おいしい&映えるアイデア野菜レシピが得意な、YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』。今回は、旬の長なすを使った「なす巻きおにぎり」に挑戦します。
【SNSで話題のおにぎり職人】おにぎり太郎が伝授!「ツナらっきょうおにぎり」握ってみた!シャキうま~♡
YouTube『やおずキッチン』は総菜店の料理人発レシピチャンネル
なすを使った珍しいおにぎりを見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』。チャンネル登録者数は3.33万人で、総菜店でレシピ開発やお弁当作りをしている方が運営しています。
毎年、全国から4万点以上が出品される「お弁当・お惣菜大賞」で、2020年度に優秀賞。そして、2022年度には最優秀賞を受賞した経歴をお持ちのよう。
投稿されたレシピを見ると、アイデア満載の映える料理がたくさん!レシピ開発をお仕事にされているだけあり、食材の形を変えてサプライズ感のある料理にするのがお得意だと感じました。
今回目に留まったのは、「なす巻きおにぎり」。長さが25cmほどもあるなすを薄く長く切って両面を焼き、枝豆入りおにぎりを巻いていました。それを冷蔵庫でしっかりと冷やし、仕上げるそうですよ。
肉巻きおにぎりなら食べたこともありますが、「なす巻きおにぎり」は見たことがありません。おまけに驚きなのが、なすで巻くと、冷やしてもおにぎりが硬くならないとのこと!
お店で長なすを見つけたので、食べたことがない「なす巻きおにぎり」を作ってみます。
長い焼きなすがポイント!「なす巻きおにぎり」を作ってみた♪
なすでおにぎりを巻いて仕上げるので、長さが25cmほどのなすをご用意くださいね。
【材料】(4個分)
ご飯…約120g
長なす…1本(約25cm)
枝豆(正味)… 50g ※今回は冷凍枝豆を解凍
しょうゆ…小さじ1/2
塩…小さじ1/8+小さじ1/8
ゴマ油…大さじ1~2
みょうが・青じそ・白いりゴマ…適量(お好みで)
(みそ梅だれ)
梅干し(小)…2個
みりん…大さじ1
水…大さじ1/2
みそ… 大さじ1/2
砂糖…小さじ1 ※お好みで調整可
かつお節…少々
【作り方】
1. なすのヘタを切り落とし、3~4mm厚さで、縦に薄くスライスします。ご飯に混ぜる枝豆は、生を使う場合は、茹でてさやから出しておきます。
両面とも果肉が見えている状態の薄切りなすを、4枚用意します。皮が付いた端の部分は、別の料理に使うことに。なすが曲がっているとスライスしにくいので、出来るだけ長くてまっすぐのなすを選ぶのがおすすめです。
枝豆は今回、冷凍枝豆を解凍したものを用意しました。レシピには50gと書かれていますが、少し多く感じたので、30gだけ加えることに。
2. フライパンにゴマ油を引き、中火で熱します。両面がこんがりとするまで1のなすを焼き、しょうゆを回し入れてサッと絡めます。
なすがトロトロになるまで焼くのがポイント。水分が飛んで、なすの旨味が凝縮しますよ。
なすが長く、両端に焼き色が付きにくかったため、なすの位置をずらしながら、反対の面も5分ほどかけて焼きました。
両面ともしっかりと焼けたら、しょうゆを回しかけます。しょうゆの量が少なくてすぐ蒸発するので、加えたらすぐに火を止めました。なすはバットに取り出し、塩(小さじ1/8)を振りかけて冷ましておきます。
3. ご飯、枝豆、塩(小さじ1/8)を混ぜて、俵型のおにぎりを握り、2の焼きなすで巻きます。
型崩れしないよう、おにぎりを少し固めに握るのがポイントです。お茶碗1杯分のご飯を4等分にするので、2口サイズくらいのミニおにぎりになりました。
冷めた焼きなすに枝豆おにぎりを乗せて、なすでくるくると巻くと、長いのりを巻いている気分に。巻き終わりを下にすると自然に留まりました。
4. ラップをかけて冷蔵庫で1~2時間ほど冷やします。
おにぎりをしっかりと冷やすことで、なすの味がなじんで、一層おいしくなりますよ。
5. 耐熱容器に種を取って叩いた梅干し、みそ、みりん、水、砂糖、かつお節を入れて、よく混ぜます。電子レンジ(600W)で40秒加熱します。
おにぎりに乗せる「みそ梅だれ」を作ります。梅肉、みそ、みりん、砂糖、かつお節、水を電子レンジで軽く加熱して、みりんのアルコールを飛ばします。
加熱後によく混ぜ、梅肉をしっかりと溶かしたら完成。粗熱を取ってラップをかけ、冷蔵庫で冷やしておきます。
おにぎりを1~2時間冷やしたら「みそ梅だれ」をかけ、お好みで千切りにしたみょうがや青じそ、白ゴマを乗せたら、完成です。今回は青じそと白ゴマをかけて仕上げました。
焼きなすがとろけてジューシー!みそ梅だれと青じそで爽やかな濃厚さ
YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』で作っていた、「なす巻きおにぎり」が完成しました。焼きなすでご飯を巻いた料理は見たことがなく、初めて食べます♪
俵型に握ったことで、見た目はてまり寿司を思わせます。枝豆おにぎり、焼きなす、みそ梅だれ、青じその組み合わせから、繊細で凝った雰囲気が漂います。
半分に切ってみると、中に枝豆がたっぷり入っていますよ♪
口に入れると、なすがとろっとしていて、とってもジューシー!上に乗せた「みそ梅だれ」は、梅干しの爽やかさとかつお節の旨味がみそのコクと合わさり、上品な和風ソースのようです。
おにぎり自体は塩を少し振っただけなので、焼きなすの香ばしい風味と「みそ梅だれ」のおいしさがバランスよくマッチ。枝豆が少しコリッとしていて、なすのトロトロ感と対照的なのも計算されている印象です。
冷蔵庫で1時間ほど冷やしましたが、なすは硬くならず、トロトロのまま♪冷たさが増して、気温が高い日に食べるのもぴったりだなと思いました。
なすのジューシーさとトロトロ感が際立つ!ごちそう感のあるおにぎりに
YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』で見つけた、「なす巻きおにぎり」。長なすの長さと果肉のやわらかさを上手に利用した、アイデアおにぎりでした。
たまに見かける長なすですが、乱切りなどにすると千両なすと同じになってしまいます。せっかくなら、その長さを活かした料理にしたい!と常々思っていましたが、このレシピは、そんなもどかしさを解消してくれましたよ!
長なすを3~4mm厚さで、縦に長くスライスするところが難しく感じましたが、薄さより、長さを保って切る方が重要かなと思います。少々厚めに切っても、焼いているうちに水分が抜けてくにゃっとなるので、大丈夫!問題なくおにぎりを巻けるはずです。
動画では「なすに含まれた油と食物繊維で、冷やしても硬くならない」とのコメントがありましたが、焼いたとはいえ、なすに水分が含まれているので、その効果も大いにあったように思います。
なすで巻いたおにぎりは珍しいと思うので、ぜひ!
薄くスライスしたなすを焼き、枝豆入りのおにぎりにクルリ♪なすと相性のいいみそソースをトッピングして、冷やして食べれば…とろけるおいしさなのだとか。なすをのりのように使うとは、目からウロコのアイデアです♡驚きのレシピ、試してみます!
【SNSで話題のおにぎり職人】おにぎり太郎が伝授!「ツナらっきょうおにぎり」握ってみた!シャキうま~♡
YouTube『やおずキッチン』は総菜店の料理人発レシピチャンネル
なすを使った珍しいおにぎりを見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』。チャンネル登録者数は3.33万人で、総菜店でレシピ開発やお弁当作りをしている方が運営しています。
毎年、全国から4万点以上が出品される「お弁当・お惣菜大賞」で、2020年度に優秀賞。そして、2022年度には最優秀賞を受賞した経歴をお持ちのよう。
投稿されたレシピを見ると、アイデア満載の映える料理がたくさん!レシピ開発をお仕事にされているだけあり、食材の形を変えてサプライズ感のある料理にするのがお得意だと感じました。
今回目に留まったのは、「なす巻きおにぎり」。長さが25cmほどもあるなすを薄く長く切って両面を焼き、枝豆入りおにぎりを巻いていました。それを冷蔵庫でしっかりと冷やし、仕上げるそうですよ。
肉巻きおにぎりなら食べたこともありますが、「なす巻きおにぎり」は見たことがありません。おまけに驚きなのが、なすで巻くと、冷やしてもおにぎりが硬くならないとのこと!
お店で長なすを見つけたので、食べたことがない「なす巻きおにぎり」を作ってみます。
長い焼きなすがポイント!「なす巻きおにぎり」を作ってみた♪
なすでおにぎりを巻いて仕上げるので、長さが25cmほどのなすをご用意くださいね。
今回は約30cmの長なすを用意しました。

【材料】(4個分)
ご飯…約120g
長なす…1本(約25cm)
枝豆(正味)… 50g ※今回は冷凍枝豆を解凍
しょうゆ…小さじ1/2
塩…小さじ1/8+小さじ1/8
ゴマ油…大さじ1~2
みょうが・青じそ・白いりゴマ…適量(お好みで)
(みそ梅だれ)
梅干し(小)…2個
みりん…大さじ1
水…大さじ1/2
みそ… 大さじ1/2
砂糖…小さじ1 ※お好みで調整可
かつお節…少々
【作り方】
1. なすのヘタを切り落とし、3~4mm厚さで、縦に薄くスライスします。ご飯に混ぜる枝豆は、生を使う場合は、茹でてさやから出しておきます。

両面とも果肉が見えている状態の薄切りなすを、4枚用意します。皮が付いた端の部分は、別の料理に使うことに。なすが曲がっているとスライスしにくいので、出来るだけ長くてまっすぐのなすを選ぶのがおすすめです。
枝豆は今回、冷凍枝豆を解凍したものを用意しました。レシピには50gと書かれていますが、少し多く感じたので、30gだけ加えることに。
2. フライパンにゴマ油を引き、中火で熱します。両面がこんがりとするまで1のなすを焼き、しょうゆを回し入れてサッと絡めます。

なすがトロトロになるまで焼くのがポイント。水分が飛んで、なすの旨味が凝縮しますよ。
片面を5分ほど焼いてひっくり返すと、しっかり焼き色が付き、くにゃっとやわらかくなりました。
なすが長く、両端に焼き色が付きにくかったため、なすの位置をずらしながら、反対の面も5分ほどかけて焼きました。

両面ともしっかりと焼けたら、しょうゆを回しかけます。しょうゆの量が少なくてすぐ蒸発するので、加えたらすぐに火を止めました。なすはバットに取り出し、塩(小さじ1/8)を振りかけて冷ましておきます。
3. ご飯、枝豆、塩(小さじ1/8)を混ぜて、俵型のおにぎりを握り、2の焼きなすで巻きます。

型崩れしないよう、おにぎりを少し固めに握るのがポイントです。お茶碗1杯分のご飯を4等分にするので、2口サイズくらいのミニおにぎりになりました。
冷めた焼きなすに枝豆おにぎりを乗せて、なすでくるくると巻くと、長いのりを巻いている気分に。巻き終わりを下にすると自然に留まりました。
4. ラップをかけて冷蔵庫で1~2時間ほど冷やします。

おにぎりをしっかりと冷やすことで、なすの味がなじんで、一層おいしくなりますよ。
今回は1時間ほど冷やしました。
5. 耐熱容器に種を取って叩いた梅干し、みそ、みりん、水、砂糖、かつお節を入れて、よく混ぜます。電子レンジ(600W)で40秒加熱します。

おにぎりに乗せる「みそ梅だれ」を作ります。梅肉、みそ、みりん、砂糖、かつお節、水を電子レンジで軽く加熱して、みりんのアルコールを飛ばします。

加熱後によく混ぜ、梅肉をしっかりと溶かしたら完成。粗熱を取ってラップをかけ、冷蔵庫で冷やしておきます。
おにぎりを1~2時間冷やしたら「みそ梅だれ」をかけ、お好みで千切りにしたみょうがや青じそ、白ゴマを乗せたら、完成です。今回は青じそと白ゴマをかけて仕上げました。
焼きなすがとろけてジューシー!みそ梅だれと青じそで爽やかな濃厚さ

YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』で作っていた、「なす巻きおにぎり」が完成しました。焼きなすでご飯を巻いた料理は見たことがなく、初めて食べます♪
俵型に握ったことで、見た目はてまり寿司を思わせます。枝豆おにぎり、焼きなす、みそ梅だれ、青じその組み合わせから、繊細で凝った雰囲気が漂います。

半分に切ってみると、中に枝豆がたっぷり入っていますよ♪
口に入れると、なすがとろっとしていて、とってもジューシー!上に乗せた「みそ梅だれ」は、梅干しの爽やかさとかつお節の旨味がみそのコクと合わさり、上品な和風ソースのようです。
おにぎり自体は塩を少し振っただけなので、焼きなすの香ばしい風味と「みそ梅だれ」のおいしさがバランスよくマッチ。枝豆が少しコリッとしていて、なすのトロトロ感と対照的なのも計算されている印象です。
冷蔵庫で1時間ほど冷やしましたが、なすは硬くならず、トロトロのまま♪冷たさが増して、気温が高い日に食べるのもぴったりだなと思いました。
なすのジューシーさとトロトロ感が際立つ!ごちそう感のあるおにぎりに

YouTubeの料理系チャンネル『やおずキッチン』で見つけた、「なす巻きおにぎり」。長なすの長さと果肉のやわらかさを上手に利用した、アイデアおにぎりでした。
たまに見かける長なすですが、乱切りなどにすると千両なすと同じになってしまいます。せっかくなら、その長さを活かした料理にしたい!と常々思っていましたが、このレシピは、そんなもどかしさを解消してくれましたよ!
長なすを3~4mm厚さで、縦に長くスライスするところが難しく感じましたが、薄さより、長さを保って切る方が重要かなと思います。少々厚めに切っても、焼いているうちに水分が抜けてくにゃっとなるので、大丈夫!問題なくおにぎりを巻けるはずです。
動画では「なすに含まれた油と食物繊維で、冷やしても硬くならない」とのコメントがありましたが、焼いたとはいえ、なすに水分が含まれているので、その効果も大いにあったように思います。
なすで巻いたおにぎりは珍しいと思うので、ぜひ!
編集部おすすめ