性は無限大です。食べてみると予想と違っておいしかったなんてことはよくあることですので、一度は試してみることをおススメします。
いつものカマンベールチーズとは違った味や食感が楽しめますので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ