「オキシクリーン」で洗濯槽を洗ったら…黒カビが大漁だった!汚れがごっそり!
SNSで話題の「オキシクリーン」ってなに?

オキシクリーンは酸素系漂白剤です。お湯に溶かすことで酸素の泡が発生し、頑固なシミや汚れを落とします。汗ジミや泥汚れ、衣類の黄ばみ、キッチンの油汚れ、浴槽の汚れ、皮脂汚れなど家庭にあるさまざまな汚れに効果があります。「オキシ漬け」と呼ばれる漬け置き洗いをすると除菌もできちゃいます。今回はこのオキシクリーンを使って、スニーカーをきれいにしていきます。
必要なもの
・オキシクリーン
・お湯(40~60度)
・ゴム手袋
・靴が入る桶など(金属製でないもの)
・使わなくなった歯ブラシなど
オキシクリーンの分量は、お湯4Lに対し付属のスプーン1杯分(28g)です。
オキシクリーンを溶かすと出るのは「酸素」。なので有害な気体が出るわけではないのですが、使うときには熱気や湯気を吸い込むのは好ましくないので、換気は必ず行ってください。
ではさっそくやっていきましょう!
スニーカーを洗ってみた

今回洗うスニーカーはこちら。筆者が夏場に使っているものですが、恥ずかしながら、買ってから一度も洗っていません...。
そのため、足先を中心に汚れが目立ちます。果たしてこの汚れも落ちるのでしょうか。

今回は、靴が入る容器がなかったので、自宅の洗面台を使います。

洗面台にお湯をため、そこにオキシクリーンを入れてしっかりと溶かします。

オキシクリーンが溶けたらスニーカーを漬けて放置します。漬けおき時間はオキシクリーンオフィシャルガイドブックによると、20分~6時間とされています。今回は、1時間漬けてみることにしました。

1時間後、いらなくなった歯ブラシなどでこすり洗いをして、しっかりと水ですすぎます。

ちなみに、靴を取り出したあとの水がこちら。汚れが落ちているのがわかりますね。
さあて、どうなったでしょう。
オキシクリーンでスニーカーを洗ってみた衝撃のビフォー&アフター!
乾燥させたあとのスニーカーがこちら。

ではもう少し拡大してみてみましょう!
洗う前の画像と比べてみます。上が洗った後、下が洗う前です。

after:オキシクリーンでつけ置き洗いしたもの。

before:オキシクリーンでつけ置き洗いする前の状態
足先を中心に汚れが落ちているのがわかりますね。また全体的にワントーン明るくなっています。冬の間はしばらく靴箱に眠っていた靴ですが、これでまた春から使いたくなりました!
オキシクリーンを使えば、漬けておく時間はかかりますが、洗剤でゴシゴシしなくても汚れがきれいに落ちるので、家事もはかどります。ぜひこの機会にオキシ漬けを試してみてはいかがでしょうか?