管理栄養士のともゆみです。わが家の子どもたちは、焼きおにぎりが大好き。
【おこげ2倍増しで堪らんらん♡】香ばし過ぎる焼きおにぎり「おこげロール」作ろう!チーズインで洋風よ♪
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』は、料理研究家のゆかりさんが、料理やスイーツを紹介しているチャンネルです。あらゆる料理を紹介していて、間違いのない味付けなので、日々の食事の参考にさせてもらっています。チャンネル登録者数165万人の大人気チャンネルです。
今回はその中から、手間なしで簡単に作れる焼きおにぎりを作りたいと思います。
「絶品焼きおにぎり」を作ってみた!
【材料】
米…2合
しょうゆ…大さじ2杯半
みりん…大さじ1
めんつゆ…小さじ1 ※3倍濃縮を使用
みそ…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
ゴマ油…適量
水…適量
※めんつゆは動画では2倍濃縮を使用。3倍濃縮でも同量で可能。4倍濃縮の場合は量を少し減らすのがいいそう。
【作り方】
1. 米を軽く洗い、水を切って炊飯器に入れます。しょうゆ、みりん、めんつゆ、にんにくを入れて混ぜます。
2. 2合のところまで水を入れて混ぜ、通常炊飯をします。
3. 炊けたら取り出して、全体をしっかりと混ぜます。みそを入れてよく混ぜます。
4. ラップに取り出してご飯を握ります。しっかりめに握ります。100円ショップなどで売られているおにぎりの型を使用しても。
5. バットにラップを敷いて、おにぎりを置きます。動画と同じで6個と小さいものが1個できました。その後ラップをかぶせて10分休ませます。
6. フライパンにゴマ油を引き、中火にかけます。ゴマ油を全体にのばし、おにぎりを入れます。弱めの中火でじっくりと焼きます。
7. 焼き目が付いたら裏返し、反対側も3分を目安に焼きます。おにぎりを立てて側面も1分ずつを目安に焼きます。
8. 皿に盛り付けます。えごまの葉(分量外)を敷いて、焼きおにぎりをのせました。完成です。
香ばしくておいしい♡
おいしそうな焼き色になりました。
それではいただきます。
焼き目は香ばしく、ゴマ油の風味がふわっと香ってとてもいいですね。
味付けはしっかりめ。しょうゆがベースですが、みそやめんつゆ、おろしにんにくも少しずつ入っているので、ただのしょうゆ味とは違う、深みのあるおいしさがあります。
しかも、表面だけでなく中までしっかり味がしみていて、どこを食べてもおいしいのがうれしいポイント。
市販のものもおいしいですが、手作りだと外はより香ばしく、中はふっくらしっとり。手作りならではのおいしさが楽しめますよ。
米の成分
米の主成分である「でんぷん」は、私たちの活動エネルギーの大切な源です。特に炊飯することで消化吸収がよくなり、効率よく体内でエネルギーとして活用されるため、体力回復にも効果が期待できます。さらに、脳にとっても米のでんぷんは、最も効率的なエネルギー源とされています。
また、ビタミンB1と一緒に摂ることで代謝が助けられ、より効率よくエネルギーに変えることができます。ビタミンB1が豊富なのは、豚肉や魚、大豆製品など。
さらに、食物繊維と組み合わせることで血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病の予防にもつながります。野菜、こんにゃく、納豆などには食物繊維が多く含まれていますよ。
香ばしくて、どこを食べてもしょうゆの味がしっかり感じられる焼きおにぎりは、子どもにも大好評でした。炊飯時に味付けしておくので、焼いている途中でタレを塗る必要がなく、とても作りやすかったです。
今回作ったものは市販の焼きおにぎりよりかなり大きめでしたが、おいしくてパクパク食べられました。
参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
最新改訂版 知っておきたい栄養学 監修 白鳥早奈英 学研プラス
冷凍の市販品もおいしいのですが、ちょっと割高なのが悩みどころ。でも、イチから作るのは手間がかかりそうで、なかなかハードルが高いと感じていました。そんなとき、料理研究家ゆかりさんのYouTubeチャンネルで見つけたのが、炊飯器で簡単に作れる焼きおにぎり。しょうゆを加えてご飯を炊き、おにぎりにして焼くだけ!タレを塗る手間もいらないので、これなら気軽に作れそうです♪さっそく試してみました!
【おこげ2倍増しで堪らんらん♡】香ばし過ぎる焼きおにぎり「おこげロール」作ろう!チーズインで洋風よ♪
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』は、料理研究家のゆかりさんが、料理やスイーツを紹介しているチャンネルです。あらゆる料理を紹介していて、間違いのない味付けなので、日々の食事の参考にさせてもらっています。チャンネル登録者数165万人の大人気チャンネルです。
今回はその中から、手間なしで簡単に作れる焼きおにぎりを作りたいと思います。
「絶品焼きおにぎり」を作ってみた!
【材料】
米…2合
しょうゆ…大さじ2杯半
みりん…大さじ1
めんつゆ…小さじ1 ※3倍濃縮を使用
みそ…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
ゴマ油…適量
水…適量
※めんつゆは動画では2倍濃縮を使用。3倍濃縮でも同量で可能。4倍濃縮の場合は量を少し減らすのがいいそう。

null
【作り方】
1. 米を軽く洗い、水を切って炊飯器に入れます。しょうゆ、みりん、めんつゆ、にんにくを入れて混ぜます。

null
2. 2合のところまで水を入れて混ぜ、通常炊飯をします。

null
3. 炊けたら取り出して、全体をしっかりと混ぜます。みそを入れてよく混ぜます。

null
4. ラップに取り出してご飯を握ります。しっかりめに握ります。100円ショップなどで売られているおにぎりの型を使用しても。

null
5. バットにラップを敷いて、おにぎりを置きます。動画と同じで6個と小さいものが1個できました。その後ラップをかぶせて10分休ませます。

null
6. フライパンにゴマ油を引き、中火にかけます。ゴマ油を全体にのばし、おにぎりを入れます。弱めの中火でじっくりと焼きます。
4分を目安に焼きます。

null
7. 焼き目が付いたら裏返し、反対側も3分を目安に焼きます。おにぎりを立てて側面も1分ずつを目安に焼きます。

null
8. 皿に盛り付けます。えごまの葉(分量外)を敷いて、焼きおにぎりをのせました。完成です。

null
香ばしくておいしい♡
おいしそうな焼き色になりました。

null
それではいただきます。

null
焼き目は香ばしく、ゴマ油の風味がふわっと香ってとてもいいですね。
味付けはしっかりめ。しょうゆがベースですが、みそやめんつゆ、おろしにんにくも少しずつ入っているので、ただのしょうゆ味とは違う、深みのあるおいしさがあります。
しかも、表面だけでなく中までしっかり味がしみていて、どこを食べてもおいしいのがうれしいポイント。
市販のものもおいしいですが、手作りだと外はより香ばしく、中はふっくらしっとり。手作りならではのおいしさが楽しめますよ。
米の成分
米の主成分である「でんぷん」は、私たちの活動エネルギーの大切な源です。特に炊飯することで消化吸収がよくなり、効率よく体内でエネルギーとして活用されるため、体力回復にも効果が期待できます。さらに、脳にとっても米のでんぷんは、最も効率的なエネルギー源とされています。
また、ビタミンB1と一緒に摂ることで代謝が助けられ、より効率よくエネルギーに変えることができます。ビタミンB1が豊富なのは、豚肉や魚、大豆製品など。
さらに、食物繊維と組み合わせることで血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病の予防にもつながります。野菜、こんにゃく、納豆などには食物繊維が多く含まれていますよ。
香ばしくて、どこを食べてもしょうゆの味がしっかり感じられる焼きおにぎりは、子どもにも大好評でした。炊飯時に味付けしておくので、焼いている途中でタレを塗る必要がなく、とても作りやすかったです。
今回作ったものは市販の焼きおにぎりよりかなり大きめでしたが、おいしくてパクパク食べられました。
余分に作って冷凍しておけば、忙しい日にも助かりそうですね。
参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
最新改訂版 知っておきたい栄養学 監修 白鳥早奈英 学研プラス
編集部おすすめ