突然ですが…シチューはお鍋でコトコト煮込んで作りますよね。でも、NHKの番組『あさイチ』では、レンジでシチューを作る裏ワザを紹介していました。
【画像を見る】レンジで20分シチューを作ってみた!
レンチン20分でできちゃう!冬に食べたい濃厚とろ~りクリームシチュー♡
【材料】
鶏もも肉...200g
玉ねぎ...1/2個(100g)
じゃがいも...2コ(100g)
にんじん...1/4(50g)
水...50ml
市販のシチュールウ...2皿分
ブロッコリー(別で調理)...お好みで
*A
水...150ml
牛乳...50ml
【作り方】
1.鶏肉は3~4cm角に切り、玉ねぎは薄切り、じゃがいも、にんじんは乱切りにする。
2.耐熱ボウルに1と、水50mlを加え、鶏肉をもみ込み水分を吸収させる。
10分くらい水を吸収させました。鶏肉によく水を吸収させておくとやわらかくなるそうです♪
3.じゃがいもは耐熱ボウルの中心に移動させ、鶏肉同士がくっつかないように、鶏肉の間にたまねぎやにんじんを配置。ラップをして600Wの電子レンジで12分30秒加熱する。
4.3を電子レンジから取り出し、シチュールウを加えて1分ほど置く。ルウがやわらかくなったら混ぜて溶かし、Aを加えてムラがなくなるように混ぜる。
5.4を電子レンジに再び入れ、600Wで3分加熱する。
6.5を取り出して全体をよく混ぜて、さらに600Wの電子レンジで2分加熱する。
お皿に盛り付けたら完成!
お好みでブロッコリー(別でレンジで2分ほど加熱しました)を乗せてもOK!
レンチンだけのシチューの完成です!
見た目はお鍋で煮込んだシチューと比べても遜色ないですね。
とろみもちゃーんとあります。
食べてみると…じゃがいもがホックホクでもちっとしていて、すっごくおいしいです。
にんじんと玉ねぎは、とっても甘い!
このシチュー、野菜の口当たりと味がとにかくいいです。
電子レンジ調理ということで、硬くならないか心配だった鶏肉も、見事ぷりっぷりに仕上がりました。
一口食べた時点で思いました。
これ、鍋で作るよりもおいしいんじゃ?と。
素材のそれぞれのよさが最大限生かされているし、ふだんお鍋で作るシチューよりもおいしく感じたんです。
ビーフシチューにも挑戦!
実はわが家では、わたしはクリームシチュー派、夫はビーフシチュー派と分かれています。
そこで、ビーフシチューもレンチン調理できるのか、興味本位で試してみました!
あ、今回はチキンで作るビーフシチューです(笑)。
作り方はクリームシチューのときとほぼ同じですが、ブラウンシチューなので、牛乳の部分は水に変えて作ってみました!
その結果、できたのがコチラ!
コチラもおいしく仕上がりました。具材のおいしさももちろん一緒です。
ビーフシチュー派の夫にも食べてもらいましたが、「うまいな~」と言いながら食べてくれました。
食べ終わった後に、電子レンジで作ったことをタネ明かしすると、かなり驚いていました。
次はちゃんと牛肉で作ってみようと思います!
ふだんなら、夕食に出す時はクリームシチューかビーフシチューのどちらかしか作らないのですが…。
この調理法なら鍋も不要だし、ほぼほったらかしでできちゃうので、これからはクリームシチューとビーフシチューが同じ食卓に並ぶのも大アリ!
そうすればわたしも夫も、どちらかが我慢する必要がなくなりますし(笑)。
これは試さなきゃ損!な裏ワザでした。
みなさんもぜひ、お試しあれ~!
野菜はそれぞれの持ち味が良く出て、お肉はぷりっぷり、ルウにもとろみがついて…と何だかとってもおいしそう。しっかり煮込んで作るいつものシチューとどう違うのか、実際に作ってみることにします! それにしてもレンチン20分って本当⁉
【画像を見る】レンジで20分シチューを作ってみた!
レンチン20分でできちゃう!冬に食べたい濃厚とろ~りクリームシチュー♡

材料
【材料】
鶏もも肉...200g
玉ねぎ...1/2個(100g)
じゃがいも...2コ(100g)
にんじん...1/4(50g)
水...50ml
市販のシチュールウ...2皿分
ブロッコリー(別で調理)...お好みで
*A
水...150ml
牛乳...50ml
【作り方】
1.鶏肉は3~4cm角に切り、玉ねぎは薄切り、じゃがいも、にんじんは乱切りにする。

1
2.耐熱ボウルに1と、水50mlを加え、鶏肉をもみ込み水分を吸収させる。

2
10分くらい水を吸収させました。鶏肉によく水を吸収させておくとやわらかくなるそうです♪
3.じゃがいもは耐熱ボウルの中心に移動させ、鶏肉同士がくっつかないように、鶏肉の間にたまねぎやにんじんを配置。ラップをして600Wの電子レンジで12分30秒加熱する。

3
4.3を電子レンジから取り出し、シチュールウを加えて1分ほど置く。ルウがやわらかくなったら混ぜて溶かし、Aを加えてムラがなくなるように混ぜる。

4

4
5.4を電子レンジに再び入れ、600Wで3分加熱する。
6.5を取り出して全体をよく混ぜて、さらに600Wの電子レンジで2分加熱する。
お皿に盛り付けたら完成!

完成
お好みでブロッコリー(別でレンジで2分ほど加熱しました)を乗せてもOK!

ブロッコリー

一口
レンチンだけのシチューの完成です!
見た目はお鍋で煮込んだシチューと比べても遜色ないですね。
とろみもちゃーんとあります。
食べてみると…じゃがいもがホックホクでもちっとしていて、すっごくおいしいです。
にんじんと玉ねぎは、とっても甘い!
このシチュー、野菜の口当たりと味がとにかくいいです。
電子レンジ調理ということで、硬くならないか心配だった鶏肉も、見事ぷりっぷりに仕上がりました。
一口食べた時点で思いました。
これ、鍋で作るよりもおいしいんじゃ?と。
素材のそれぞれのよさが最大限生かされているし、ふだんお鍋で作るシチューよりもおいしく感じたんです。
ビーフシチューにも挑戦!
実はわが家では、わたしはクリームシチュー派、夫はビーフシチュー派と分かれています。
そこで、ビーフシチューもレンチン調理できるのか、興味本位で試してみました!
あ、今回はチキンで作るビーフシチューです(笑)。
作り方はクリームシチューのときとほぼ同じですが、ブラウンシチューなので、牛乳の部分は水に変えて作ってみました!
その結果、できたのがコチラ!

ビーフシチュー
コチラもおいしく仕上がりました。具材のおいしさももちろん一緒です。
ビーフシチュー派の夫にも食べてもらいましたが、「うまいな~」と言いながら食べてくれました。
食べ終わった後に、電子レンジで作ったことをタネ明かしすると、かなり驚いていました。
次はちゃんと牛肉で作ってみようと思います!

クリームシチューとビーフシチュー
ふだんなら、夕食に出す時はクリームシチューかビーフシチューのどちらかしか作らないのですが…。
この調理法なら鍋も不要だし、ほぼほったらかしでできちゃうので、これからはクリームシチューとビーフシチューが同じ食卓に並ぶのも大アリ!
そうすればわたしも夫も、どちらかが我慢する必要がなくなりますし(笑)。
これは試さなきゃ損!な裏ワザでした。
みなさんもぜひ、お試しあれ~!
編集部おすすめ