ウフマヨというフランス料理、ご存じですか?「ウフ」は卵、「マヨ」はもちろんマヨネーズ。つまり、茹で卵にマヨネーズをかけて食べる、シンプルながら奥深い一品なんです。
「フランス料理なのに、それだけ?」と思うかもしれませんが、侮るなかれ。素材の組み合わせが絶妙で、これが意外なおいしさ!そんなウフマヨに”ニラ”を加えたアレンジを、和食の笠原将弘さんがフジテレビの番組『ノンストップ!』で紹介していたんです。これは試さずにはいられません!さっそく作ってみましょう。

【リュウジの卵料理】酒泥棒が過ぎる「カルボエッグ」作ろう!黄身に混ぜた炒めベーコンが小悪魔的旨さ

「正月屋吉兆」で 9年間修業後、2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。

笠原将弘さんの「ニラのウフマヨ」の材料と作り方

【材料】※1人分
ニラ…20g
卵…1個
生クリーム…50ml
塩…適量
砂糖…小さじ1/2
マヨネーズ…大さじ2
黒こしょう(粗びき)…適量

【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


ニラは小口切りにしておきます。

【作り方】※調理時間:15分
1. まず半熟卵を作ります。沸騰したお湯(分量外)に卵を入れて8分茹でてから、冷水(分量外)で冷やします。

【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


2. ボウルに生クリームを入れてしっかり泡立てます。

【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


3. 塩、砂糖、マヨネーズ、ニラを加えて混ぜます。

【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


4. 器に半熟卵を乗せ、3を添え黒こしょうを振って出来上がりです。


【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


あまりに簡単すぎると思って手を出さなかった料理ですが、生のニラを入れるとなると話は違います。笠原さんのレシピだから間違いはないはずと信じて作りましたが、食べるとなると少しだけ緊張します。

さっそく卵の真ん中にナイフを入れると、半熟卵のトロトロな黄身が姿を現しました。黄身がかかった白身にマヨを乗せてそのまま口へ運ぶと、生クリームの濃い旨味とコクの中にしっかりとニラの香りと食感があって、ニラなのに爽やかささえ感じます。

生のニラを食べる機会はほとんどありませんが、このニラはとんでもなくおいしくてまるでハーブのようにさえ感じるのです。おそらく他の料理にかけてもおいしそうですし、何よりとんでもなくおいしいニラマヨでした。

【笠原将弘がフレンチ!?】いやぁ、ウフマヨです♪ニラを効かせた和な「ニラのウフマヨ」です!作ってみた


番組内でも「ニラは生で食べられるんですか?」と質問されていましたが、ニラは生で食べられます。

アリシンというにんにくなどのねぎ科の野菜に含まれている成分のおかげで敬遠する人も多い野菜ですが、疲労回復などに役立つ栄養素で特に生で食べると効率よく摂取することができます。

レバニラやもつ鍋など加熱する料理に使われることが多いため生食のイメージがないのだと思いますが、このレシピのように使うとクリームで臭みが軽減されて生でもあまり抵抗なく食べられる気がします。

少し前にハンディブレンダーを購入してから、格段に泡立てが楽になりました。

20歳頃に喫茶店でアルバイトしていた際に、大量のクリームを大きなホイッパーで力の限り泡立てていたことをつい思い出して微笑んでしまうくらいに「あの苦労は何だったんだ?」と思います。

調理器具の進化によって作ってみようと思うレシピが増え、簡単にできたという経験が自信になって、他の料理も作ってみようという気持ちにつながっていきます。
できる料理が増えて料理が楽しくなると、また他の料理も作ってみたいと思うようになります。

わたしはそうして長年料理を作ってきましたので、みなさんもそうであったらいいなと思います。

驚くほどおいしいウフマヨができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ