こんにちは、スーパー青果部の青髪のテツです。夏野菜でおなじみのなすは、秋になっても旬が続きます。
この「秋なす」は、夏なすとはひと味違い、締まった果肉と強い甘みが魅力。今回は、そんな旬の秋なすのおいしさを最大限に引き出す、超お手軽なレシピをご紹介しますね。電子レンジを使い、たった5分でとろけるような食感の「絶品副菜」が完成します。ぜひお見逃しなく!

【青髪のテツ】フォロワー直伝の"爽"レシピ「梅しそチーズ豚ロール」作ってみた!酸っぱ旨さで食欲押し寄せる~

だんだん涼しくなってきて、秋らしい季節になってきましたね!
まさに「食欲の秋」ですが、今回はそんな時期に特にお勧めしたい「なす」について語っていきます。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


なすには夏の野菜というイメージがあるかもしれませんが、この時期に出回る「秋なす」は、瑞々しく柔らかい特徴があり、夏に比べて果肉が締まっていて甘味が強いのが魅力です。 

そして、そんな秋なすを短い時間でシンプルに、とろけるような食感で味わうことができる、超お手軽な「レンジdeとろうまなす」の作り方をお伝えします。
特別なテクニックや調味料は一切不要で、電子レンジだけで柔らか食感のなすが楽しめますよ。

レンジだけでとろ~り絶品!「レンジdeとろうまなす」

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


材料(1~2人分)
なす…1~2本
めんつゆ(ストレート)…大さじ2程度(お好みで調整)
薬味…青じそ、おろししょうが、みょうが、ねぎなどお好みで

作り方
1. なすをよく洗い、ヘタを切り落とし、竹串や爪楊枝で数か所穴を開ける。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


穴を開けることで、レンジ加熱中に破裂するのを防ぎます。

2. なすを一本ずつラップでしっかりと包む。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


ぴったりと包むことで蒸し焼き状態になり、水分を逃さず柔らかく仕上がります。

3. 電子レンジ(600W)で3分加熱する。


【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


加熱時間はなすの大きさによって調整してください。

4. 加熱後、すぐに氷水につけて粗熱をとる。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


急激に冷やすことで、とろりとした独特の食感が生まれます。皮の色も鮮やかな紫色になって、見た目も映えます♪

5. 食べやすい大きさに切って器に盛り付け、めんつゆと薬味をかけたら出来上がり。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


本当にあっという間に完成しました!

しっかりと蒸されたなすは、とろ~り柔らか。めんつゆもすぐになじんで、シンプルながら奥深い味わいです♪
レンジだけでこんなにとろとろの食感が実現できるとは…と驚くはず!

めんつゆだけでなく、ゴマ油とポン酢じょうゆをかけたり、おろししょうがやみょうがを添えたりするのもおすすめですよ。

レンチンでなすが柔らかくなる理由

電子レンジで加熱することで、なすは蒸し焼き状態になり、水分を含んだまま中まで火が通ります。
その後、冷水につけて急激に冷やすことで、とろりとした独特の食感が生まれます。

【青髪のテツ】レンジだけでとろ~り絶品!「とろうまなす」作ってみた!油ゼロでも箸が止まらん♪


油を使わないので、なす本来の味と香りを存分に楽しめますよ。

この秋、食卓にもう一品加えたい時に、ぜひ「レンジdeとろうまなす」を試してみてくださいね。
編集部おすすめ