目からウロコ!超・画期的な天津飯の作り方を、YouTubeチャンネル『馬場ごはん』で見つけました。めんつゆや片栗粉などを混ぜた餡をフライパンに入れ、とろみがつくまで加熱。
【馬場炒飯】京都の人気町中華風「こってり黒炒飯」作ろう!甘い醤油×豚肉の旨味のシンプルな味わい♡
YouTubeチャンネル『馬場ごはん』の超・画期的な天津飯の作り方!
お笑い芸人、ロバートの馬場さんのYouTubeチャンネル『馬場ごはん〈ロバート〉Babas Kitchen』。127万人が登録する人気チャンネルで、料理初心者も簡単に作れるレシピを、たくさん紹介しています。
本日はその中から、ひとつのフライパンで同時に餡とかに玉が出来上がる、簡単で画期的な「ふわとろ天津飯」を作ってみることに。しかも、天津飯と言うと、1人分でも卵をたくさん使うイメージがあります。けれどこのレシピは、卵1個で満足感のある天津飯に仕上がる、節約系天津飯でもあるのです!
では、作ってみましょう。
餡とかに玉を同時に作る!?馬場さん流「ふわとろ天津飯」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】1人分
卵…1個
カニ風味かまぼこ…4本
長ねぎ(白髪ねぎ)…5cm
水…大さじ1
[餡]
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1
酢…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2
片栗粉…小さじ1/2
水…100ml
【作り方】
1. 器に長ねぎと餡の材料(片栗粉、めんつゆ、酢、鶏ガラスープの素、水)を入れて、混ぜます。
かなり太い白髪ねぎですが、まぁOK。ちなみに馬場さんは、100円ショップのネギカッターを使って、スイスイ白髪ねぎにしていました。わたしも買おうかな。
2. 卵をしっかり溶きほぐします。ほぐしたカニカマと水を入れて、混ぜます。
水を加えることで、卵がふっくら仕上がるそうです。また、カニカマはフォークを使うと、ほぐしやすいとのこと。
3. フライパンに1で作った餡の材料と長ねぎを入れ、中火にかけます。混ぜながら、とろみがつくまで加熱します。
加熱すると、透明な餡に変身。
4. 3の中央あたりに2の卵を注ぎ入れます。
卵を入れたら触らず、卵と餡を混ぜずに、フタをして加熱します。
卵が半熟になったら、火を止めます。
5. ご飯(分量外)の上に4をかけて、出来上がり。
調理時間は5分。
では、いただきます!
やばっ。うまっ。ちゃんと天津飯になっているところがすごい。
ふわとろ卵と、とろっとした餡。これはまさに天津飯です。
水を少し加えた卵は、とろふわ!口の中で餡と一緒に、すぐ溶けます。餡と一緒に加熱することで、卵に火が入りすぎるのを防げるのかなと思います。
餡の味付けも絶妙。なんともちょうどいい塩味・甘味・旨味。酢の酸味は感じませんが、後味のすっきりした感じは、酢のおかげなのかなと思います。
カニカマの旨味はさることながら、長ねぎの風味とシャキッとした食感が、いいアクセントになって、食べ飽きません。
餡と卵は、混ざっているようで、混ざっていない、不思議な感じ(笑)。餡と卵の絶妙な絡み具合が、この魅力的なふわとろ食感を生み出しているのかも。
卵1個ですが、餡がかかっているし、カニカマもたっぷりなので、満足感も十分。
ロバートの馬場さん考案の「ふわとろ天津飯」は、とっても簡単に出来て、とってもおいしい天津飯でした。フライパンひとつで”同時に”かに玉と餡を仕上げる作り方は画期的で、効率的でした。しかも、簡単なだけでなく、失敗しづらくて、おいしく仕上がるところも、このレシピのすごいところ。みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。
そこに、カニカマ入りの溶きほぐした卵を流し入れて、触らず、半熟になるまで加熱するだけ。餡と卵を混ぜないことで、ひとつのフライパンで同時にかに玉と餡が作れてしまうというわけ。さっそく、作ってみることに!
【馬場炒飯】京都の人気町中華風「こってり黒炒飯」作ろう!甘い醤油×豚肉の旨味のシンプルな味わい♡
YouTubeチャンネル『馬場ごはん』の超・画期的な天津飯の作り方!
お笑い芸人、ロバートの馬場さんのYouTubeチャンネル『馬場ごはん〈ロバート〉Babas Kitchen』。127万人が登録する人気チャンネルで、料理初心者も簡単に作れるレシピを、たくさん紹介しています。
本日はその中から、ひとつのフライパンで同時に餡とかに玉が出来上がる、簡単で画期的な「ふわとろ天津飯」を作ってみることに。しかも、天津飯と言うと、1人分でも卵をたくさん使うイメージがあります。けれどこのレシピは、卵1個で満足感のある天津飯に仕上がる、節約系天津飯でもあるのです!
では、作ってみましょう。
餡とかに玉を同時に作る!?馬場さん流「ふわとろ天津飯」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】1人分
卵…1個
カニ風味かまぼこ…4本
長ねぎ(白髪ねぎ)…5cm
水…大さじ1
[餡]
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1
酢…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2
片栗粉…小さじ1/2
水…100ml
【作り方】
1. 器に長ねぎと餡の材料(片栗粉、めんつゆ、酢、鶏ガラスープの素、水)を入れて、混ぜます。

餡
かなり太い白髪ねぎですが、まぁOK。ちなみに馬場さんは、100円ショップのネギカッターを使って、スイスイ白髪ねぎにしていました。わたしも買おうかな。
2. 卵をしっかり溶きほぐします。ほぐしたカニカマと水を入れて、混ぜます。

卵
水を加えることで、卵がふっくら仕上がるそうです。また、カニカマはフォークを使うと、ほぐしやすいとのこと。
3. フライパンに1で作った餡の材料と長ねぎを入れ、中火にかけます。混ぜながら、とろみがつくまで加熱します。

餡
加熱すると、透明な餡に変身。

餡
4. 3の中央あたりに2の卵を注ぎ入れます。

卵
卵を入れたら触らず、卵と餡を混ぜずに、フタをして加熱します。
卵が半熟になったら、火を止めます。
5. ご飯(分量外)の上に4をかけて、出来上がり。

天津飯
調理時間は5分。
早っ。超簡単に作れる、爆速天津飯です。

天津飯
では、いただきます!

天津飯
やばっ。うまっ。ちゃんと天津飯になっているところがすごい。
ふわとろ卵と、とろっとした餡。これはまさに天津飯です。
水を少し加えた卵は、とろふわ!口の中で餡と一緒に、すぐ溶けます。餡と一緒に加熱することで、卵に火が入りすぎるのを防げるのかなと思います。

天津飯
餡の味付けも絶妙。なんともちょうどいい塩味・甘味・旨味。酢の酸味は感じませんが、後味のすっきりした感じは、酢のおかげなのかなと思います。
カニカマの旨味はさることながら、長ねぎの風味とシャキッとした食感が、いいアクセントになって、食べ飽きません。
餡と卵は、混ざっているようで、混ざっていない、不思議な感じ(笑)。餡と卵の絶妙な絡み具合が、この魅力的なふわとろ食感を生み出しているのかも。
卵1個ですが、餡がかかっているし、カニカマもたっぷりなので、満足感も十分。
ロバートの馬場さん考案の「ふわとろ天津飯」は、とっても簡単に出来て、とってもおいしい天津飯でした。フライパンひとつで”同時に”かに玉と餡を仕上げる作り方は画期的で、効率的でした。しかも、簡単なだけでなく、失敗しづらくて、おいしく仕上がるところも、このレシピのすごいところ。みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。

天津飯
編集部おすすめ