りんごがおいしい季節になりましたね♪値段もお手頃になったので、まとめて買った結果、食べきれない…ってこともしばしば。そこで今回は、菓子料理研究家・藤野貴子さん考案の「リンゴのさっと煮」にチャレンジ♪長時間煮込まないから、ジャムよりフレッシュに仕上がり、果実の食感もしっかり楽しめるんです♡しかも、皮と種を砂糖水で煮出すことで、りんごの香りと美しい色をシロップに移すそうですよ♪
作業時間15分でレンチン仕上げ♪「おひとりさまりんごのタルトタタン」はシナモンと黒胡椒の効いた大人味♡
家庭雑誌『家の光』の”果物”の作りおきレシピ♪
農家向けの月刊誌『家の光』は、「食と農」「暮らし」「協同」「家族」を柱に、暮らしに役立つ情報を紹介しているJAグループのファミリーマガジンです。
本日は、創刊100周年を迎えた『家の光』2025年7月号の別冊付録「野菜と果物がたっぷり!ささっと作りおきレシピ」の中で、菓子料理研究家の藤野貴子さんが紹介していた、”果物”の作りおき「リンゴのさっと煮」を作ります。
”さっと煮”との名のとおり、ジャムのようにコトコト煮込む必要はなく、果実を煮込む時間は10分弱。とってもお手軽です♪
では、作ってみましょう。
ジャムよりフレッシュ♪「リンゴのさっと煮」の材料と作り方
【材料】作りやすい量
りんご…400g(皮と種を含んだ全量)
グラニュー糖…約175g ※果実、皮、種の量によって変わります。
水…40g(皮と種を含んだ全量の10%)
クエン酸(食用)…小さじ1
熱湯…小さじ1
今回、りんごは「サンつがる」を使用。酸味が少ない甘口の食味と、ジューシーさが特徴だそうです。
りんごの重さ(皮と種を含んだ全量)は2個で500gだったので、水は50gにしました。
【作り方】
1. りんごの皮を剥き、種を取り除き、1cm角に切ります。
1cm角に切ったつもりが、2~3cm角の大きめカットになってしまった…(笑)。
皮と種を合わせた重量を量り、その重さの30%のグラニュー糖を用意します。
今回、皮と種の重量が90gだったので、グラニュー糖は、90×0.3=27gになります。
2. 鍋に皮と種、1のグラニュー糖、水を入れ、中火にかけます。
水分が出てきたら火を止めます。
今回は、5分ほど加熱しました。
3. 1の果肉の重量を量り、その重さの50%のグラニュー糖を用意します。
果肉の重量が400gだったので、グラニュー糖は、400×0.5=200g
200g!!!
多すぎるような気もしますが、とりあえず、これで作ってみます。
果肉にグラニュー糖をまぶし、30分ほどおきます。
ボウルがずっしり砂糖で重くなりました。きっと甘いに違いない(笑)。
30分おくとこんな感じ。りんごから少し水分が出ました。
4. 2の皮と種の鍋をザルでこし、煮汁を3の果肉に加えます。
ヘラでギュウギュウ押して、煮汁をしっかり絞りましょう。
5. 4を鍋に移し、中火にかけ、沸いたら5分煮詰めます。
甘酸っぱい香りがします♪
6. 5をザルにあげ、果肉と煮汁に分けます。
7. 煮汁だけを鍋に入れ、強火にかけます。
泡がふつふつと沸いて半量ほどになり、トロリとするまで煮詰めます。
5分ほど煮詰めたら、半量になりました。とろみはほんのりついている程度。
8. 7に果肉を加えます。
中火にかけ、煮立ったら、クエン酸と熱湯を混ぜたものを加えて火を止めます。
クエン酸(食用)には、とろみを出し、酸味を加えて甘さのバランスを整え、風味を安定させる役割があるそうです。
熱いうちに瓶に入れ、すぐにしっかりフタをし、逆さまにしてそのままおきます。粗熱がとれたら出来上がり。
シロップがほんのりピンク色でかわいい♡
ちなみに、熱いうちに瓶に詰め、すぐにフタをして逆さまにすると瓶内の空気が膨張し、その後、中身が冷めるにつれて空気が収縮していき、フタが強く吸引されて密閉状態になるそうです。
調理時間は40分。果肉にグラニュー糖をまぶして30分おいている間に、皮と種を煮込む作業をすれば効率的です。
粗熱がとれたらすぐ食べることができ、冷蔵庫で2週間持つそうです。
粗熱がとれた後、フタを開けてみるとこんな感じ。
今回、ちょっと大きくカットしたので、ごろっとした果実感があります。別冊付録に載っていた「さっと煮」の完成画像は、もっと小さくてクタっとしていましたが(笑)、これはこれでおいしそう♪
では、味見。
おっ、甘酸っぱくて、おいしい♪
りんごのコリっとした食感も残っていて、フレッシュ。濃厚ながら爽やかな甘さです。
とはいえ、そのまま食べるには、けっこう甘いですね。夏だったらかき氷のシロップ代わりにかけるとちょうど良さそう。
続いては、無糖ヨーグルトといっしょに食べてみることに。
グラスに、さっと煮の果肉とシロップを入れて、その上にヨーグルトをかけました。
では、いただきます!
無糖ヨーグルトが、激甘ヨーグルトに変身。シロップを入れすぎました。
この半分くらいで甘味はちょうどいいくらい。
りんごのゴロっとした食感がヨーグルトを豪華にしてくれます。
最後は、”リンゴのさっと煮”ティーにしてみることに。
果肉とシロップをティーカップに入れて、熱湯を注ぐだけ。
どれどれ、お味は…。
うわっ、おいしい♪
りんごの甘酸っぱさをいかした、ホッとする癒し系の飲み物に変身しました。お湯を注いだだけなのに、すばらしい。
お湯で割っておいしいので、炭酸水や冷たい水で割ってもきっとおいしいと思います。暑い日に試してみよう♪
ということで、今回は、「リンゴのさっと煮」を作りました。材料はりんごとグラニュー糖、クエン酸(食用)の3つだけ。
藤野貴子さん プロフィール菓子料理研究家。フランス料理のシェフの父と料理研究家の母の影響で、幼い頃からお菓子作りに興味を持つ。 大学卒業後は渡仏し、老舗レストランでパティシエールを務めながらフランス各地を回り本場の郷土菓子を学ぶ。帰国後、お菓子教室を主宰。著書に『THE フルーツストック』(Gakken)、『これがほんとのお菓子のきほん』(成美堂出版)などがある。
作業時間15分でレンチン仕上げ♪「おひとりさまりんごのタルトタタン」はシナモンと黒胡椒の効いた大人味♡
家庭雑誌『家の光』の”果物”の作りおきレシピ♪
農家向けの月刊誌『家の光』は、「食と農」「暮らし」「協同」「家族」を柱に、暮らしに役立つ情報を紹介しているJAグループのファミリーマガジンです。
創刊は大正14年(1925年)。なんと、100年前!
本日は、創刊100周年を迎えた『家の光』2025年7月号の別冊付録「野菜と果物がたっぷり!ささっと作りおきレシピ」の中で、菓子料理研究家の藤野貴子さんが紹介していた、”果物”の作りおき「リンゴのさっと煮」を作ります。
”さっと煮”との名のとおり、ジャムのようにコトコト煮込む必要はなく、果実を煮込む時間は10分弱。とってもお手軽です♪
では、作ってみましょう。
ジャムよりフレッシュ♪「リンゴのさっと煮」の材料と作り方
材料
【材料】作りやすい量
りんご…400g(皮と種を含んだ全量)
グラニュー糖…約175g ※果実、皮、種の量によって変わります。
水…40g(皮と種を含んだ全量の10%)
クエン酸(食用)…小さじ1
熱湯…小さじ1
今回、りんごは「サンつがる」を使用。酸味が少ない甘口の食味と、ジューシーさが特徴だそうです。
りんごの重さ(皮と種を含んだ全量)は2個で500gだったので、水は50gにしました。
【作り方】
1. りんごの皮を剥き、種を取り除き、1cm角に切ります。
リンゴ
1cm角に切ったつもりが、2~3cm角の大きめカットになってしまった…(笑)。
リンゴ
皮と種を合わせた重量を量り、その重さの30%のグラニュー糖を用意します。
リンゴ
今回、皮と種の重量が90gだったので、グラニュー糖は、90×0.3=27gになります。
2. 鍋に皮と種、1のグラニュー糖、水を入れ、中火にかけます。
リンゴ
水分が出てきたら火を止めます。
リンゴ
今回は、5分ほど加熱しました。
3. 1の果肉の重量を量り、その重さの50%のグラニュー糖を用意します。
果肉の重量が400gだったので、グラニュー糖は、400×0.5=200g
200g!!!
多すぎるような気もしますが、とりあえず、これで作ってみます。
果肉にグラニュー糖をまぶし、30分ほどおきます。
リンゴ
ボウルがずっしり砂糖で重くなりました。きっと甘いに違いない(笑)。
30分おくとこんな感じ。りんごから少し水分が出ました。
リンゴ
4. 2の皮と種の鍋をザルでこし、煮汁を3の果肉に加えます。
リンゴ
ヘラでギュウギュウ押して、煮汁をしっかり絞りましょう。
リンゴ
5. 4を鍋に移し、中火にかけ、沸いたら5分煮詰めます。
リンゴ
甘酸っぱい香りがします♪
リンゴ
6. 5をザルにあげ、果肉と煮汁に分けます。
リンゴ
煮汁
7. 煮汁だけを鍋に入れ、強火にかけます。
煮汁
泡がふつふつと沸いて半量ほどになり、トロリとするまで煮詰めます。
5分ほど煮詰めたら、半量になりました。とろみはほんのりついている程度。
煮汁
8. 7に果肉を加えます。
リンゴ
中火にかけ、煮立ったら、クエン酸と熱湯を混ぜたものを加えて火を止めます。
リンゴ
リンゴ
クエン酸(食用)には、とろみを出し、酸味を加えて甘さのバランスを整え、風味を安定させる役割があるそうです。
リンゴ
熱いうちに瓶に入れ、すぐにしっかりフタをし、逆さまにしてそのままおきます。粗熱がとれたら出来上がり。
シロップがほんのりピンク色でかわいい♡
リンゴ
ちなみに、熱いうちに瓶に詰め、すぐにフタをして逆さまにすると瓶内の空気が膨張し、その後、中身が冷めるにつれて空気が収縮していき、フタが強く吸引されて密閉状態になるそうです。
リンゴ
調理時間は40分。果肉にグラニュー糖をまぶして30分おいている間に、皮と種を煮込む作業をすれば効率的です。
粗熱がとれたらすぐ食べることができ、冷蔵庫で2週間持つそうです。
粗熱がとれた後、フタを開けてみるとこんな感じ。
リンゴ
今回、ちょっと大きくカットしたので、ごろっとした果実感があります。別冊付録に載っていた「さっと煮」の完成画像は、もっと小さくてクタっとしていましたが(笑)、これはこれでおいしそう♪
リンゴ
では、味見。
おっ、甘酸っぱくて、おいしい♪
りんごのコリっとした食感も残っていて、フレッシュ。濃厚ながら爽やかな甘さです。
とはいえ、そのまま食べるには、けっこう甘いですね。夏だったらかき氷のシロップ代わりにかけるとちょうど良さそう。
続いては、無糖ヨーグルトといっしょに食べてみることに。
グラスに、さっと煮の果肉とシロップを入れて、その上にヨーグルトをかけました。
ヨーグルト
では、いただきます!
ヨーグルト
無糖ヨーグルトが、激甘ヨーグルトに変身。シロップを入れすぎました。
この半分くらいで甘味はちょうどいいくらい。
りんごのゴロっとした食感がヨーグルトを豪華にしてくれます。
最後は、”リンゴのさっと煮”ティーにしてみることに。
果肉とシロップをティーカップに入れて、熱湯を注ぐだけ。
ティー
どれどれ、お味は…。
ティー
うわっ、おいしい♪
りんごの甘酸っぱさをいかした、ホッとする癒し系の飲み物に変身しました。お湯を注いだだけなのに、すばらしい。
お湯で割っておいしいので、炭酸水や冷たい水で割ってもきっとおいしいと思います。暑い日に試してみよう♪
ということで、今回は、「リンゴのさっと煮」を作りました。材料はりんごとグラニュー糖、クエン酸(食用)の3つだけ。
ジャムのようにコトコトじっくり長時間煮込む必要はなく、さっと10分弱煮込むだけで作れるので、お手軽です。みなさんも旬のりんごで作ってみてはいかがでしょう。
リンゴ
藤野貴子さん プロフィール菓子料理研究家。フランス料理のシェフの父と料理研究家の母の影響で、幼い頃からお菓子作りに興味を持つ。 大学卒業後は渡仏し、老舗レストランでパティシエールを務めながらフランス各地を回り本場の郷土菓子を学ぶ。帰国後、お菓子教室を主宰。著書に『THE フルーツストック』(Gakken)、『これがほんとのお菓子のきほん』(成美堂出版)などがある。
編集部おすすめ









![日清食品 ラーメン山岡家 醤油ラーメン [濃厚豚骨スープの旨みが広がる] カップ麺 117g ×12個](https://m.media-amazon.com/images/I/51YlvYcaKyL._SL500_.jpg)

