軽快な語り口で楽しそうにYouTubeでレシピを発信している川越シェフですが、今回はなんと、厚揚げを使ったフレンチを紹介していました。そもそも川越シェフはイタリアンの人のはずですが、和食でしかお目にかからない厚揚げを、いったいどうやってフレンチに仕立てるのか?しかも「ワンコインで作れる」というコスパのよさにも惹かれて、何はともあれ、作ってみることに…。


【川越シェフの本能揺さぶる飯】もう匂いでガツガツ食いたい「豚キムチ丼」作ろう!反則級の濃厚コク旨♡

かつて予約の取れないイタリアンレストラン「TATSUYA KAWAGOE」のオーナーシェフを務めていましたが、現在はフードコーディネーター、料理講師として活躍する傍ら、YouTube『川越シェフだよ。』で発信を続けています。基本的な料理のコツをとても分かりやすく紹介していて、とても参考になります。

川越シェフの「厚揚げフレンチ」の材料と作り方

【材料】※2人分
厚揚げ…2枚
鶏むねひき肉…120g(量の説明がありませんでしたので120gで作っています)
えのきたけ…30g
しょうゆ…小さじ1/2~1(好みで量を加減できますが、今回は1/2です)
砂糖…小さじ1/2~1(好みで量を加減できますが、今回は1/2です)
バター…5g
水…大さじ1+2
コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
ハーブミックス(市販)…適量(あれば)
塩…少々(コメント欄に記載がありましたが、動画では使っていません)
黒こしょう…少々
パセリ(生)…少々

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


厚揚げはフォークで穴をあけておきます。
えのきは頭以外を細かく切っておきます。

【作り方】※調理時間:20分弱
1. フッ素樹脂加工のフライパンに油をひかず、厚揚げを乗せて弱火にかけ、じっくり6面全てを焼きます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


2. 厚揚げを寄せて空いたスペースにひき肉とえのきを入れ、あまりほぐさずに中火で炒めます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


3. ひき肉が白っぽくなったら、砂糖としょうゆを加えて全体になじませます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


4. 火を止め、水大さじ1とコンソメを加えます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


5. 再び中火にして、厚揚げを裏返して煮詰めます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


6. ハーブミックス、バター、黒こしょう、水大さじ2を加えて厚揚げに味を染み込ませます。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


7. 厚揚げを取り出して5等分に切って器に盛りつけ、上に具をかけます。
ハーブミックスと黒こしょうを振り、ケチャップ(分量外)を皿に盛ります。パセリを飾って出来上がりです。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


豆腐などを肉に見立てるというのは精進料理によくありますが、器に並んだ厚揚げは、確かにボリュームもあって、食べ応えがありそうな見た目です。

まずは厚揚げをひと口大に切って、ひき肉とえのきを乗せて口へ運ぶと、コンソメとバター、そしてえのきの旨味と一緒に、表面を焼いた厚揚げの香ばしい香りと食感が広がりました。

煮詰めたことで厚揚げの中にも洋風な味がしっかり入っていますし、ハーブミックスの香りが「和食じゃないよ」と言っているような気がしてきます。

そこにまさかのケチャップを少しつけてみると、フレンチと言いながら、どこかしらジャンクな感じもしました。
不思議な感じもする厚揚げですが、おいしいのは間違いありません。

【川越シェフの痩せ飯】え、和の食材「厚揚げ」でフレンチ作るって!?しかも予算はワンコイン!?試してみた


かつて「ミネラルウォーターが800円」として話題になったこともある川越シェフですが、今回はワンコインにこだわっていて、調味料を除く厚揚げ、ひき肉、えのきだけで本当に500円以下におさめていました。

いろんなシェフが動画を公開していますが、材料費が若干かさむだけで敬遠してしまうこともあるので、調味料は別とはいえ、ワンコインでしかもおいしいというのは、作る側にとってはうれしいレシピです。

ちなみに、話題になった「ミネラルウォーター800円」はグラス1杯の値段ではなく、ボトル1本の価格だったそうです。
わたし個人としては飲食店経験もありますので、その価格にもそれほど違和感はありませんでした。

このレシピでは、スパイスを扱っているメーカーが販売する、市販のハーブミックスを使っています。

配合率までは公開されていませんが、中身はバジル、オレガノ、パセリ、タイムといった風味のよいハーブで構成されています。

臭み消しなど、それぞれに効果を持つハーブですが、料理に使うと味が引き立ちますので、わたしはけっこう頻度高めに使っています。

ハーブには、生の状態で販売されているものと、このハーブミックスのように乾燥した状態で販売されているものがあり、当然のことながら、乾燥したものの方がかなり日持ちします。

生の方が香りがいいことは分かっているのですが、使い切るのがなかなか難しいのが悩みでもあります。
乾燥ハーブでも、充分に効果はあるのですけどね。

厚揚げがまさかのフレンチに大変身しますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ