青じそをプランターで育てている筆者。清涼感のある青じそは、さまざまな料理の薬味に使えるので重宝しています。
ですが、晴天続きのおかげで成長が早く、薬味程度の消費では追いつかないほどの豊作ぶり。そこで青じそ消費レシピを探してみると、料理研究家ゆかりさんがYouTubeで「大葉きゅうり漬け」を紹介していました。切ったきゅうりを青じそで巻いて、漬け汁に漬けるだけ。やみつき副菜になるとのことなので、作ってみます。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪

料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)がこちら!

巻くだけでヤバ旨!
大葉きゅうり漬けがポリポリ止まらない

やみつき副菜としてリピート確定!

詳しいレシピ動画はこちらhttps://t.co/qgt8mJZhMo#きゅうりレシピ #簡単レシピ #大葉レシピ #漬物 #料理研究家ゆかり pic.twitter.com/OcDP7X3QZw— 料理研究家ゆかり (@yukari_tamago) July 7, 2025

やみつき副菜としてリピート確定だと、料理研究家ゆかりさんがおすすめしている「大葉きゅうり漬け」。漬け汁に漬かっているのは、青じそを巻いたきゅうりですよ。

きゅうりの漬け物レシピはたくさんありますが、青じそを巻いたきゅうりの漬け物は初めて見ました。きゅうり2本分で青じそを24枚も使うので、青じその大量消費にも、もってこい。

筆者がプランターで育てている青じそは、夏の日差しを浴びてどんどん葉をしげらせ、成長中。薬味程度の青じそ消費では追いつかないくらいに豊作なので、「大葉きゅうり漬け」にしてみます♪

巻いて漬けるだけ♪「大葉きゅうり漬け」を作ってみた!

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


【材料】(作りやすい分量)
きゅうり…2本
青じそ…24枚ほど ※切り分けたきゅうりと同数
にんにく…1かけ
赤唐辛子…1本 ※輪切り唐辛子でも可
水…100ml
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ1と1/2
酢…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2

【作り方】
1. 鍋に水、しょうゆ、砂糖、酢を入れて中火で沸騰させ、沸騰したら弱火で30秒ほど加熱します。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


一度沸騰させてから、弱火で30秒ほど煮詰めました。漬け汁はこのまま冷ましておきます。


2. にんにくは薄い輪切りにし、芽を取り除いて1に入れます。唐辛子は輪切りにします。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


にんにくの芽はえぐみの原因になるので、取り除いてくださいね。漬け汁が温かいうちに、にんにくを加えて風味を移します。

唐辛子の種は辛いので取り除き、キッチンばさみで輪切りに。辛味を抑えたい場合は、半分に切るだけでいいとのことなので、今回は半分に切りました。

3. きゅうりは両端を切り落として、3等分の長さにカット。それをさらに、縦に4等分します。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


1本を12等分に切る計算となり、拍子木状のきゅうりが全部で24本出来ます。

きゅうりが細い場合は、3等分に切ったきゅうりを縦2等分にするなど、食べやすい大きさに調整しましょう。青じそは、その切り分けたきゅうりと同数用意してくださいね。

4. 水でサッと洗った青じその水分をしっかりと拭き取って、茎を切り取ります。
青じそを裏にして、3を巻きます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


水分が残っていると漬け汁が薄まるので、青じその水分をキッチンペーパーで吸い取りました。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


青じそを裏向きにして、きゅうりを乗せます。きつめに巻き、巻き終わりを下にして保存容器に詰めます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


保存容器に詰めたら、2の唐辛子を乗せておきます。

5. 2の漬け汁にゴマ油を加えて混ぜ、4の容器に注ぎ入れます。キッチンペーパーを被せ、上のきゅうり巻きにも漬け汁が浸るようにします。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


粗熱が取れた漬け汁にゴマ油を加えると、風味がよくなりますよ。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


きゅうり巻き全体に漬け汁を行き渡らせるため、漬け汁を浸したキッチンペーパーを上に被せて漬け込みます。

6. ラップをかけて冷蔵庫で2~3時間漬けます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


漬け時間は目安なので、味見してお好みの味になるまで漬け込んでくださいね。今回は、4時間30分ほど漬け込みました。


ポリッとした歯応えがイイ♡青じそが漬け汁を吸ってほんのり甘じょうゆ味

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


料理研究家ゆかりさん考案の「大葉きゅうり漬け」が、完成しました。今回は4時間30分ほど漬けましたが、底面が広い容器を使ったせいか、漬け汁を浸したキッチンペーパーを乗せても、青じそ全体が漬け汁に浸かったような仕上がりにはなりませんでした。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


1本を半分に切ってみると、青じその中にきゅうりが入っています。

食べてみると、青じそが漬け汁を吸って、ほんのり甘じょうゆの味わいが。中のきゅうりまでは味が染みていないので、ポリポリとした瑞々しい仕上がりです。

ですが、唐辛子の近くにあった「青じそきゅうり漬け」はピリ辛!そして、にんにくが乗っていた「青じそきゅうり漬け」は、ほんのりとにんにく風味も付いています。

ふた口ほどで食べられるきゅうりに青じそ1枚を使っているので、青じその清涼感がパワフル。夏にぴったりな、さっぱりとした味わいの副菜になりました。

余った漬け汁でもう1品!「大根漬け」も作ってみた♪

「大葉きゅうり漬け」の漬け汁を活用して、もう1品作れると紹介していた「大根漬け」も作ってみます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


【材料】(作りやすい分量)
大根…100g
大葉きゅうり漬けの漬け汁…適量 ※今回は50ml使用
しょうゆ…大さじ1
砂糖…小さじ1
酢…小さじ1
塩…小さじ1/2

【作り方】
1. 皮を剥いた大根を、5mm幅のいちょう切りにし、塩を振って揉み込みます。10分ほどおいて、余分な水分を捨てます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


細い大根を使う場合は、半月切りにしてくださいね。
塩揉みして10分ほどおくと、大さじ2杯分くらいの水分が出ました。

2. 鍋に漬け汁を入れて、中火で30秒ほど沸騰させます。味見して、しょうゆ、砂糖、酢を加えて再沸騰させます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


漬け汁にはきゅうりの水分が含まれているので、必ず沸騰させてから使ってくださいね。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


漬け汁の量によって味が異なるので、しょうゆ、砂糖、酢はお好みの分量でOKとのこと。今回は漬け汁50mlに、しょうゆ、砂糖、酢ともレシピ通りに加えましたが、ちょうどいい味でした。

3. 1の大根を加えて再沸騰させ、保存容器に移します。表面にラップを密着させ、粗熱を取ってから冷蔵庫で1~2時間漬けます。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


塩揉みした大根を加えて再沸騰させ、沸騰した状態で30秒ほど加熱しました。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


耐熱容器に移して粗熱を取り、表面にラップを密着させたまま冷蔵庫で1時間ほど漬けました。

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


1時間漬けの「大根漬け」が、こちら。大根を薄切りにしたので1時間漬けただけでも、全体に漬け汁の色がしっかりと染みて、茶色っぽく漬かりました。


ご飯に乗せて食べてみると、ポリポリとした食感と甘じょっぱい味わいで、ご飯に合う漬け物に。

「大葉きゅうり漬け」はさっぱりとした味わいで、ご飯やおかずの合間につまみたい副菜でしたが、「大根漬け」はご飯に合う漬け物に仕上がりました。

夏が旬の青じそときゅうりのコンビで箸休めにぴったりなさっぱり副菜に♪

【緑×緑はクセになる】きゅうりを青じそで巻く、巻く!「大葉きゅうり漬け」作ろう!ポリポリうまい♡清涼感♪


YouTubeの料理系チャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』で見つけた、「大葉きゅうり漬け」。青じそできゅうりを巻いて、漬け汁で漬けるだけの簡単に作れる副菜でした。

今回はきゅうり2本で青じそを24枚も消費出来たので、プランターで次々に葉をしげらせている青じそを、一気に活用出来ました。

青じその風味が消えない、ほんのりと甘じょっぱい味わい程度だったので、素材の味わいが活きる副菜になりますよ。

筆者のようにプランターで青じそを育てている方は、青じその大量消費にぴったり!漬け時間が長いほど味が染み込むので、多めに仕込んで常備しておくのもよさそうです。

残った漬け汁は加熱すれば、大根以外の野菜も漬けられるとのこと。ぜひ、捨てずに活用してみてくださいね。
編集部おすすめ