管理栄養士のともゆみです。わが家では、オクラといえば、おかか和えやゴマ和え、サラダに添えるなど、茹でて食べるのが定番。
そんな中、SNSでなんとオクラを唐揚げにしている動画を発見!オリーブオイルとたっぷりのにんにくで、まるでペペロンチーノのように仕上げていたんです。これは香ばしくて絶対おいしいはず…!さっそく作ってみることにしました。

【酷暑で食欲減退】でも”オクラ”と”もずく”でズルズルッと喉を通る♪「梅もずくそうめん」食べたら清涼感♡

SNS『george_cuisine』は、フレンチシェフの吉田さんのアカウント。都内のミシュラン2つ星レストランの元シェフで、現在は東京・白金台にあるフレンチレストラン「CIRPAS」にて腕を振るっています。YouTubeも大人気で食欲をそそる映像が人気を呼んでいるんですよ。今回はSNSで見つけた、おいしそうなオクラのペペロンチーノ風「オクラペペ」を作ってみたいと思います。

「オクラペペ」を作ってみた!

【材料】
オクラ…2袋
にんにく…2かけ
唐辛子…1本
塩麹…大さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
片栗粉…大さじ4くらい
塩…少々
油…適量
オリーブオイル…適量
パセリ(生)…適量

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


【作り方】
1. オクラは塩を振って板ずりをします。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


2. オクラのガクを切り落とし、周りの硬いところを包丁で1周して取ります。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


3. オクラを3~4等分に切り、ボウルに入れて塩麹、しょうゆを入れて混ぜます。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


4. にんにくはみじん切り、唐辛子は種を取って、輪切りにします。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


5. ボウルにポリ袋をセットし、3のオクラ、片栗粉を入れ、よく混ぜます。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


6. フライパンに多めの油を引き、中火にかけます。
温まったら5を入れます。きつね色になるまでコロコロと転がしながら炒めます。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


7. きつね色になったら油を切って皿に取り出します。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


8. フライパンにオリーブオイルを入れ、4のにんにく、唐辛子を入れて弱火で炒めます。みじん切りにしたパセリを加えて混ぜます。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


9. 8に7のオクラを加えて混ぜ、塩で味を調えます。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


10. 皿に盛り付けて出来上がりです。

【2つ星店元シェフ】オクラはカリッカリの唐揚げにすると食感が楽しい♪ピリ辛に炒めて「オクラペペ」作ろう
null


にんにくがっつりでサクサクネバネバ

にんにくががっつりと効いて少し辛さもあり、パンチのある味わいです。塩麹のおかげか塩気も効いていますが、まろやかな塩味です。パセリの味がにんにくに負けてあまりわからなかったので、もっと入れてもよかったかなと思いました。はじめは香ばしくサクサクとした食感ですが、噛んでいくと中にネバネバしたオクラの食感が出てきておもしろいです。衣に包まれているので、よりオクラの味が濃く感じるんですよ。
後引くおいしさでついついたくさん食べてしまいますね。

オクラの成分

オクラは抗酸化力のあるβ‐カロテン、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB1・B2、骨を強化するカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。オクラと一緒に肉や魚などのたんぱく質を摂ることで、しっかりと栄養が摂れて夏バテ予防につながります。また、オクラのネバネバ成分は、腸内を掃除して有害物質を外に出す働きがあります。

オクラは茹でるくらいしか料理をしてきませんでしたが、揚げてもおいしいんですね。実はペペにする前の唐揚げにした時点でかなりおいしいです。オクラペペは、パンチのある味わいで、ビールに合うおつまみ料理だなと思います。

ぜひお試しくださいませ。

参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
編集部おすすめ