野菜をたっぷり食べたいとき、手軽に作れるのが「野菜炒め」。でも、誰でも作れそうなのに、なぜかベチャッとなったり味がぼやけたりと、意外と難しい料理でもありますよね。
【志麻さんの夏フレンチ】暑い日に毎日食べたい「ラタトゥイユの作り方」に挑戦!野菜の水分を飛ばせ!
タサン志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「野菜炒め」の材料と作り方
【材料】※4人分
豚バラ薄切り肉...300g
塩...適量
こしょう...適量
オイスターソース...小さじ1
にんにく...1かけ
しょうが...1かけ
サラダ油...大さじ2
水...大さじ2
豚肉は4~5cm幅に切って塩とこしょうを振っておきます。
にんじんとしょうがはみじん切りにしておきます。
キャベツ...1/4個
玉ねぎ...1個(小ぶりのもの)
にんじん...1本
もやし...1袋
ピーマン...3個
キャベツはばらしてから芯はそぎ切り、後はざく切りにしておきます。特に硬い部分は小さめに切っておきます。
玉ねぎはざく切りにしておきます。
にんじんは皮を剥き、横3等分にしてから短冊切りにしておきます。
ピーマンは半分に切ってヘタとタネを取り、乱切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. 深めのフライパンにサラダ油大さじ1をひき、玉ねぎとにんじんを入れて中火にかけます。
2. 野菜に油が回ったらキャベツを加えて軽く混ぜ、弱火にします。
3. キャベツに油が回ったらピーマンともやしを加え、強火にしてサラダ油大さじ1を加えて全体を混ぜます。
4. 水を加えて強めの中火にし、フタをして約1分、裏返しながら火を入れます。
5. ザルに上げます。
6. フライパンを洗わずに中火にかけて豚肉を広げて入れ、全部入れたら強火にします。
7. 焼き目がついたら裏返し、余計な脂をキッチンペーパーで取り除いてからにんにくとしょうがを加えて強めの中火にします。
8. 香りが出てきたらオイスターソースを加えます。
9. 5の野菜を戻して混ぜます。
10. 器に盛り付けて、出来上がりです。
まだ湯気が立つ炒めたての野菜をひと口。驚くほどシャキシャキしていて、しっかり火は通っているのに食感がちゃんと残っていて、本当においしい! 最後にさっと合わせただけとは思えないほど、オイスターソースの風味が全体に行き渡っていて、野菜それぞれの味もしっかり感じられました。
そういえば、志麻さんは他のレシピでも一度野菜をザルに上げていたような…。この”ひと手間”が、味や食感の仕上がりを大きく左右するんだと実感しました。
「炒めた食材を一度フライパンから出す」というテクニックはこれまでもよく見かけましたが、ザルを使う方法は志麻さんならではかもしれません。ザルなら余分な油を落とせて、しかも底から空気に触れるため、加熱が進みにくいという利点も。中華の”油通し”のような効果を、家庭でも手軽に再現できるのは魅力ですね。
実はわたし、「ジャーレン」という油通し用の調理器具を持っているのですが、ザルで代用できるとは思っておらず、ちょっと目からウロコでした。
ちなみに、厚生労働省が推奨している成人の一日の野菜摂取量は350g。実際に量ってみると、思ったよりも多くて驚きます。3食で割っても1回あたり120gほど。毎日この量を続けるのはなかなか大変です。街で「一日に必要な野菜の半分が摂れます!」といった定食屋さんのメニューを見かけることもありますが、そういった工夫に頼りたくなる気持ちもよくわかります。
このレシピのいいところは、しっかり味をつけていなくても、調理の工夫だけでここまでおいしくなるということ。味つけでごまかさなくても、素材の持ち味を引き出すだけで十分なんだなと、改めて料理の奥深さを感じました。
野菜には味をつけていないのに驚くほどおいしい野菜炒めが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
そんな悩みを抱える人にこそ試してほしいのが、伝説の家政婦・志麻さんがYouTubeで紹介していたちょっと変わった野菜炒め。なんと、野菜には味をつけないというのです…!それって本当においしくなるの?と思いながらも、気になってしかたがないので、さっそく作ってみました!
【志麻さんの夏フレンチ】暑い日に毎日食べたい「ラタトゥイユの作り方」に挑戦!野菜の水分を飛ばせ!
タサン志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。
志麻さんの「野菜炒め」の材料と作り方
【材料】※4人分
豚バラ薄切り肉...300g
塩...適量
こしょう...適量
オイスターソース...小さじ1
にんにく...1かけ
しょうが...1かけ
サラダ油...大さじ2
水...大さじ2

豚肉は4~5cm幅に切って塩とこしょうを振っておきます。
にんじんとしょうがはみじん切りにしておきます。
キャベツ...1/4個
玉ねぎ...1個(小ぶりのもの)
にんじん...1本
もやし...1袋
ピーマン...3個

キャベツはばらしてから芯はそぎ切り、後はざく切りにしておきます。特に硬い部分は小さめに切っておきます。
玉ねぎはざく切りにしておきます。
にんじんは皮を剥き、横3等分にしてから短冊切りにしておきます。
ピーマンは半分に切ってヘタとタネを取り、乱切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. 深めのフライパンにサラダ油大さじ1をひき、玉ねぎとにんじんを入れて中火にかけます。

2. 野菜に油が回ったらキャベツを加えて軽く混ぜ、弱火にします。

3. キャベツに油が回ったらピーマンともやしを加え、強火にしてサラダ油大さじ1を加えて全体を混ぜます。

4. 水を加えて強めの中火にし、フタをして約1分、裏返しながら火を入れます。

5. ザルに上げます。

6. フライパンを洗わずに中火にかけて豚肉を広げて入れ、全部入れたら強火にします。

7. 焼き目がついたら裏返し、余計な脂をキッチンペーパーで取り除いてからにんにくとしょうがを加えて強めの中火にします。

8. 香りが出てきたらオイスターソースを加えます。

9. 5の野菜を戻して混ぜます。

10. 器に盛り付けて、出来上がりです。

まだ湯気が立つ炒めたての野菜をひと口。驚くほどシャキシャキしていて、しっかり火は通っているのに食感がちゃんと残っていて、本当においしい! 最後にさっと合わせただけとは思えないほど、オイスターソースの風味が全体に行き渡っていて、野菜それぞれの味もしっかり感じられました。

そういえば、志麻さんは他のレシピでも一度野菜をザルに上げていたような…。この”ひと手間”が、味や食感の仕上がりを大きく左右するんだと実感しました。
野菜炒めというと、つい全体にしっかり味をつけたくなりますが、このレシピなら素材の味を活かしながらも、ちゃんと満足感のある一皿に仕上がります。

「炒めた食材を一度フライパンから出す」というテクニックはこれまでもよく見かけましたが、ザルを使う方法は志麻さんならではかもしれません。ザルなら余分な油を落とせて、しかも底から空気に触れるため、加熱が進みにくいという利点も。中華の”油通し”のような効果を、家庭でも手軽に再現できるのは魅力ですね。
実はわたし、「ジャーレン」という油通し用の調理器具を持っているのですが、ザルで代用できるとは思っておらず、ちょっと目からウロコでした。
ちなみに、厚生労働省が推奨している成人の一日の野菜摂取量は350g。実際に量ってみると、思ったよりも多くて驚きます。3食で割っても1回あたり120gほど。毎日この量を続けるのはなかなか大変です。街で「一日に必要な野菜の半分が摂れます!」といった定食屋さんのメニューを見かけることもありますが、そういった工夫に頼りたくなる気持ちもよくわかります。
このレシピのいいところは、しっかり味をつけていなくても、調理の工夫だけでここまでおいしくなるということ。味つけでごまかさなくても、素材の持ち味を引き出すだけで十分なんだなと、改めて料理の奥深さを感じました。
野菜には味をつけていないのに驚くほどおいしい野菜炒めが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ