きゅうりや青じそは、わが家では夏になると必ず冷蔵庫にストックしてある定番野菜。今が旬のこの2つを使ったレシピを探していたところ、YouTubeチャンネル「DAIFUKU KITCHEN」で主役級の一品を見つけました。
【192万回再生】暑い日にポリポリ食べたい♪簡単なのに旨すぎる「きゅうりの1本漬けの作り方」に挑戦!
”今日何作ろう?”にこたえてくれる、YouTubeチャンネル「DAIFUKU KITCHEN」
今回参考にしたのは、登録者数83.8万人超えの人気チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。”誰でも作れる簡単・お手軽”をモットーに、忙しい日にも助かる時短レシピや、体にやさしいヘルシーなおかずを発信している、大人気の料理系YouTubeチャンネルです。電子レンジやポリ袋を活用したレシピも多く、料理初心者にもやさしい工夫がたっぷり。そんなDAIFUKU KITCHENから今回は、ご飯にもお酒にも合う、見た目も涼やかな一品に挑戦します。
もう”モサモサ”しない!青じそをもっとおいしく味わうひと工夫
今回のレシピで注目したいのは、名脇役・青じその扱い方。独特の爽やかな香りで料理のアクセントになる一方で、個人的には時々”モサモサ”とした口当たりが気になることも…。今回は加熱調理をしないので、その点ちょっと心配だったんです。ですが、さすがDAIFUKU KITCHENさん。そんな不安を解消するテクニックを紹介していました。それが”電子レンジでのひと手間加熱”。
巻くだけ簡単「きゅうりの大葉巻き」作ってみた
【材料】
きゅうり…2本
青じそ…24枚
梅…2粒
(漬け汁)
水…大さじ7
酒 大さじ2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…小さじ1
酢…小さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
輪切り唐辛子…1/2本
きゅうりの青じそ巻きは、プレーンバージョンと梅入りバージョンの2通りを作っていきます。
【作り方】
1. きゅうりをスティック状に切る。
きゅうりは洗って水気を拭き取り、両端を切り落とします。まず3等分にしてから、それぞれをさらに4等分にし、スティック状にしておきます。
2. 青じそは水で洗い、軸をカットし、キッチンペーパーで挟むようにしてしっかり水気を取っておく。
3. 耐熱皿に2の青じそを並べ、軽くラップをかけて電子レンジ500Wで10~20秒加熱する。
加熱しすぎると縮んでしまうので、10秒ずつ様子を見ながら調整を。
しんなり柔らかくなったらOK。加熱後もペーパーで水気を取っておきましょう。この時、多少色が黒くなってしまっても大丈夫。
※600Wの場合は8~15秒が目安。
これからきゅうりに青じそを巻きつけていくわけですが、プレーンバージョンと、梅入りバージョンの2つを作っていきます。
4. 3の青じそに1のきゅうりを巻く(プレーンver.)。
青じその葉先にきゅうりを1本のせて、くるっと巻きます。青じそがしっとりしているので巻きやすい♪これを12本分作ります。
5. 梅ペーストを作る。
梅干しの種を取り除き、スプーンなどで果肉を潰してペースト状にします。
6. 3の青じそで1のきゅうりと5の梅ペーストをのせて巻く(梅ver.)。
青じそに梅ペーストを真ん中あたりに塗り、先端側にきゅうりを置いてくるっと巻きます。こちらも12本分。
7. 漬け汁を作ります。
小鍋に水、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、酢、和風だしの素を入れて弱火にかけます。
8. 保存容器に4、6で巻いたきゅうりを並べる。
青じそ巻きを、巻き終わりを下にして容器にぎゅっと詰めるように並べていきます。しっかり並べることで型崩れも防げます。
9. 7の漬け汁が冷めたら8に注ぎ入れ、全体が漬かるようにラップを密着させて”落としぶた”のようにする。そのまま冷蔵庫で1日置いたら完成!
ラップで落としぶた。
冷蔵庫で5日ほど持つそうなので、日を追うごとに漬かっていく味の変化も楽しめます。
ポリポリ止まらない!副菜にもつまみにもなる巻きおかず
青じそだけのシンプルバージョンは、さっぱり爽やか。酸味は控えめで、だしの風味とやさしい甘さが広がり、次々と手が伸びてしまいます。梅肉入りは、フルーティな酸っぱさがアクセントになって”おかず感”がアップ。ご飯にもお酒にもぴったりで、「もう1品」にちょうどいい万能おかずです。
さらに、DAIFUKUさんおすすめの”ちくわアレンジ”も作ってみました!
切れ込みを入れたちくわ(適量・分量外)に「きゅうりの大葉巻き」を挟むだけで、ほんのり魚の旨味と爽やかさが絶妙にマッチしますよ~。
この夏、作ってみてはいかがでしょう。
青じそでスティック状のきゅうりをくるっと巻いて、漬けるだけの簡単レシピ「きゅうりの大葉巻き」です。ご飯にもお酒にも合いそうだし、常備菜にもぴったり。さっそく作ってみました!
【192万回再生】暑い日にポリポリ食べたい♪簡単なのに旨すぎる「きゅうりの1本漬けの作り方」に挑戦!
”今日何作ろう?”にこたえてくれる、YouTubeチャンネル「DAIFUKU KITCHEN」
今回参考にしたのは、登録者数83.8万人超えの人気チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。”誰でも作れる簡単・お手軽”をモットーに、忙しい日にも助かる時短レシピや、体にやさしいヘルシーなおかずを発信している、大人気の料理系YouTubeチャンネルです。電子レンジやポリ袋を活用したレシピも多く、料理初心者にもやさしい工夫がたっぷり。そんなDAIFUKU KITCHENから今回は、ご飯にもお酒にも合う、見た目も涼やかな一品に挑戦します。
もう”モサモサ”しない!青じそをもっとおいしく味わうひと工夫

今回のレシピで注目したいのは、名脇役・青じその扱い方。独特の爽やかな香りで料理のアクセントになる一方で、個人的には時々”モサモサ”とした口当たりが気になることも…。今回は加熱調理をしないので、その点ちょっと心配だったんです。ですが、さすがDAIFUKU KITCHENさん。そんな不安を解消するテクニックを紹介していました。それが”電子レンジでのひと手間加熱”。
ほんの数秒温めるだけで、青じそがしんなりと柔らかくなり、舌ざわりが格段にアップするんですって。シンプルな料理だからこそ、こうした”小さな工夫”が効いてくるんですね。
巻くだけ簡単「きゅうりの大葉巻き」作ってみた


【材料】
きゅうり…2本
青じそ…24枚
梅…2粒
(漬け汁)
水…大さじ7
酒 大さじ2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…小さじ1
酢…小さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
輪切り唐辛子…1/2本
きゅうりの青じそ巻きは、プレーンバージョンと梅入りバージョンの2通りを作っていきます。
【作り方】
1. きゅうりをスティック状に切る。

きゅうりは洗って水気を拭き取り、両端を切り落とします。まず3等分にしてから、それぞれをさらに4等分にし、スティック状にしておきます。
2. 青じそは水で洗い、軸をカットし、キッチンペーパーで挟むようにしてしっかり水気を取っておく。

3. 耐熱皿に2の青じそを並べ、軽くラップをかけて電子レンジ500Wで10~20秒加熱する。

加熱しすぎると縮んでしまうので、10秒ずつ様子を見ながら調整を。

しんなり柔らかくなったらOK。加熱後もペーパーで水気を取っておきましょう。この時、多少色が黒くなってしまっても大丈夫。
※600Wの場合は8~15秒が目安。
これからきゅうりに青じそを巻きつけていくわけですが、プレーンバージョンと、梅入りバージョンの2つを作っていきます。
4. 3の青じそに1のきゅうりを巻く(プレーンver.)。

青じその葉先にきゅうりを1本のせて、くるっと巻きます。青じそがしっとりしているので巻きやすい♪これを12本分作ります。
5. 梅ペーストを作る。

梅干しの種を取り除き、スプーンなどで果肉を潰してペースト状にします。
6. 3の青じそで1のきゅうりと5の梅ペーストをのせて巻く(梅ver.)。

青じそに梅ペーストを真ん中あたりに塗り、先端側にきゅうりを置いてくるっと巻きます。こちらも12本分。
7. 漬け汁を作ります。
小鍋に水、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、酢、和風だしの素を入れて弱火にかけます。
沸いたら30秒ほど煮立てて火を止め、輪切り唐辛子を加えて粗熱を取るためそのまま置く。

8. 保存容器に4、6で巻いたきゅうりを並べる。

青じそ巻きを、巻き終わりを下にして容器にぎゅっと詰めるように並べていきます。しっかり並べることで型崩れも防げます。
9. 7の漬け汁が冷めたら8に注ぎ入れ、全体が漬かるようにラップを密着させて”落としぶた”のようにする。そのまま冷蔵庫で1日置いたら完成!

ラップで落としぶた。

冷蔵庫で5日ほど持つそうなので、日を追うごとに漬かっていく味の変化も楽しめます。
ポリポリ止まらない!副菜にもつまみにもなる巻きおかず

青じそだけのシンプルバージョンは、さっぱり爽やか。酸味は控えめで、だしの風味とやさしい甘さが広がり、次々と手が伸びてしまいます。梅肉入りは、フルーティな酸っぱさがアクセントになって”おかず感”がアップ。ご飯にもお酒にもぴったりで、「もう1品」にちょうどいい万能おかずです。
さらに、DAIFUKUさんおすすめの”ちくわアレンジ”も作ってみました!

切れ込みを入れたちくわ(適量・分量外)に「きゅうりの大葉巻き」を挟むだけで、ほんのり魚の旨味と爽やかさが絶妙にマッチしますよ~。
副菜はもちろん、豚肉巻きアレンジなど主菜級にも変身できる、便利で楽しいレシピです。
この夏、作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ