THERMOS(サーモス)といえば、保温や保冷ができる水筒などでとっても有名ですよね。なんですが、今回紹介したいのは、スープジャーです。
【画像を見る】保温・保冷機能が備わった「サーモスのスープジャー」はお出かけにぴったり!
サーモスのスープジャーはコレ!
【サーモス】真空断熱スープジャー/JBT-401(0.4L) 3,080円※価格は編集部調べ
今回筆者が試したスープジャーはコチラ。容量0.4L(0.3Lと0.5Lもあります)で、大きすぎないちょうどよいサイズ感です。色はイエローですが、他にもクリームホワイト・カーキがあります。どの色も鮮やかで写真映えするようなとってもかわいい色合いなんです。
サーモスのスープジャーの本体は、ステンレス製魔法びん構造で、高い保温・保冷力で食べごろ温度をキープすることができます。また、フタの部分はクリックオープン構造になっていて、フタを少し回すとクリック構造によって中の圧力を逃がすことができ、フタのあけやすさにこだわっているそう。
見た目も機能もとっても良いこのスープジャーを使って、サーモスの公式サイトでも紹介されているレシピを試してみたいと思います。ひとつは保温機能・もうひとつは保冷機能を利用して作っちゃいますね♪
レシピ1:保温機能を利用したチーズリゾット
【材料】
熱湯...200ml
【A】
米...大さじ3
ベーコン(薄切り)...1枚
コーン缶(ホール)...大さじ2
【B】
粉チーズ...大さじ1と1/2
コンソメ(顆粒)...小さじ1
塩...ひとつまみ
粗挽き黒こしょう...ひとつまみ
【作り方】
下準備:スープジャーに【A】を入れて熱湯を注ぎ、フタを軽くのせ10分ほど保温する。
ベーコンは1㎝幅に切っておく。
スープジャーをよ~く予熱するために本体の容量いっぱいに熱湯を注ぎました。
1. スープジャーの中身をザルにあけて湯を捨て、食材はスープジャーに戻します。【B】を加えて熱湯(分量外)を注いだらよく混ぜ、粗挽き黒こしょうを散らしてフタをする。
2. 4時間以上保温する。
フタをしっかり閉めて保温します。
4時間後、フタを開けてみるとちゃーんとリゾットが出来上がっていました!
温度を測ってみると約60℃で、しっかりと保温されていたことがわかります。
食べてみると、少しふーふーと息をかけて食べたくなるくらいの熱さです。しっかり保温されていることが分かりますね。お米自体はとてもやわらかくなっていて、芯などは一切ありません。チーズのとろっとした感じもありおいしいです! 子どもにも食べさせてみましたが、かなり喜んでパクパクと食べてくれました。
お米を大さじ3しか使っていないのに、不思議と満足感もあります。
レシピ2:保冷機能を利用した冷麺風そうめん
【材料】
そうめん...2束(100g)
ゴマ油...小さじ2
キムチ...50g
ゆで卵...1個
きゅうり...1/2本
【A】
水...400ml
鶏がらスープの素(顆粒)...大さじ1
白すりゴマ...大さじ1
すし酢...小さじ2
しょうゆ...小さじ1
塩...ひとつまみほど
【作り方】
*下準備
スープジャーに氷水(分量外)を入れ、フタをして3分ほど予冷する。ゆで卵は縦2等分に切る。
持ち運びできる容器に、キムチ、ゆで卵、きゅうりを入れる。(カップなどで仕切るか、それぞれ別々の容器に入れる)
満水にして予冷しました。
キムチ、ゆで卵、きゅうりはカップで仕切り、容器に詰めました。
1. 鍋に湯をたっぷりと沸かし、袋の表示通りにそうめんをゆで、ざるにあげて流水で洗いながら冷やす。
水気をよく切り、ボウルに入れてゴマ油を加えて混ぜる。
2. キムチ、卵、きゅうりを入れた容器とは別の容器に、箸でそうめんを入れる。このときひと口大に巻いて並べ入れる。【A】はよく混ぜ合わせる。
3. スープジャーの氷水を捨て、混ぜ合わせた【A】をスープジャーに注ぎ入れる。
そうめん弁当の完成!
3時間ほど経ってから食べてみました。
食べるときはスープジャーに入れたスープをそうめんの容器に入れ、キムチ、ゆで卵、きゅうりをトッピングしながら食べるといいそう。
食べてみると、スープがまだひんやりしてそうめんももちっと食感でおいしいです。スープジャーを氷水で予冷したおかげで、スープ自体を冷やしていないのにきちんと保冷効果が発揮されています。食べている最中もひんやりしたまま食べきれました。キムチ、卵、きゅうりのトッピングがあるので、最後まで飽きることなく食べることができました。これは冷やし中華にしてもいけそう! これからの季節にぴったりです。
朝は何かと忙しくバタバタしがちですがこれなら下準備がとっても簡単ですね!
お弁当や在宅ワークランチにもめちゃくちゃおすすめです!
他にもレシピはたくさんです!こちらでチェック!
※記事中で登場した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
このスープジャーにも保温・保冷機能が備わっていて、その機能を生かした料理が秀逸なんです。サーモスのホームページを見てみると、レシピがたくさん!そのなかでもわたしが気になったものをピックアップして実際に試してみました。コロナ禍でお弁当を始めた方にはぜひまねしてほしいです♪
【画像を見る】保温・保冷機能が備わった「サーモスのスープジャー」はお出かけにぴったり!
サーモスのスープジャーはコレ!

スープジャー
【サーモス】真空断熱スープジャー/JBT-401(0.4L) 3,080円※価格は編集部調べ
今回筆者が試したスープジャーはコチラ。容量0.4L(0.3Lと0.5Lもあります)で、大きすぎないちょうどよいサイズ感です。色はイエローですが、他にもクリームホワイト・カーキがあります。どの色も鮮やかで写真映えするようなとってもかわいい色合いなんです。

構造
サーモスのスープジャーの本体は、ステンレス製魔法びん構造で、高い保温・保冷力で食べごろ温度をキープすることができます。また、フタの部分はクリックオープン構造になっていて、フタを少し回すとクリック構造によって中の圧力を逃がすことができ、フタのあけやすさにこだわっているそう。
見た目も機能もとっても良いこのスープジャーを使って、サーモスの公式サイトでも紹介されているレシピを試してみたいと思います。ひとつは保温機能・もうひとつは保冷機能を利用して作っちゃいますね♪
レシピ1:保温機能を利用したチーズリゾット

材料
【材料】
熱湯...200ml
【A】
米...大さじ3
ベーコン(薄切り)...1枚
コーン缶(ホール)...大さじ2
【B】
粉チーズ...大さじ1と1/2
コンソメ(顆粒)...小さじ1
塩...ひとつまみ
粗挽き黒こしょう...ひとつまみ
【作り方】
下準備:スープジャーに【A】を入れて熱湯を注ぎ、フタを軽くのせ10分ほど保温する。
ベーコンは1㎝幅に切っておく。

下準備

下準備
スープジャーをよ~く予熱するために本体の容量いっぱいに熱湯を注ぎました。
1. スープジャーの中身をザルにあけて湯を捨て、食材はスープジャーに戻します。【B】を加えて熱湯(分量外)を注いだらよく混ぜ、粗挽き黒こしょうを散らしてフタをする。

1

1
2. 4時間以上保温する。

2
フタをしっかり閉めて保温します。

完成
4時間後、フタを開けてみるとちゃーんとリゾットが出来上がっていました!

60℃
温度を測ってみると約60℃で、しっかりと保温されていたことがわかります。

一口
食べてみると、少しふーふーと息をかけて食べたくなるくらいの熱さです。しっかり保温されていることが分かりますね。お米自体はとてもやわらかくなっていて、芯などは一切ありません。チーズのとろっとした感じもありおいしいです! 子どもにも食べさせてみましたが、かなり喜んでパクパクと食べてくれました。
お米を大さじ3しか使っていないのに、不思議と満足感もあります。
レシピ2:保冷機能を利用した冷麺風そうめん

材料
【材料】
そうめん...2束(100g)
ゴマ油...小さじ2
キムチ...50g
ゆで卵...1個
きゅうり...1/2本
【A】
水...400ml
鶏がらスープの素(顆粒)...大さじ1
白すりゴマ...大さじ1
すし酢...小さじ2
しょうゆ...小さじ1
塩...ひとつまみほど
【作り方】
*下準備
スープジャーに氷水(分量外)を入れ、フタをして3分ほど予冷する。ゆで卵は縦2等分に切る。
きゅうりは、せん切りにする。
持ち運びできる容器に、キムチ、ゆで卵、きゅうりを入れる。(カップなどで仕切るか、それぞれ別々の容器に入れる)

下準備
満水にして予冷しました。

下準備
キムチ、ゆで卵、きゅうりはカップで仕切り、容器に詰めました。
1. 鍋に湯をたっぷりと沸かし、袋の表示通りにそうめんをゆで、ざるにあげて流水で洗いながら冷やす。
水気をよく切り、ボウルに入れてゴマ油を加えて混ぜる。

1
2. キムチ、卵、きゅうりを入れた容器とは別の容器に、箸でそうめんを入れる。このときひと口大に巻いて並べ入れる。【A】はよく混ぜ合わせる。

2
3. スープジャーの氷水を捨て、混ぜ合わせた【A】をスープジャーに注ぎ入れる。

3
そうめん弁当の完成!

完成
3時間ほど経ってから食べてみました。
食べるときはスープジャーに入れたスープをそうめんの容器に入れ、キムチ、ゆで卵、きゅうりをトッピングしながら食べるといいそう。

4
食べてみると、スープがまだひんやりしてそうめんももちっと食感でおいしいです。スープジャーを氷水で予冷したおかげで、スープ自体を冷やしていないのにきちんと保冷効果が発揮されています。食べている最中もひんやりしたまま食べきれました。キムチ、卵、きゅうりのトッピングがあるので、最後まで飽きることなく食べることができました。これは冷やし中華にしてもいけそう! これからの季節にぴったりです。
朝は何かと忙しくバタバタしがちですがこれなら下準備がとっても簡単ですね!
お弁当や在宅ワークランチにもめちゃくちゃおすすめです!
他にもレシピはたくさんです!こちらでチェック!
※記事中で登場した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ