『骨の数ってな、206あんねん』(byアンミカ!?)…でもな、子供の骨はもっとあんねん!さて、いくつある!?
あなたは知っている?珍しい記号に興味津々♪
文章で使うちょっと変わった記号クイズ♪
【問題】
「!」と「?」を重ねた「‽」という記号、その名前と意味は?
thinking time
↓
↓
↓
正解は…。
記号名は「インテロバング(interrobang)」。
英語などの文章で使われる記号で、感嘆符「!」と疑問符「?」の両方の意味を持つそうです。
使い方は「!?」とほぼ同じらしいです。
…と言われても、「‽」は、使ったことも見たこともないので、呼び名もしっくりこないし、使い方もいまいちピンと来ないなぁ。
そこで、「‽」について、深堀りすることに。
まずは、その歴史から。
インテロバング「‽」の歴史を紐解こう!

画像出典:photoAC
「‽」が誕生したのは、1962年のアメリカ。広告の仕事をしていたマーチン・K・スペクターさんがデザインし、命名したそうです。
「インテロバング(interrobang)」という名は、疑問、質問という意味の「interrogation」と感嘆符を表す印刷業界のスラング「bang」を合わせたものだとか。
一説によると、スペクターさんは当時、コピーライターが感嘆符と疑問符を組み合わせて、驚きや修辞的疑問(肯定的な意味を強調するためにわざと疑問形を用いた表現法)を表現する傾向に不満を抱いていたとか。そこで、それに代わる記号として「‽」をデザインしたそうです。
どうやら、スペクターさんは「!」と「?」を単純に並べた「!?」が、気に入らなかったみたいですね。
「!?」はダメで「‽」はOK、その心は…。凡人には、いまいちよくわかりません(笑)。でもまぁ、見た目は「‽」の方がデザインされていて、おしゃれな感じはするかな。
また、”広告”という視点で考えると、広告に載せる文字は文字数が限られるので、「!?」より「‽」の方が、文字を節約出来るという利点も考えられますよね。本当のところは、どうなんでしょう。
1962年にスペクターさんによって生み出された「‽(インテロバング)」は、多くの印刷会社などで採用され、人気を得たものの、1970年代半ばには、インテロバングを使う人や出版物は減り、1970年代後半には廃れてしまったそうです。
今回、「‽」を初めて見たのも納得。60年ほど前、ほんのいっときだけ脚光を浴び、流行した記号だったんですね。
廃れた理由はわかりませんが、使われなくなるということは、不便で使い勝手がよくなかったということなんでしょうね。
ちなみに、わたしの調べた範囲では、現在、アメリカでもメジャーな記号ではなく、ほとんど使われていないみたいです。
あまり使われていないと聞くと、無性に使いたくなる、偏屈でひねくれた性格のわたし(笑)。
そこで、使い方について調べてみました。
感嘆符「!」と疑問符「?」、両方の意味を持ち、「!?」とほぼ同じ使い方らしいですが…。
インテロバング「‽」の使い方講座

画像出典:photoAC
インテロバング「‽」は、疑問符や感嘆符と同じように文末に置かれ、修辞的質問を強調したいときや、疑問と感嘆の2つのニュアンスを込めたいとき、強い感情や驚きを表現したいときなどに使うそうです。
例えば、
「隣の田中さんが、宝くじで1億円当たったって本当‽」とか、
「あなた、昭和世代なのに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を一度も見たことがないの‽」とか、
「桐島部活やめるってよ‽」とか、驚きや信じられない気持ちを表したり、
「えっ、『焼肉きんぐ』に連れて行ってくれるの‽」と興奮ぎみに質問したり…そんな使い方をするそうです。
地味めだった息子のこんな姿を見た母親が、

画像出典:イラストAC
「あんた、本当に成人式にそれを着て行くのかい‽」と言うときにも、使えそう。
じゃあ、これにも使えるかな。
アルフィー初見の人が必ず突っ込む
「おまえが歌うんかい」

画像出典:ぷりはな【THEALFEEアルフィー漫画アニメ】
「おまえが歌うんかい‽」と「‽」を付けることで、驚きと信じられない気持ちがより強調されるわけです。
去年のNHK『紅白歌合戦』にアルフィーが出演し、SNSで大バズリしたみたいです。
こちらのX(旧Twitter)には、いいね!が6.7万件もつきました。
40年ぶりのTHE ALFEEの紅白でのステージと言うのでじっくり観てたんだけど、ついつい高見沢さんに目が行きがちだが、このグラサンの高音オバケのベースの人がほぼメインで歌ってるのを知る令和の紅白歌合戦#紅白歌合戦2024 pic.twitter.com/fd1JQhb1m1— corn (@Segurcacorn) December 31, 2024
昭和世代のわたしには、左端の桜井さんが歌うのは当然知っていますが、平成生まれの子たちは、いきなり左端の人が歌い出し、「おまえが歌うんかい」とびっくりするそうです。
THE ALFEE展
「THE ALFEES LEGACY ~50年の足跡~」
会場:大丸福岡天神店 本館8階催場
期間:2025年7月7日(月)まで
時間:午前10時~午後6時 ※最終日午後5時閉場
最終入場は終了1時間前まで
◆入場料:1,000円 高校生以下無料
音声ガイド:1,100円#alfee pic.twitter.com/oq8N3Z00V1— alfee information (@alfee_info) July 4, 2025
確かに、個性強すぎの三人組の中で、一般的にメインボーカルの立ち位置である真ん中の人でも、右端の派手な王子さまキャラの人でもなく、左端のしかもベースの人が歌い出すとは思いませんよね。それに、桜井さんの見た目と声のギャップも驚きに拍車をかけますよね。
アルフィーへの驚嘆と衝撃は「‽」で表すのが、ふさわしいような気がします(笑)。どうでしょう?
ということで今回は、不思議な記号「‽ インテロバング」について紹介しました。
見れば見るほど不思議な形で、実際、「‽」を使ってみたものの、正直、見慣れないからか、しっくりきませんでした(笑)。
「‽」の意味やニュアンスを知っている人でないと”伝わらない”というのが、最大の弱点。ほぼ同じ意味なら、普段使っていて、多くの人とそのニュアンスを共有出来る「!?」を使いますよね。廃れた原因もここらへんにあるのかもしれません。
ちなみに、「!?」の名前は、「感嘆符疑問符」と言うそうです。感嘆符「!」と疑問符「?」の組み合わせなので、感嘆符疑問符。…簡単ですね。
別名もあって、「ダブルダレ」とも呼ぶそうです。なんでも、印刷・出版業界では、「!」を雨垂れ(あまだれ)、「?」を耳垂れ(みみだれ)と呼ぶそうで、2種類の”タレ”が合わさったので、「ダブルダレ」ですって。
そしてもうひとつ、ちなみに…ですが、こんな「‽ インテロバング」も見つけました。
グラミー賞を受賞したこともあるアメリカのオルタナティヴ・ロックバンド「Switchfoot(スウィッチフット)」が、2021年に出したアルバムが、『Interrobang』。その中には「Interrobang」という曲もあり、公式YouTubeチャンネルで聴けるので、ご興味のある方はぜひ。英語なので歌詞の意味はわかりませんが、いい曲でしたよ。

画像出典:Switchfoot公式YouTubeチャンネル
<考参考文献>
WEB
『grammarly~What Is an Interrobang?! Definition and Examples~』
https://www.grammarly.com/blog/punctuation-capitalization/say-what-meet-the-interrobang/
『MasterClass~Interrobang Punctuation: How to Use the Interrobang~』
https://www.masterclass.com/articles/interrobang-punctuation-mark-explained